☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

お話朝会 一生懸命はかっこいい! 一人で悩まず相談を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のお話朝会では、校長から「一生懸命はかっこいい!」と「一人で悩まず相談を!」という二つのお話をしました。生徒指導部の先生からは12月の生活目標「身の回りの整理をしよう!」についてお話がありました。 教室から校長室まで元気なあいさつが聞こえてきました。 自主学習ノートに日頃の授業で学習した内容はもちろん、自分の趣味や興味・関心のある内容をまとめてくれる鶴二っ子たちもいます。ファッションに強い興味・関心のある子どもたちが「校長先生は、〇〇な服がお似合いですよ。」とすすめてくれたので、参考にさせていただきました。 将来は、ファッションデザイナーでしょうか? 鶴二っ子たちの未来が楽しみですね。 引き続き、鶴二っ子たちの「知的好奇心」をこちょこちょし続けてください。

お話朝会の準備 と 業前休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもいちばんに校庭に飛び出てくる3年生たち。この間、朝礼台に忘れられていたジャケットが、持ち主の子どもに無事にかえったようです。 「ごめんね。お話朝会の準備をしているから、今朝は一緒に走れませんよ!」 「校長先生。大丈夫です。今日は試走があるので、ストレッチをしたり、軽く流すだけですから。」 「なるほど。さすがですね。」 自分が小学3年生の時に、彼らみたいな発言ができたでしょうか? まるで、プロのアスリートのようです。 こんな鶴二っ子たちと校長のやり取りを聴きながら、笑顔でお話朝会の準備をしてくださる教務主任の先生です。

大きな大根 今年は何本収穫できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、菜園の野菜や植物に水をあげていました。 子どもたちによって色々な水のあげ方をする(個性的ですばらしいです。ああ、なるほど、そのあげ方があったのか!)ので、毎回、楽しく観察しています。 今年は、何本の大根が収穫できるでしょうか? とっても楽しみです。 「うんとこしょ。どっこいしょ。」子どもたちのかわいい音読を思い浮かべました。 学級運営補助員の先生が「鶴ヶ島市」ご当地Tシャツを寄付してくださいました。 鶴ヶ島愛ですね。

鶴二っ子たちが登校してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も最終週に入り、お客様対応や出張など、「師走(しわす)」と呼ばれる12月の足音がもうすぐそこまで。 今朝も「お話朝会」の準備があったので、鶴二小で子どもたちを迎えることにしました。 働きものの先生方が、本日の2校時・3校時に実施される持久走大会のラインを引いてくださっていました。 チームワークが素晴らしく、距離を正確にはかりながら、効率的にラインを引いていました。 鶴二っ子たちが登校してきました。 「〇〇先生。おはようございます!」 鶴二小に子どもたちの「元気エネルギー」が集まってきました。

「ありがとう」は魔法のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の一日の中で、私がいちばん耳にする言葉は「ありがとう」です。 鶴二っ子たちも、先生方も、保護者&地域の皆さんからも「ありがとう」という言葉をたくさんいただいて、ココロもカラダも気持ちよくなります。 リトルリーダー2年生の学年掲示物の「おもちゃランド」に1年生からのお礼の言葉の掲示物がコラボレーションしました。 大人たちからの「優しさのバトン」が確実に継承されているなぁとココロが温かくなりました。 「ありがとう」も魔法の言葉の一つなのかもしれません。 

朝の教室から 44万閲覧アクセスに達成しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 鶴二小パトロール隊の方々の服装が秋から冬仕様になったようです。 教室の窓を開けていると、「おはようございます!」と、皆さんが校庭から毎朝、元気なあいさつをしてくださることで、「たくさんの元気」をいただいています。ありがとうございます。重ねて、鶴二小ホームページの閲覧件数が44万件に達成しそうです。 誤字脱字があるなどつたない文章にいつもお付き合いくださりありがとうごいます。 いつも皆様から、温かく見守っていただけている幸福感で満たされています。本当に本当にありがとうございます。 引き続き、鶴二小のホームページをよろしくお願いします。 今朝も月がきれいでした。 また今日も皆様のおかげで「感謝の気持ち」でスタートすることができます。 ありがとうございます。

12月のおすすめの本は? 図書室の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。12月の絵本のテーマは【良い年を迎えられますように…】です。」 「ああ、いいですねぇ。」 さて、問題。子どものときはうれしくて、大人になるとつらい、お正月の日本の伝統は? 毎月、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょする斬新なテーマの絵本紹介をありがとうございます。 

持久走大会のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年掲示板に「持久走大会のめあて(目標)」の掲示物がありました。 毎日、校長の介護(サポート)をしながら走っている子どもたちのめあてもしっかりと読ませていただきました。 「見通し」と「振り返り」が子どもたち(私たち大人も)を大きく大きく成長させていきます。 「一生懸命はかっこいい!」 「鶴二小プライド一歩前へ!」

配膳員さんたちの願い 鶴二小のSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもたちのために(鶴二小のために)自分たちにできることは何だろう?」鶴二小の先生方といつもそのような話を楽しくしています。 配膳員さんが、クリスマスリース(鶴二小SDGs なかよし学級のサツマイモのツルを使って作ったリースです。)が完成したことを報告してくださいました。 上側のボンボンは、小学2年生のお子さんが作ってくださったとのこと。 給食の時においしくいただいた「鶴茶ん」と「アセロラゼリー」のふたも、ラミネートして飾りにしたそうです。 発想力のすばらしさ、勉強になります。 

子どもたちに介護(はげま)され12周走ることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前休みに5周。そして、業間休みに7周。合計12周走ることができました。 子どもたちを励まし、応援するはずが、子どもたちに励まされ、応援され、おかげさまで、目標の10周を上回る距離を自分のペースで走り切ることができました。 

自分のペースで走ることができる工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の体育主任の先生の研究授業(日本体育大学 近藤先生の指導)を受けて、吸収したことを若い先生が子どもたちとの授業に取り入れていました。 色々な長さのコースがあることで、子どもたちが目標を立てやすく、自分のペースで走りやすくなります。 「ペア走」は自分の走るペースや走る姿勢などを友だちからアドバイスしてもらえます。 先生方も「学び合い学習」の中から、たくさんのものを吸収し、授業力の向上に励んでいます。 2時間目終了のチャイムが鳴ると、子どもたちが校庭へ飛び出てきました。 「校長先生。この坂に寝転ぶと、とっても暖かいんですよ。」 「なるほど。倒れているのか心配しましたよ。さて、何周走りましょうか?」 

業前休み 今日は何周?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日のスタートなので、提出物や週のスタートの準備(持ち物の整理整頓など)、子どもたちが楽しみにしているミントさんの読み聞かせがあるので、校庭に出てくる子どもたちが少ないように感じました。 「校長先生。今日は何周ですか?」 「今日も、目標の10周いきたいですね。」 子どもたちと自分のペースで走ります。 フェンスの外から、地域の方々が「校長先生。がんばって!」と温かい声援を贈ってくださいました。 楽しい1週間のスタートです。 担任の先生方や学校応援団さんも温かく子どもたちを見守ってくださっています。 

働きものの 先生方 チーム鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、午前中にお客様が来校なされる予定なので、鶴二小で子どもたちを迎え入れました。 「校長先生。おはようございます! 今日も一緒に走りましょう!」 私の服装を見て、子どもたちがそう言ってくれました。 子どもたちが登校してくるかたわらで先生方が、協力して校庭にラインを引いてくださっていました。 月曜日の朝から働きものの鶴二小の先生方です。

落ち葉堆肥(たいひ)滋味の源 埼玉新聞(26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(26日)の埼玉新聞の⑴面に、いつも楽しく拝読させていただいている『埼玉食遺産 風土、文化を訪ねて 16 サツマイモ』という記事が掲載されていました。 令和4年度も、今年度も、鶴二小の菜園でのサツマイモの収穫量はとても残念な結果に終わりました。 子どもたちも先生方も、令和6年度こそは! と 情報を集め、対策を講じようと今から相談しています。 令和4年度から始めた「鶴二小腐葉土プロジェクト」。 学校応援団さんと学級運営補助員の先生が、完成した腐葉土を菜園や花壇の土壌改善に役立ててくださっています。 鶴二小のSDGsプロジェクトも校長の楽しみの一つです。 来年こそは、子どもたちとおいしい焼き芋を食べたいです! 土曜日(25日)の藤中生のプロジェクトも腐葉土を作成するとのこと。楽しみですね。

朝の教室から 11月のまとめの週のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 小鳥たちのさえずりと鶴二小の朝の音(ほうきで落ち葉を掃く音)が、すてきなハーモニーを奏で、心地よく校長室に届きます。 早朝から、鶴二小の美化活動に美しい汗を流してくださっている校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんに感謝です。今週は11月最終週です。 おかげさまで、今日も「感謝」で始まる1日がスタートしました。 鶴二っ子たちに、将来の夢についてたずねると、「教育関係の仕事」を答えてくれる子どもたちがいてうれしくなります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

秘密の場所の答えは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の持久走大会の試走のときに、校長がいたのは鶴二小の北校舎の屋上です。 定期的に教頭先生、教務主任の先生、校務員さん、スクールサポートスタッフの先生が屋上の安全点検と清掃をしてくださっています。 以前も、ホームページで触れましたが、校長が教頭先生時代に「校舎の雨漏れ」でとても苦労しました。 天気の雨予報をTVでみるたびに「あぁ、また雨漏り対策に時間が奪われるなぁ〜」とゆううつな気持ちになりお腹が痛くなっていました。 雨漏りの原因は、屋上の安全点検をおこたっているから。 雨水排水溝が土や鳥のフンでつまりふさがる。その土に草や木(鳥が運んできた種が成長したもの)が成長し、屋上に大きな水たまりができる。さらにその水たまりに水生昆虫が発生する。その水生昆虫を鳥がくちばしでついばむ。鳥のくちばしで、屋上の防水塗料がめくれてしまう。結果的に雨漏りになる。 ということを業者の方から教えていただいて以来、校長も定期的に屋上に上がってメンテナンスをしています。 鶴二小の屋上から見る、富士山も素晴らしいです。 

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室でホームページを更新していると、体育主任の先生がひょっこり顔を出しました。「校長先生。休日の鶴二小も子どもたちの元気な声であふれているのですね。」二人で、校庭と体育館の社会地域スポーツ活動の見学に行きました。 練習中だったので、全ての指導者の方々にごあいさつできなかったのですが、「いつも、きれいに使ってくださりありがとうございます。先日も校庭整備やサッカーゴールの再設置ありがとうございました!」とお伝えすると、「こちらもいつも感謝しています。」と互いに感謝の気持ちを交流させることができました。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、できる人が、できるときに、できることで、子どもたちのために「美しい汗」を流すことができる大人たちがあふるる鶴ヶ島に、今日も感謝の気持ちでいっぱいです。 大好きです! 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市。

地域と共にある鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鶴ヶ島市の教育活動のすばらしさ」を世界に発信していきたいということを以前、市議会議員の先生方とお話しました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 を実現させるために、たくさんの大人たちが、日本の未来の人財(宝)である子どもたちの教育活動のために、「美しい汗」を流してくださっている鶴ヶ島市。 私も、鶴ヶ島市のすばらしさを発信し続けたいと、あらためて、今日の藤中生たちの地域貢献美化活動を見て思いました。 今日もありがとうございました! 

WE LOVE FUJI! 地域のためにがんばる藤中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尊敬する藤中学校の校長先生と教頭先生の画像を撮影しようとしたら、「校長先生。いつものポーズは?」と聴かれたので「もちろん、お願いします!」と「鶴二小一歩前へポーズ」をしていただきました。 かっこいい藤中生たちが、鶴二小や愛する鶴ヶ島市のために「美しい汗」を流している姿は、さすが、鶴二っ子たちのあこがれの存在です。 みるみる鶴二小のロータリーがきれいになっていきます。 ありがとう! 藤中生! かっこいいぞ! 藤中生!  WE LOVE FUJI! (藤中のホームページのまねをさせていただきました。)※藤中学校のホームページは、鶴二小のホームページのトップページから、閲覧することができます。(校長は、藤中のホームページの先生紹介【夏休み頃】を楽しみに拝読しています。) 

あこがれの藤中生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤中生と藤中学校の学校応援団さんと鶴二小支え合い協議会の皆さんがコラボして、今年もどんぐり公園や鶴二小の周りの落ち葉掃き清掃活動をしてくださるということで、鶴二小に来ました。 いつもお世話になっている市議会議員さんや鶴二小の学校運営協議委員長さん、学校応援団コーディネーターさんも藤中生と活動を共になされていました。 毎朝、登校見守りの時に「かっこいい さわやかな 藤中スマイルで あいさつ」してくれる藤中生たちもいました。 鶴二っ子たちのあこがれの藤中生たち。 鶴ヶ島市の「共助の力」に今日もココロがあたたかくなりました。  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31