☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

いつも笑顔のスクールガードさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもキラキラした笑顔で子どもたちを温かく見守ってくださるスクールガードさん。朝はもちろん、子どもたちが下校するときもヤオコーさんのところで、子どもたちを温かく見送ってくださっています。 「〇〇さん。ありがとうございます。ラジオ体操チャレンジもよろしくお願いします!」 「はい! お任せください!」 お日様のような美しい笑顔のスクールガードさんに大感謝です。 ありがとうございます。

連合運動会の練習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は15時から校庭で高学年の子どもたちの連合運動会の練習がありました。 教頭先生と教務主任の先生と学校運営補助員の先生が、用具の準備をしたり、ラインを引いたり、草取りをしていました。 すべては子どもたちのために。 高学年の子どもたちにも、一生懸命、鶴二小プライドを魅せてくれることでしょう!

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生から「校長先生。大根の芽が出ました。もうそろそろ、ヒマワリの種の収穫です。」と報告をいただきました。 学級菜園のマルチングシートの修正が終わると、体育館前の花壇の草取りをしてくださっていました。 鶴二小の美しい教育環境は、たくさんの人々の美しい汗によって創造されています。 子どもたちのためにありがとうございます。

一日一日を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校時間に、昨年度、校外学習で、「四葉のクローバー探しのコツ」を教えてくれた卒業生の男の子と出会いました。 「校長先生。おはようございます。」「ああ! 〇〇さん。おはようございます。」 トップリーダー6年生の子どもたちが図工室で作品と向き合っていました。 中学校進学に向けて、一日一日を大切にね。 静かにエールを送りました。

今日も元気な子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになりました。 子どもたちと先生方が校庭に飛び出します。 鼓笛の練習、応援練習、委員会のお仕事、読書……。 子どもたちがそれぞれに昼休みの時間を大切に過ごします。 子どもたちの視点に立って、安全・安心な教育環境を創造します。 

じゅうにんといろ 十人十色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが一生懸命描いた絵を鑑賞するたびに、「子どもたちの感性や創造力には勝てないなぁ。」と感じます。 今日も、絵 題名 説明文 描いた子の顔を思い出し 鑑賞を楽しませていただきました。

クレヨンと水彩絵の具の性質をいかして描く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの感性や創造力によって描かれた作品は、歴史ある鶴二小の校舎に彩をそえてくれます。 月曜日の朝から、とてもココロが洗われました。 

とっても頭の良いカラスたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小で生まれたカラスたちもとてもかしこいです。 私が出勤したときや、朝の登校見守りにでかけるときや、環境整備をするときに、私の姿を見つけては近くに飛んできます。 「君たちは、今日も元気かい?」 カラスに人間の言葉は通じるかどうかわかりませんが、話しかけます。 今年、生まれたカラスは、とてもなついていて、私が外を歩いていると、私のそばに何かを落とします。 始めの頃は、「なんだ!」と驚いていましたが、カラスが運んできたものを拾うと、「木の実でした。(クルミが多いです。)」「あぁ、私にクルミのカラを割ってほしいのね。」 大人のカラスは経験豊かで、高い位置から、アスファルトなどのかたい地面にクルミを落として、カラを割ります。 確かに、鶴二小の屋上(屋根)の排水溝を掃除するときに、たくさんの木の実のカラが多くつまっています。 今日は、若いカラスも自分でクルミのカラを割ろうと頑張っていました。 屋根からクルミを地面に落とす。しかし、落とした地面がやわらかい土なので、クルミのカラは割れません。 結局、私の近くにクルミを落としました。 いつになったら、自分でクルミのカラが割れるようになるのか。 温かく見守っていこうと思います。   

なぜ、石を集めるのか?

画像1 画像1
 お休みの日になると、時間を作っては、教会やお寺や神社などを見学に行きます。 建築物や関係する歴史上の人物はもちろん、お庭のお手入れの仕方を見学にいきます。 運よく、環境美化に励んでいる職人さんと出会うと、作業のじゃまにならないように、「どうしたら、こんなにも美しい状態が保てるのか?」という質問をします。 すると、ほとんどの職人さんが、「そこに植えてある植物のことを知ること、小さなゴミも見逃さないこと。」と教えてくださいます。「上農(優秀なお百姓さん)は」のお話に通じるものがあります。 夏休み中に行われたPTA除草作業のときも、皆さんに校地内の石拾いをしていただきました。 とても草が刈りやすくなりました。 引き続き、「石拾い」にご協力ください。 集めた小さな石は、水たまりへ。

働きものの 学校応援団さん と 校務員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。今日も絶校長(好調)だねぇ。」 子どもたちも無事登校したので、校庭で遊ぶ子どもたちの声を聞きながら、南校舎のフェンス沿いのつる草をむしっていると、ヤオコーさん側で子どもたちを温かく見守ってくださっている学校応援団さんが戻っていらっしゃいました。 「校長先生。腐葉土の件なんだけれど。」 新しい落ち葉(今年は鶴二小の紅葉が短い?)がたくさん校庭に落ちて、学校応援団さんや校務員さん、地域の方々がきれいに集めて、腐葉土を作ってくださっています。 「昨年度の落ち葉が腐葉土になったので、【うけ】を移動させましょう。そうすれば、腐葉土も運びやすくなるし、新しい落ち葉を入れることもできます。」 そのような相談をしていると、「〇〇さん、おはようございます。いつもありがとうございます。」と教頭先生と教務主任の先生が、第2音楽室(鼓笛練習会場)から顔を出しました。 校庭では応援団さんが、南校舎の前では校務員さんが、朝から環境美化に励んでいました。 子どもたちのためにありがとうございます。 

朝の登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間ぶりに、朝の登校見守りにでかけました。 「校長先生。復活したねぇ! 心配していましたよぉ。」 地域の方々から温かいお言葉をいただきました。 毎朝、登校見守りをしてくださったお母さんと「この木はこんなに大きかったでしたっけ?」と道路に飛び出てしまっている木のお話をしました。「もともとは、細く小さな木だったのですが……。」「スクールガードさんが市役所へ連絡してくださったようですよ。」とのことでした。 今朝も子どもたちのためにありがとうございました。  

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回、読み聞かせボランティア「ミント」さんには8クラスがお世話になりました。
たくさんのクラスが同時にお世話になれること、とてもありがたく感謝しております。

今回、残念ながら読み聞かせではなかったクラスも、自分で読書に取り組んでいます。
担当も、この数年で読書(小学校では本の虫でした)を再開しています。
何でも画面上で済ませることができる、便利なデジタル社会ではありますが、たまには紙のページをめくりながら想像を巡らせるのもよいのではないでしょうか。

ミントさんには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミントさんには普段から学校にお世話になっている方、保護者、職員など様々な方が在籍されています。

朝のひと時の読み聞かせに興味のある方、学校(教頭)までご連絡をお待ちしております。

読み聞かせボランティア「ミント」さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日はミントさんによる読み聞かせの日です。
今朝も大勢の方にお世話になっています。

朝の読書や読み聞かせのおかげで、子どもたちも落ち着いて1週間をスタートできます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 まだまだ暑い日は続くようですが、だいぶ秋めいてきました。 校舎内を回りながら、窓を開け、空気の入れ替えをしていると、外から校舎内にさわやかな空気が流れ込んできました。 3階の階段を1階へ向かっておりようとすると、1階から「新鮮な空気」が階段をのぼってきて、優しくほほをなでました。 ああっ、校務員さんが児童昇降口の掃除を始めてくださったんだな。 今朝も、校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんが、鶴二小をきれいにしてくださっていました。 前任の校長先生のマネをしてばかりの校長ですが、毎朝のシャワー(身を清める)も鶴二小着任以来毎日(休日も)続けています。 お陰様で、今日から、朝の登校見守りを再開できることとなりました。 皆さんと元気にあいさつを交わせることに感謝の気持ちと幸福感を抱きながら、「すべては子どもたちのために」を合言葉にがんばります! 金曜日のホームページへの720件アクセス。ありがとうございました!

感謝・感謝・大感謝 すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっぱり、鶴二小は楽しくすばらしい学校ですね! 今週も子どもたち、先生方、保護者&地域の皆さんから、たくさんの優しさと元気をいただきました! 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、感染症対策を続け、2学期の学校行事で子どもたちの成長の感動を皆さんと共有できることを楽しみにしています。 今週もすばらしい時間をありがとうございました! 来週もよろしくお願いします! 週末、心と体をゆっくり休養させて、来週は、「あきら100%校長」でがんばります!  

本物から学ぶ 綿花(コットンフラワー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルカードゲーム(なかなか子どもたちに先生方は勝てません。そのくらい複雑なカードゲームのルールがあります。)を作ることが得意ななかよし学級の男の子が校長室に綿花の木の枝を二本もってきてくれました。 「校長先生。コットンフラワーの枝です。どうぞ!」「わぁ。すごいね。どうもありがとう。」「校長先生に、どうしても差し上げたかったのです。」「コットンフラワーはこんな感じで枝についているのですね。本物はすごいねぇ。」男の子も先生も校長もとてもうれしかったです。 子どもたちには「たくさんの本物」に触れてほしいと願っています。 いただいたコットンフラワーの枝は、事務室と校長室の廊下に飾りました。みなさんも鶴二小にご来校の際には、ぜひご覧ください。 どうもありがとう!

埼玉県クイズ 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の放送は、放送委員さんが考え調べた「埼玉県クイズ」が3問出題されました。 校長も校長室から放送を楽しみながら聞いていましたが、教室から子どもたちのクイズに対する「答え」が聴こえてきました。 それでは問題です。第一問 埼玉県にはいくつの小学校があるでしょうか? 1 200個、2 806個、3 3個。(低学年にも分かりやすい配慮がなされています。) 第二問 埼玉県で一番面積の広い市はどこでしょうか? 1 秩父市、2 川越市、3 鶴ヶ島市。(さすが愛するわがふるさと 鶴ヶ島市が選択肢の中に入っています。) 第三問 埼玉県で一番人口が多い市は次のどの市でしょうか? 1 所沢市、2 川口市、3 さいたま市。 いかがでしょうか? ご家庭でも「埼玉県クイズ」を楽しんでください。 放送委員さん、おつかれさま!

綱引きの作戦は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「綱引き」という言葉を耳にすると、大人の私もついつい熱くなってしまいます。 鶴二小に来る前に勤めていた鴻巣市では、年に1回、学校対抗PTA綱引き大会が行われていました。(コロナ禍でしばらくは中止になっていましたが。) 6時間目、子どもたちと先生方が綱引きの作戦を考え、相談し、試していました。 本番が楽しみです。 

連合運動会に向けて 鶴二小プライド 一歩前へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目休みになると、高学年の子どもたちが校庭に集まってきました。 準備運動をすると、各種目のポイントを仲間たちや先生方と確認し、練習に励んでいました。 先生方の「そう! そう! できる!」 子どもたちの背中を押す、熱い応援の言葉が校庭から校長室まで届いてきました。 一生懸命はかっこいい! 鶴二小プライド 一歩前へ! 教務主任の先生が、練習が終わった後、若い先生に向かって「先生の子どもたちへの分かりやすアドバイスのおかげで、記録が伸びている。流石だね!」と褒めていました。 週の最後の金曜日、互いに感謝し、労い合う先生方に感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31