☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、空き時間の先生方が協力して、6時間目の高学年の子どもたちの連合運動会の練習の準備をしていました。 体育主任の先生が校庭に示したポイントをもとに、器用に効率的にラインを引いていきます。 スクールサポートスタッフの先生も、体育小屋からハードルや綱引きの縄を校庭に運んでくださいました。 鶴二小の先生方の「先見性」や「段取り力」のすばらしさに学ぶことが多いです。 おつかれさまです!

何をしているのかな? リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いったい何をしているのでしょうか? 鶴二小の先生方は研究熱心で、この先生は教育関係の雑誌を定期的に購読しているようで、いつも机の上にびっしりと付箋紙がはられた本があります。 子どもたちのために「あんな授業もしてみたい!」「こんな授業もしてみたい!」 といつも先生方は相談し、日々、指導法の研究に励んでいます! 

保護者 と 担任の先生 からの 温かい労いのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのがんばったノートを、毎回、楽しく点検させていただいています。 参考書や図鑑のようにきれいにまとめられたノート。 コバトン復習シートなどの学習プリントがきれいに貼られたノート。 色々な教科をバランスよく学習してあるノート。 日々の体験や経験を図や写真、手に入れた資料をそえて、日記形式で紹介しているノート……。 大人の私も知らないような、知的好奇心をくすぐられる内容も多く、とても楽しいです。 学習日、学習のめあて(見通しや目標)、学習後のまとめ(振り返り)まで書かれている自主学習ノートもあります。 その中でも、担任の先生方や保護者の方々の子どもたちへの「温かい労いのことば」に涙がほろりとしてしまうことがあります。 自分の一生懸命の頑張りを認められ、ほめられたら、誰だって、やる気スイッチが入りますよね。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしましょう! それにしても、この家の間取りは……。 英検3級合格おめでとう! 

自主研究授業 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の先生方は、研究熱心で、自主的に研究授業を行っています。 今日は、私も含め5人の先生が子どもたちに寄りそいました。 傍らで一緒に見学していた担任の先生が「校長先生。子どもたちが緊張しています。でも、先生方に良いところを見ていただきたいから、はりきっていますね。」とのことでした。 若い先生、教務主任の先生、体育主任の先生、担任の先生が、子どもたちに温かく優しく声掛けを行っていました。 先生方も子どもたち同様、日々「学び合い」の中で成長し続けています!

働きものの 教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任の先生と体育の自主研究授業の見学に体育館へ向かうと、体育館の入り口で教頭先生が植木の枝の剪定を行っていました。 働きものの教頭先生で、手先もとても器用です。 教頭先生。おつかれさまです! 子どもたち同様、実り多き秋も、もうすぐそこまで。 麦わら帽子の教頭先生を見ると、埼玉県では販売されなくなった「懐かしいお菓子」を思い浮かべるのは私だけでしょうか? チーズ味、カレー味、塩味もありましたね。 

鶴ヶ島市へちまプロジェクト 緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんや地域の方々、子どもたちや先生方の協働で、立派な「鶴ヶ島市へちまプロジェクト 緑のカーテン」ができました。実は、まだもりもり成長していて、2階のベランダに伸び続けて、花を咲かせ、実の数も増えています。 学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が「校長先生。来年は3階、屋上までチャレンジしませんか?」と未来の希望を熱く語ってくださいました。 4年生の先生のお話によると、実や茎・葉が枯れるまで成長観察日記をつけるとのこと。 ヘチマのスポンジづくり楽しみです。 緑のカーテンの中を通って、体育主任の先生と、体育の自主研修授業に向かいます。 

低学年 お弁当づくり ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日、予定通り行われた「低学年の校外学習」の予備日に設定していたので、低学年の子どもたちの給食を止めていたために、低学年の保護者の皆さまにお弁当を作っていただきました。 季節がら、お弁当が痛まないように、教頭先生と低学年の先生と学級運営補助員の先生が、会議室の空調を利かせ、大切にお弁当を保管しました。 先生方の知恵とチームワークに大感謝です。 4時間目が終わって、お弁当を取りに来た子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。 会議室に入るとき、出るとき、しっかりと「失礼します!」「失礼しました!」と言えていました。 すごいぞ、リトルリーダー2年生と1年生!

今日も自主学習ノートの賞状づくり日和です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛練習が終わり、校長室に戻ると、入り口の自主学習ノート提出用BOXに今日もたくさんのノートが提出してありました。 日本の苗字ランキング。「山本」さんは7位。これを調べてくれた子どもの苗字は8位だそうです。 ときどき自宅から自転車でいく上尾市にある榎本牧場に行った時の日記も、とても分かりやすく記されていました。 子どもたちの自主学習ノートから、毎日、たくさんのことを学ばせていただいています。 お子さんが、お家に賞状を持ちかえったら、思いっきり、頭をなでなでして、ほめてあげてください。  

環境美化 と SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎改造計画で出てきた大量の児童用机の天板。現在の児童の机の天板よりも小さいサイズの木製の天板です。 フェンス際の草が茂らないように、フェンス際に敷きつめました。 効果のほどはいかがでしょうか? 学校応援団さんが、朝の登校見守りから帰りながら、草取りをしてくださっていました。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。

銀杏 イチョウの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は猛暑日が記録的に続いたせいか、セミやバッタなどの昆虫があまり校地内で発見できなかったり、植物の実のなり方が、例年と違うように感じたりするのは私だけでしょうか? 学童さんの建物の横にある大きなイチョウの木の実(銀杏)が大量に地面に落ちています。 物置の屋根にも大量に落ちています。 どうぞ、ご自由に拾い集めて楽しんでください。 屋根の上の銀杏が欲しい方は、はしごをお貸ししますので、鶴二小までご連絡ください。 一粒も残さずに拾い集めて持ちかえっていただけるととても助かります。

鼓笛の練習 フラッグ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週まで、朝の登校見守りをお休みさせていただき、鼓笛練習に寄りそいました。 子どもたちに聞くと、お家に帰ってから「エア・フラッグ」という形でイメージトレーニングしているそうです。 本番が楽しみです。 鶴二小プライド 一歩前へ! 

校長は元気です! ご安心ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの朝の登校と近隣の方が道路の清掃をしてくださっている風景です。 休み時間に校長室を訪れた子どもたちが「校長先生。家の近くに住むおばあちゃんが、最近、朝、校長先生を見かけないけれど、校長先生は元気かい? と心配していました。」と伝えてくれました。 「そうですか。それでは、そのおばあちゃんに会ったら、校長先生は元気ですよ。また、来週から、歩き回りますので大丈夫です。ご心配をおかけしましたと伝えてくださいね。」とお願いしました。 鶴二小愛に感謝です。

そこにいていただいているだけで

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンボランティアにご協力いただいている皆さんは、サークルの中でお声がけいただき、ご協力くださっている方もいらっしゃいます。

学校応援団募集についてお知らせすると、迷われている方からたまにお声がけいただくことがあります。
「やってみたい気持ちはあるのだけど、あまりお役に立てないかもしれません」
そんなことはありません。

子どもたちと一緒の場にいてくださるだけで、子どもたちは安心して活動できます。
子どもたちと同じ時間を過ごしていただけるだけで、子どもたちの嬉しさは何倍にもなります。

ぜひ、子どもたちと「一緒に何かをする」お手伝いをしていただける方を募集しています。皆様お誘いあわせの上でももちろん結構です。
興味のある方は、遠慮なく学校(教頭)までお問い合わせください。

今日もミシンボランティアさんにお世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、5、6年生はミシンの実習で連日家庭科室からミシンの音が聞こえてきます。
毎日のように学校応援団の皆さんにお越しいただき、お世話になっています。

初めは(お互いに)勝手がわからず、ぎこちない様子も見られたところもありましたが、今ではなんとアイコンタクトでコミュニケーションが取れている様子です。
本当にありがとうございます。
子どもたちも随分とミシンの扱いに慣れ、制作物も形になってきました。

これも応援団さんが温かく見守り、助けていただいているおかげです。

事前の準備はばっちり

画像1 画像1
業間休み、廊下を歩いていると3年生の教室から元気な声が聞こえてきました。
教室に顔を出してみると、学級会の司会の練習中でした。

「3時間目が学級会なのですかな?」
「いいえ、私たちが司会をするのはずっと先です。今のうちからたくさん練習しておくのです。」
担任の先生の、事前指導を含めた普段の指導の賜物です。
中学年のうちから司会の進め方が身についていると、高学年や中学校でもスムーズな話し合いができます。
きっと今回の話し合いも盛り上がることでしょう。

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA役員さんが資料作りにいらっしゃいました。
いつもありがとうございます。


今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み、校舎内を見て回りました。

学習室では、赤組の応援団が練習をしていました。
3年生は、鶴二小まつりの準備、体育館への移動準備をしていました。

やっていることは違いますが、みな目的をもって取り組んでいる姿にとても感心しました。

続 南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子ども達の力をかりて、改造計画の続きを行いました。

「これどこに運ぶんですか?」
「ぼく、モップを初めて使いました!」

皆てきぱきと仕事をしてくれたので、予想をはるかに超える速さで、教室がきれいになりました。
みんなありがとう!

1年生の学年掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学級掲示板です。(北校舎1階の1年生の教室の廊下に掲示板があります。) 子どもたちの「見通し」と「振り返り」がとても分かりやすく掲示されています。 担任の先生や学級運営補助員の先生が作ってくださった掲示物に「匠の技」を感じました。 子どもたちの成長がとても分かりやすいです。 歴史ある校舎に美しい彩りをそえてくれます。 ありがとうございます。

チカラ 力(ちから)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じお手本を見て練習しているのに、 同じものをお手本にして作ったり、描いたりしているのに、 子どもたちの個性が反映された 色々なバリエーションの 創造物 が 生まれます。 子どもたちの作品の一つ一つから、大きな力(エネルギー)をいただき、力こぶを作ってみました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31