☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 昨日は、鶴二小トップリーダー6年生の修学旅行保護者会にご来校いただきありがとうございました。 今朝は来週の出張資料の作成のために、いつもより早い時間に出勤しました。(ご安心ください。「暴れん坊将軍」をみてから出勤しました。) おかげさまで、体調も「あきら100%校長」に戻りつつあります。 今朝、校内巡りをしていると、ふと、昨年度、転出してしまった男の子のことを思い出しました。 彼と校内で顔を合わせるたびに、「あきら100%校長先生、こんにちは。」とかわいいあいさつをしてもらっていました。 その子は、私のココロやカラダの内面を感じ取ることができていたようで、体調が優れないときや、気分が乗らないときにかぎって、「お得意の忍法」を校長に披露して、私の気持ちを明るくしてくれました。 本当に、私は、子どもたちや先生方、保護者、地域の皆さんから「大切にしていただいているなぁ」と毎日、感謝の気持ちでいっぱいです。 今朝も、学校応援団さんと地域の方々が人権の花壇の草取りをしてくださっていました。 感謝で始まり、感謝で終わる1日のスタートです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 鼓笛練習が続く間は、南校舎の第二音楽室の朝の空気入れ替えもしたいと思います。 引き続き、感染症対策にご協力いただき、鶴二小の学校行事で皆さんと、子どもたちの成長の感動を共有できることを願っています。 

のびのび算数教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ヶ島では、「のびのび算数教室」という放課後の学習教室を実施しています。

本校では、3人の先生方が学習プリントや座席配置、学習形態等を工夫をしてくださり、落ち着いた環境で集中して学習に取り組むことができています

私が見に行った時は、2年生が参加していました。どの子も問題と向き合い真剣に取り組んでいました。

ロ〜〜〜ング 昼休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もたくさんの子どもたちが昼休みに職員室に遊びに来ました。 「校長先生。自主学習ノートの賞状はどうやって作るのですか?」 「今、ちょうど作るところだから見ますか?」 「校長先生。」 「校長先生。」と質問ぜめにあいましたが、子どもたちの質問はとても切り口が鋭いです。 例えば、「校長先生。今までの鶴二小の校長先生は、男の先生ばかり。どうしてですか?」 先生方が子どもたちに「これからの人権意識」を教え諭してくださっている証拠です。今の校長があるのは、校長が若い教員だった頃、女性の教頭先生にとても優しくご指導していただいたからだと今でも感謝の気持ちでいっぱいです。 女性管理職の増加や障害者雇用率の上昇など、日本も欧米諸国に追いつき追い越す日が来ることを願っています。 今日はロング昼休みだったので、半分は校長室。残りの半分は外に出て遊ぶ子どもたちを体育主任の先生と一緒に見守りました。 子どもたちの体力向上のために〇〇したい! と希望を熱く語る鶴二小の先生方を誇りに思います!!

お習字の作品をはる

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生が、子どもたちの力作を受け取り、壁の作品に重ねてはっていきます。 カメラを構えると、先生の順番の支持を待っていた子供たちが、「校長先生。私のお習字、どうですか?」とどや顔で見せてくれました。 本当にかわいらしい子どもたちです。 先生も気を付けてくださいね。 明日の朝の教室巡りで、じっくりと子どもたちの力作を鑑賞したいと思います。また、明日、出勤する楽しみが増えました。 

鶴二小トップリーダー 6年生 鶴二小の誇りです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生の活躍に、いつも感心しています。 今日も保護者会の準備・片付け、気づいて、自ら行動します。 イス運び、イス並べ、情報機器の運搬、体育館の窓開け、窓閉め、少数精鋭で、見ていて、とても気持ちいいです。 鶴二小の誇りです! すごいぞ! トップリーダー6年生!

修学旅行 保護者説明会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6校時、体育館で修学旅行に向けた保護者説明会がありました。 旅行会社と相談や検討を繰り返し、下見にいった先生方が作成したスライドを見ながらの説明会でした。 校長もトップリーダーと一緒に修学旅行に行くので、今から楽しみです。 保健室の先生からもありましたが、体調管理をしっかりして、良い思い出がたくさん作れるよう、「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」で規則正しい生活を送りましょう! 保護者の皆さま、ありがとうございました。引き続き、お子さんの健康管理をお願いします! 

続 南校舎改造計画

画像1 画像1
鶴二小の誇るスーパースクールサポートスタッフの先生と、南校舎のペンキ塗りの続きをし、2階は完成しました。

通りかかった5年生となかよし学級の子ども達が、「ありがとうございます!」と声をかけてくれました。その言葉、素直にうれしいです。うれしいからもっと頑張りたくなります。そうすると子ども達はもっと喜んでくれます。

鶴二小の「感謝と喜びの連鎖」。とても心地よい時間でした。



自主学習ノート表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちから「校長先生はいつも校長室にいらっしゃいませんね。」とよくしかられます。「ごめんなさいね。」 今日は、賞状を渡すことができました。 毎日、毎日、子どもたちの自主学習ノートを点検し、賞状を作る楽しい時間をいただいています。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしてあげてください。 よろしく願いします。 もし、お子さんが、賞状をお家に持ちかえったら、おもいっきりほめてあげてください。

お昼の放送 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぬき足 さし足 忍び足  放送委員さんの活動のさまたげにならないように、静かに放送室に向かいました。 入り口には、いつも通り、美しく、脱いだ上履きがそろえられていました。 鶴二小にいらっしゃったお客様が、子どもたちの下駄箱にきれいに入れられたくつを見るたびにほめてくださいます。 おいしい給食をいただきながら、放送委員の子どもたちの放送に耳を傾ける癒しの時間に感謝です。  

地域防災訓練に向けて 実行委員長さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和5年10月21日(土)に鶴二小校区防災避難訓練を鶴二小で行う予定です。 支え合い協議会さんと各自治会の防災担当の方々が中心となって、計画を進めています。 まず、お住いの自治会ごとに校庭に集まっていただき、そのあと、自治会ごとに一時避難所の教室に入っていただきます。 その他にも、仮設トイレ・ベッドの設営なども行う計画です。 今日は、いつも学校応援団さんとしてもお世話になっている実行委員長さんと南校舎の確認をしました。 「うわさには聞いていましたが、南校舎の中が、美しくなりましたねぇ。」「先生方、保護者や地域の方々が、皆でペンキを塗ってくださいました。」 「みんなの鶴二小だものね。」 地域の方々の鶴二愛を今日も強く感じました。 

今日もありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
学校応援団さんの中には、毎日鶴二小のためにお力を貸していただいている方もいらっしゃいます。
鶴二小のためにお時間とエネルギーを割いていただいていること、本当に頭が下がります。

すべては子どもたちのために、ありがとうございます。

どんどん増えています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回新しくお力をお借りしている学校応援団さんに、仮の名札をお届けしました。
すると、更に新たに来ていただいている方ということ、仮の名札の製作も追いつかず申し訳ありません。
近日中に作成してお渡しいたします。

学校応援団さんは、随時募集中です。
できるときに、できるだけの範囲で十分です。
興味がある方は学校(教頭)までお問い合わせください。
いつでお待ちしております。

見守っていただいているおかげで

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンボランティアさんの様子です。
「鶴二小の子はよくできますね。」
「ありがとうございます。皆さんに見守っていただいているおかげです。」

家庭科を担当していたとき、担任一人ではどうしても手と目が足りませんでした。
子どもたちは、「見守ってもらっている」と感じると安心して本来の力を発揮することができます。

皆様の温かい「目」で今日も子供たちは安心してミシンの実習ができています。

家庭科のミシン授業支援 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も家庭科のミシン授業の支援を学校応援団さんにお願いしました。 子どもたちも先生も大助かりです。 子どもたちの活動が効率的に進みます。ミシンのトラブルがあっても、速やかに直してくださったり、子どもたちが自分たちでできるようであれば。直し方を教えながら、寄り添って優しく見守ってくださっていました。 今日も子どもたちのために本当にありがとうございます。 

運動会に向けて 鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、学区内の朝の登校見守りをお休みさせていただいているので、業前の子どもたちの様子をお届けします。 教務主任の先生と一緒に、鼓笛の練習に寄りそいました。 私の場合、楽器を演奏するだけでもいっぱいいっぱいですが、子どもたちは楽器演奏はもちろん、足踏みも同時に行います。 子どもの頃の、かつての自分もできていたのかなぁ。 子どもたちのすごさを朝から実感しました。 運動会 鶴二小の伝統の鼓笛演奏 頼んだよ!

登校見守りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もスクールガードの皆さんに見守られながら子供たちが登校しています。

「おや、ひさしぶりだね。」
「しばらくでした。」
なかなかご一緒することができずに申し訳ない担当です。

スクールガードさんと一緒に、見送っていただいている保護者さんやお散歩中の地域の方も子供たちを見守ってくださいました。

子供たちのためにありがとうございます。

朝の音楽室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピー、ピー、ピッピッピ」
笛の音と共に、ドラムマーチが始まります。
運動会で発表する鼓笛の練習です。

登校後、朝の8時過ぎから6年生が音楽室に集まり、熱心に練習する姿が見られました。

児童中心に練習を進め、通し終わると自分たちで話し合う姿に、私も校長も深く感心しました。さすが最高学年です。

本番に向けて練習は続きます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今朝も学校応援団さんや地域の方々が校内パトロール、植物への水やり、草取り、枝葉の片づけをしてくださっていました。 「楽しいから、できるときに、できることをやっているんですよ。」 みなさん、そういって額から美しい汗を流しながら、笑ってくださいます。 「校長先生。子どもたちや高齢者が躓いていた木の切り株を4つ掘り起こしたのですか?」 「スクールサポートスタッフの先生が手伝ってくださり、どうにか4つ掘り起こしました。まだまだ、時間はかかりますが、残りの切り株は、時間を作って少しずつがんばります。」 「校長先生。西門のプラタナスの枝葉を整えたのですね。」 「それも、お時間かかってすみません。スクールサポートスタッフの先生に手伝っていただきました。これで、通行する自動車に傷がつかなくてすみます。」 「後の片づけは任せてください。」 「ありがとうございます。よろしくお願いします。」 「働き方改革(業務改善)」が推進される世の中ですが、【学校の教育環境の整備】は必要不可欠です。 学校が子どもたちや地域の方々(私たち教職員に)とって安心・安全な場所であり続けるためには、みなさんの協力が必要です。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 引き続き、感染症予防対策にご協力お願いします。

落とし物です。 カプセルに入った黄色い車のおもちゃ

画像1 画像1
 9月17日(日)校庭の中庭の草刈りをしました。 鶴二小創立100周年記念碑の前の中庭の植え込みの中から「カプセルに入った黄色い車のおもちゃ」を見つけました。 なくしてしまった子は、とってもつらいんだろうなぁ。 タオルできれいにカプセルをふいて、上着のポケットにしまいました。 鶴二小の事務室で預かっています。 お心当たりの人は、鶴二小まで取りに来てください。  

鶴二支えあい子供食堂 「敬老の日 感謝イベント」9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二支えあい子供食堂からのお知らせです。 9月27日(水)17時から17時45分です。申し込みやお問い合わせは、049−277−3915(午前8時から午後13時まで:mamanchi) 子ども&シルバー 無料、大人 300円です。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにお弁当を贈ろう ということで、今回のシルバー弁当は幕の内弁当だそうです。 食材のご寄付や、協賛企業を募集中です。 よろしくお願いします。 ※電話番号のところに、汗がたれてしまいすみません。 ご存知の通り、鶴二小の校長室、職員室、会議室、事務室、保健室の空調が壊れていて、大変な状態です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31