☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

浄水場見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、外での施設見学です。

「ここの井戸は185mもあるんだよ」
「人1人が1日に使う水の量は約300Lくらいだよ」

というお話に、「なるほど〜」と頷きながら聞いています。雨の中ですが、施設の方は丁寧に説明してくれています。

浄水場見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは資料を見ながら、水道水ができる仕組みを学習します。
実験やクイズを入れながらの説明はとても分かりやすいです。

坂戸・鶴ヶ島浄水場に到着です。

画像1 画像1
バスに乗ること25分、第二目的地に到着です。
わくわく。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食場所は、勝呂公民館をお借りしました。
ありがとうございます。

お家の人が作ってくださったお弁当を、ニコニコ顔でたべています。

クリーンセンター内見学(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は疑問に思ったことを聞きます。
たくさんの子が見学を通して新たな疑問を持ちました。素晴らしいです。

質問タイムでなくても、自分から聞いている子もいました。すごいです。同じ目線で話してくれる所員さん、ありがとうございます。

これで、見学は終了です。
これから昼食場所へ向かいます、

所々で

画像1 画像1 画像2 画像2
先日発見しました。
2年生のミニトマトに実がなり始めています。
毎日の水やりなど、愛情込めて育てた成果が出てきています。

また、東門の辺りでカマキリの卵を見つけました。
ここからたくさんの命(カマキリ)が育っていきます。

学校のあちこちに隠れている興味ポイント、皆さんも見つけてみませんか?

クリーンセンター内見学(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
見学後半。
自分達にできることも考えます。

クリーンセンター内見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーンセンターの「心臓部」
焼却炉にきました。

1時間に一回転しながら、ゆっくり燃やすことで、ゴミの量を80%も削減できるそうです。

クリーンセンター内見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみピットを見学中。

動くごみピット
社員さん達の問いかけ
実寸大のイラスト などなど

子ども達は好奇心をこちょこちょされまくっています!

クリーンセンター内見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴミ収集について学んでいます。

西部クリーンセンターに到着!

画像1 画像1
西部クリーンセンターは、鶴ヶ島、毛呂山、越生、鳩山の1市3町のか可燃ゴミを処理する施設です。
今年4月から本格稼働したそうで、新しい施設はとてもきれい!

これから施設についての説明を聞いて、ゴミ処理の仕組みについて学習していきます。

校外学習へ 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員さんの司会で始まった 「4年生 朝の会」 子どもたちが元気よく自分の役割分担の責任を果たしていました。 実行委員さんの呼びかけに対して、「はい」と応える子どもたち。 見ていてとてもすがすがしい気持ちになりました。 旅行好きな学年主任の先生のお話の中に「自分の目と耳と足で情報を得る楽しみ。情報を整理して発信する楽しみ」「雨の日ならではの晴れの日と違った楽しみ」というものがありました。 本当にその通りだなぁと思いました。 気を付けていってらっしゃい!

4年生 校外学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
第一目的地は
西部クリーンセンターです。
わくわく

雨の中の登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために雨の中、登校見守りありがとうございます。 今朝は「スクールガードリーダー」さんと登校見守りをしました。 昨年度から3名のスクールガードさんがご退任され、その場所を「スクールガードリーダー」さんが担当してくださっています。 交通安全指導員さんも白いレインコートを着て見守ってくださっていました。 子どもたちのためにありがとうございます。 

民間施設水泳学習(3回目・低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コナミスポーツでの水泳学習も3回目を迎えました。
1・2時間目は低学年です。

準備や移動が1回目より格段に速くなり、予定時刻より少し早くスタートでき、約1時間みっちり水泳学習を行うことができました。

4つのグループを見て回ると、あることに気が付きました。

とにかくインストラクターさんが笑顔だということ、そして写真の通り、子ども達に寄り添いながら、一人一人に合ったアドバイスをしてくれていということです。

そんなインストラクターさんたちを見ながら、子ども達同様、我々教員もたくさん学ばせてもらっています。


働き者の教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の会議で教頭先生が、今夜からの大雨の対応について先生方にお願いしました。 「暴風雨にそなえる分かりやすい具体策」でした。 鶴二小の校舎も伝統と歴史がある校舎なので、「雨漏り」や「漏水」について全員の先生方で点検します。 今朝も雨の中、教頭先生が学童さんの建物と南校舎の間の「ぐりどん広場」にある「浸透マス」の掃除をしてくださっていました。 「備えあればうれいなし」「転ばぬ先の杖」ですね。 本当に働き者の教頭先生です。 今のところ、北校舎3階の天井と南校舎の大教室の天井の「雨漏り」は確認できていません。 このあと、教頭先生は屋上の点検をするそうです。 雨が「校舎のいたみ」を「可視化」する役立つツールに早変わりです。

校外学習の思ひ出 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の教室の廊下の掲示板に「校外学習で行った所沢航空公園の思い出画」が掲示されていました。 足を止めて1枚1枚じっくり楽しく鑑賞しました。 子どもたちの絵のお陰で、外の天気は雨ですが、晴れ渡った青空をゆうゆうと飛行機で飛びまわっている場面を想像することができました。 子どもたちの絵はとても癒されます。

大雨にそなえて みんなで植物を守ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の放課後、子どもたちと先生方が、「ミニトマト」と「ヒマワリ」の鉢植えを北校舎1階の廊下に避難させました。 子どもたちがたいせつにたいせつに毎日水をあげながら育てている鉢植えを守るためです。 「弱きものを守ろうとする優しさ」を子どもたちや先生方の背中から強く感じました。

子どもたち と 先生方 と 学校応援団さん の 見守り愛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の前の菜園に子どもたちと先生方と学校応援団さんが協力して植えた様々な植物。 毎日、多くの子どもたち、先生方、応援団さん、地域の方々が植物たちへの「見守り愛」を贈っています。 地域の皆さんと校内、校外で会うたびに「子どもたちの植えた植物が根づいたねぇ。」「ダンゴムシに葉っぱを食べられていないようだねぇ。」「休みの日に水をあげといたよ。」とうれしい報告をいただきます。 皆さん口をそろえて、「子どもたちに美しいお花を見せてあげたい。」「子どもたちに実を収穫する喜びを味わわせたい。」「子どもたちに植物のたくましさを教えてあげたい。」とおっしゃいます。 子どもたちも先生方も「今日はどうかな?」「無事に育っているかな?」と毎日、何回も観察しています。 たくさんの人々から「見守り愛」を贈られた植物たちは、どのような花を咲かせ、どのような実を実らせるのでしょうか?」 今から楽しみですね。 鶴ヶ島市の「ヘチマプロジェクト」の大成功を祈ります。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今週も「あっ!」という間の楽しい1週間でした。民間施設水泳学習3回目でお世話になりました。子どもたちの泳ぐ様子を観察していて、プロの指導者の先生方の教え方のスキルの高さから色々学ばせていただいております。 見学室の中から、腕づかいや足づかい、呼吸の仕方の動作のまねをしている自分がいることに気づかされました。 今夜から明日にかけて大雨が予想されています。ご注意ください。 今日は4年生の子どもたちの校外学習です。 晴の天気の日とは違った、雨の日ならではの楽しみがあるように感じます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 
 あっ! 校庭のあの場所にたくさん雨水がたまっているということは「平ら」ではないということだな。晴れたら子どもたちと先生方と一緒に「平ら」にしましょう。見方を変えれば「雨」も校庭のへこみを可視化できるとっても便利な「恵みの雨」になります。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31