☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

きれいな音が鳴りますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の鍵盤ハーモニカ教室の様子です。
ゲストティーチャーに鍵盤ハーモニカの専門家をお呼びし、楽しく勉強しています。

話を聞くだけでなく、体を動かしたり、歌ったりと楽しみながら学べる工夫がちりばめられています。

令和5年度1003件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日の雨のおかげで、今朝はとても過ごしやすく、虫たちの音色からも秋の気配を感じることができました。 遠くの山々の陰影も美しく、「あれは〇〇山。そして、あれは〇〇山。」と秋の登山へ出かけたい衝動にかられました。 朝、校舎の窓を開けて、換気をしていると、鶴二小地域パトロール隊(校長はそう呼ばせていただいております。)の皆さんから、「校長先生。昨日は学校お休みしたでしょう?」と聞かれました。 その理由をお伺いすると、1 校長の白い小さな軽自動車が1日、いつもの駐車場になかったから。 2 朝、校舎の窓が開いていなかったから。 3 地域を作業着を着た校長がフラフラしていなかったから。 4 ホームページの文章がいつもの校長節ではなかったから。 …… 本当に鶴二小は地域の方々に愛されているなぁと感じました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 引き続き、熱中症対策&感染症予防をお願いします!

高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
高跳びの授業風景です。
小学校の体育では巧緻性(体を巧みに使う能力)を高めるために、左右どちらからも踏み切って跳ぼうとチャレンジしています。

9月になってもまだまだ暑く、体育館の中もいるだけで汗が流れてきます。
冷風機を活用し、暑さ対策を取りながら学習しています。
体育館に向かうところにできたグリーンカーテンの下は周りに比べて少しひんやりとします。

今日の給食

画像1 画像1
地粉うどん、肉南蛮、竹輪の鶴茶フライ、油揚げと野菜の煮びたし、牛乳です。

今日も地元鶴ヶ島産の根深ねぎ、煎茶が使われています。
うどんのメニューなどによくある、「南蛮」とは?と気になって調べてみました。

一般的には、長ネギが使われた場合に「〇〇南蛮」というようです。
1学期にも南蛮漬けで同じようなことを調べたことを思い出しました。
いつも給食から勉強させてもらっています。
勉強にもなる給食です。たくさん食べて大きくなりましょう。

ゲストティーチャー(4年生)

画像1 画像1
総合的な学習の時間にゲストティーチャーに来ていただきました。
「感覚過敏」など、目に見えないハンディについてお話していただきました。

今年度はたくさんの方に来ていただき、これからも様々な学習が計画されています。
ご協力いただいている皆様、いつも子供たちのためにありがとうございます。

朝の見守りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
出張等が重なり、登校の投稿が遅くなってしまいました。
交通指導員さん、スクールガードの皆さんがいつも見守ってくださっています。
また、近くの工事現場の誘導員さんにもお世話になっています。

「工事の警備員さんが昨日でクレーンはおしまいと言っていました。」と、クレーン好きの子供。
「そうなんだ、教えてくれたんですね。」と担当。

子ども一人一人のことを覚えていてくださり、声をかけてくれてありがとうございます。
地域の皆様に見守られて子供たちは心豊かに育っています。

集中力がすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も厳しい暑さですが、子ども達は元気に過ごしています。
2年生の教室をのぞくと、算数の授業が始まったところでした。

「では、問題です。」と言って、先生が黒板に字を書き始めます。
先生がうっかり書き損じると、一斉に消しゴムでノートの字を消す子ども達の姿が目に飛び込んできました。その姿を見て「素早く」「集中して」ノートをとっていることに驚かされました。

先生が、「ごめんねみんな。それにしてもノートを書くのが早いね。すごい!」と声をかけると、子ども達はニコニコしながら先生の顔を見て、再び、ノートに文字を書き始めました。

鶴二小の子ども達、集中して、熱心に学習に取り組んでいます。

参考にしたい 「すぐやる課」のクイックレスポンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目休みに、2年生の子どもたちが校長室に集まってきました。「どうしましたか?」「校長先生。体育館のわきに大量の毛虫が発生しています。」 子どもたちは6時間目の授業のため、教室へ戻りました。 殺生(せっしょう)はしたくないのですが、子どもたちや先生方が毛虫に刺されては一大事です。(校長もよく毛虫に刺されます。先日はスクールガードさんが毛虫に刺されたというお話を伺いました。) 殺虫剤をもって、体育館に向かおうとすると、いつも校長のピンチを助けてくださる学級運営補助員の先生が「校長先生。お供します。」とお手伝いしてくださいました。 子どもたちのアンテナは感度良好で、さまざまなことを発見し、速やかに報告してくれます。 社会体育スポーツの皆さんが気持ちよく使えるよう、ついでに、体育館通路の掃除もすることができました。 1年生が担任の先生に寄りそわれて下校します。 「校長先生。さようなら!」「〇〇さん。またねぇ。〇〇先生。おつかれさまです!」 今日も平和な一日でした。

1年生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
「せんせい!プレゼントです」

職員室に来た1年生から手渡されたのは、葉っぱ。
でもただの葉っぱではありません。葉っぱで作った生き物たちです。
なんとも可愛い。

話を聞くと、生活科の時間に作ったそうです。

そこらへんに落ちている葉っぱですが、見方によっては色々なものに見えてくるとのこと。子ども達の想像力、可能性は無限大です。





この木なんの木 4の2の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「木」に関する漢字を目にするたびに、考えた人は本当にすごいなぁと感心します。「木」が集まって「林」となり、「林」が集まって「森」となります。さらに「森」が集まって「森林」になります。 中学校で国語の先生をしていたときに、生徒さんに「私立高校の入試に読み方で出題される漢字」の一つに「雑木林」というものがあります。 正しい読み方がわかりますか? と質問しました。色々な答えが返ってきました。 「ぞうきばやし」が正解。よくあるまちがいの読み方が「ざつもくりん」です。 そのような真面目な話をしたあとに、この漢字は何て読みますか? と「棒棒鶏」と黒板に書きました。 ほとんどの生徒が「ぼうぼうどり」と答えました。 正解は何と読むでしょうか? ヒントは私の大好きな中華料理の名前の一つです。 お話が脱線してしまいました。 4の2の木の紹介です。  

この木なんの木 気になる木♪ 4の1の木

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔、テレビのCMで「この木なんの木 気になる木♪」という歌がありました。 4年生の教室の廊下の壁に子どもたちの描いた様々な木の絵が掲示されました。 絵の題名も絵の説明も、もちろん絵もとても楽しく鑑賞しました。 子どもの頃、「あなたは木の描き方がとても上手ですね。葉っぱの一枚一枚の感じが、とても良く表現できていますね。」と先生にほめていただいたことをいいことに、それから中学校3年生のときまで、風景画を描くときはいつも「木」ばかり描いていたことを思い出しました。 大人たちへの「子どもへの一言」の大切さを再認識しました。 

なかよし学級の掲示板 縄文時代の人の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の校長先生になると、もれなく子どもたちの芸術作品を鑑賞できるという素晴らしい特典があります。 なかよし学級の廊下の掲示板にも色々な作品が飾られていました。 絵日記も一人一人がおもいおもいに読み手を意識して、丁寧に描いています。 いつも「肉球」のデザイン画を描いてくれる男の子が研究調査した「縄文時代の人の食事」もとっても勉強になりました。 お家の人と、一緒に縄文時代の食事を再現し、実際に食べてみたとのこと。 とても貴重な経験をしましたね。 

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)が尊敬している校長先生のいつもおっしゃっていた合言葉「子どもたちに寄りそって」。その言葉は、いつも私の心のどこかで輝いています。 今日も、鶴二小の先生方は「子どもたちに寄りそって」教育活動に励んでいます。 

続南校舎改造計画 & ミシンの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切な大切なPTAのお金で購入させていただいたペンキがまだ残っているので、南校舎の1階の家庭科室につながる階段のペンキ塗りをすることにしました。 先生方、保護者・地域の方々、そして、鶴二小の教育活動を様々な場面で支援してくださっている学校応援団さんにお願いすることにしました。 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が上手にマスキングをしていきます。 家庭科室では、6年生の子どもたちがミシンの学習を始めるようです。 皆さん、よろしくお願いします!

続 南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に登校した多くの子どもたちが、南校舎に入るたびに「きれいになった!」と喜びの声をあげています。 夏休みのPTA除草作業の日に、先生方、保護者・地域の方々、支え合い協議会さん、学校応援団さん、スポーツ団体の皆さん、子どもたちが、鶴二小の美化活動のために美しい汗をたくさん流してくださいました。 教頭先生と教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生と4人で、今後の「南校舎改造計画」について相談していると、なかよし学級の男の子が校長室の扉をノックしました。 一生懸命、がんばっている自主学習ノートを校長室に届けにきてくれました。 たくさんの先生方からほめられてとてもうれしそうでした。 先生方、保護者・地域の皆さんが、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐってくださっているので、2学期に入ってから、校長は毎日のように「賞状」を作っています。 休み時間に校庭で元気よく遊ぶ子どもたちの声を聴きながら、子どもたちの自主学習ノートを点検するという幸福な時間をいただいています。 

今日の給食

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日は、天気予報通り、とても暑い一日になっています。
休み時間は、校舎内で過ごす子ども達が多いです。

さて、今日の給食です。
ごはん、牛乳、マーボ豆腐、ナムル です。
ナムルは、シャキシャキのもやしがよいアクセントになり、にんじんやほうれん草の美味しさを引き立てています。程よい酸味も子ども達好みだったようです。
マーボ豆腐は、たけのこの歯ごたえがよく、ご飯との相性が抜群でした。

暑い日が続きますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は複数のお客様が来校する予定なので、子どもたちのいわゆる「まじめな服装」で登校見守りにでかけました。通学路で出会った保護者・地域の方々から、「校長先生。今日は出張ですか?」とたずねられました。 今日も教育センターのレジェンド先生、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さんに温かく見守られ、子どもたちは無事に登校することができました。 毎日、本当にありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。今日は運動会や地域防災訓練に向けた環境整備の計画書を作っていたので、朝の更新が遅れてしまいました。 インフルエンザやコロナ等の感染症が広がりつつあるという情報が耳に入ってくるようになりました。昨日の避難訓練同様、先手先手を打って、子どもたちや教職員の安全・健康を守りながら、教育活動を円滑に進めていきたいと考えております。 令和4年度同様、学校・家庭・地域で連携・協働して、子どもたち(私たち大人も)の健康管理をしっかりとし、多くの方々に学校行事に参加していただきたいです。 ご協力お願いします! 

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練の様子です。
本日は火災発生の設定で、晴れれば校庭、雨天ならば体育館へ避難する予定でした。

しかし、熱中症対策、感染症対策の観点から1か所に全校児童を集めることをやめ、第一次避難行動(教室内の動き)までと短縮することとしました。

放送を静かに聞き、先生の指示を聞いて素早く行動する子供たち、さすが鶴二っ子です。
世界的に見ても避難訓練を組織立って、体系づけて実施しているところはわずかです。
いざというときにこそ、普段の行動(訓練)が生きてきます。

熱中症対策に合わせて、保護者の皆様には引き続き感染症の拡大防止にご理解とご協力をいただきたいと考えています。
皆様のご協力のおかげで、予定されている学校行事や教育活動も今のところすべて滞りなく実施できています。
これからも子供たちのために、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、避難訓練を実施しました。
事前指導の様子です。

安全教育主任の先生が用意してくれた指導用の資料をもとに、担任の先生方が子供たちに指導しています。
子どもたちも真面目に学んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31