☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日も雲の表情が豊かです!

画像1 画像1
 給食の時間が終わり、「歯みがきタイム」が始まりました。 いつもの「歯をみがこう♪ 歯をみがこう♪」の音楽が流れ始めました。 私も、校長室で音楽に合わせて歯をみがきました。 今日も雲の表情が豊かです。 校長室の窓の外に大きなカメムシが一匹とまっていました。 ガラスにしがみつくカメムシの足の仕組みを虫眼鏡で観察しました。

子どもたちの創造力は無限大!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず作品を鑑賞して楽しむ。 次に鑑賞カード(説明カード)を読んで二度目の楽しみ。 最後に作品の作者名(子どもの名前)を見て、その子の顔を思い出して三度目の楽しみ。 作品を創造しているときの子どもたちの様子を観察していると、楽しみが、何倍にもふくらみます。 

心が癒される子どもたちの芸術作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の校舎見回りは、いつもの2倍の時間がかかりました。 子どもたちの夏休みの作品や廊下に掲示された芸術作品を楽しませてもらったからです。 子どもたちの作品を鑑賞していると、私も何か描いたり、作ったりしてみたくなります。 子どもたちの作品に心が癒されます。

西部教育事務所のとってもえらい先生の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨の中、西部教育事務所のとってもえらい先生が鶴二っ子たちの一生懸命がんばる様子をご覧になるために来校しました。 もしかしたら、保護者・地域の方々は先生のことを知っているかもしれません。(かつて藤中学校に勤務したこともあるそうです。) 鶴二っ子たちや先生方のことをたくさんたくさんほめていただきました。 とってもえらい先生の来校時の第一声が「鶴二小はとってもきれいな学校ですね。」でした。 教育環境の美化活動に日々ご尽力くださる皆様に感謝です。 雨の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

学校応援団募集中です! できる人が できるときに できることを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週のスタート! 鶴二小は子どもたちの元気エネルギーが満ちあふれています。 休み明けをおちついて授業がスタートできるよう、朝読書・読み聞かせはとても効果的だと考えます。 鶴二小では、「学校応援団」を募集しています。 できる人が できるときに できることを 教育活動のご支援をいただいております。 読み聞かせのスタッフに「お父さん」も登録していただきました。老若男女問わず、募集しております。 子どもたちのために、本当にありがとうございます。 先生方も 読み聞かせ 頑張っています!

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期1回目の読み聞かせが始まりました。

子供たちもボランティアの皆さんの話によく目と耳を傾けています。
今学期もよろしくお願いします。

あいさつパワーアップ週間 代表委員の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の子どもたちが考え実践する「あいさつパワーアップ週間」が始まりました! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。まだまだ暑い日は続きますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。今朝の外気温は26度ほどでしたが、雨のために湿度が高く、校舎の空気入れ替えで全身汗びっしょりになり、本日2度目の「子どもたちの言うところの真面目な服装」に着替えました。本日から、代表委員の子どもたちを中心に「あいさつパワーアップ週間」が始まります。 【あ】かるく 【い】つでも 【さ】わやかに 【つ】たわるように これまでたくさんの学校で教職の道を歩んでまいりましたが、「あいさつは 心と心を つなぐ橋」という標語が、いつも頭の中にあります。 私たち大人が子どもたちに「あいさつ」の見本を背中でみせたいものです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

あっという間の楽しい1週間をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが色とりどりのランドセルを背負って家路を急ぎます。 熱中症対策の日がさをさしている子どももいます。 マルチング(草の成長をおさえる)ために使ったビニールシートを再利用するために、学級運営補助員の先生がきれいに洗っている横を 「〇〇先生。さようなら。」「〇〇さん。さようなら。また来週!」 と子どもたちが通っていきます。 子どもたちが先生にお願いして、少しだけ「ミストシャワー」を楽しんでいました。 校長室からその様子を見ながら、今週もあっという間の楽しい1週間だったなぁと、子どもたち、先生方、保護者・地域の方々への感謝の気持ちがわきおこりました。 熱中症対策を講じながら感染症予防を引き続きお願いします。2学期はたくさんの学校行事が計画されています。 子どもたちの成長の感動を皆さんと共有できることを楽しみにしております。 鶴二小プライド 一歩前へ!

資源回収 朝早くからありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はPTA主催の資源回収日でした。

朝早くからお集まりいただいた役員さん、ありがとうございます。

子ども達も
「おはようございます。持ってきました!」
と、牛乳パックやアルミ缶を体育館前までもってきてくれました。
みんなありがとう!

子ども達(我々大人も)は経験から多くのことを学びます。
お家の人が、牛乳パックを洗って、きれいに広げまとめている姿を見ること、それを学校に持ってくる体験が、子ども達の好奇心を大いにこちょこちょしているんだろうなあ…とふと思いました。


ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は【12月1日】です。

すごいぞ鶴二っ子2

画像1 画像1
算数の授業の様子です。
先生が「わざと」どこかを間違えた解答を提示しています。

子どもたちはどこが違うのか、どう直せばよいのかをみんなで考えています。
「担任の先生が間違えることなんかないですよね。」と通りすがりの意地悪な担当。
子どもたちはそんな声に惑わされることなく、正しい解答を発表できていました。

また、とあるクラスの担任の先生から冊子資料の記述に誤りがあるとの報告をいただきました。
授業中に子供が気付き、正しい内容も子供が調べたのだそうです。
発行・編集しているところに教頭から連絡を入れて対応をお願いしました。
誤りを見つけても、ただ間違いを指摘するだけでなく、正しい内容もしっかり調べて教えてくれます。

すごいぞ鶴二っ子。

すごいぞ鶴二っ子

画像1 画像1
4年生の授業で、福祉についての動画を見ていました。
子どもたちの手元を見てみると、メートにメモを書いている子だけでなく、タブレット端末を開いてメモをタイピングしている子もいました。
状況に応じてデジタル/アナログを使い分けている様子に感心しました。

ICT機器を文房具と同様に使っている鶴二っ子、すごいぞ。

11:58 シェイクアウト訓練 関東大震災から100年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100年前の今日の11時58分に関東大震災が起こり、たくさんの尊い命が失われてしまいました。 埼玉県議会の取組「シェイクアウト訓練」に鶴二小も参加しました。 発生同時刻に緊急地震訓練放送を流すと、安全主任の先生を中心に、先生方がいつも子どもたちに教え諭している「自分の命は自分で守る」行動を子どもたちが取り始めました。 今後も、「自助の力」と「共助の力」を育んでいきます。

レジェンド先生とALTの外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レジェンド先生もとても研究熱心です。いつも、「どうしたら子どもたちが楽しく外国語を学べるだろうか?」とアンテナを高くして、教材研究をしているようです。 新しい教材がひらめくと、「校長先生。この教材はどうでしょうか?」と子どもたちよりも一足早く、見せてくださいます。 今日も「リスニング形式のビンゴゲーム」を子どもたちが楽しそうに取り組んでいました。 「校長先生。二つ目のビンゴです!」子どもたちのどや顔を楽しそうに見守っていると、「訓練放送」が流れてきました。 

働き方改革は小さなことから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴ニ小にも様々な業者さんが来校します。検針や点検にいらした業者さんから「鶴ニ小はいつもきれいにしてくださっているので点検がしやすいです。ありがとうございます。」と感謝されています。以前もホームページで紹介したこともありますが、校長が教頭先生だった時に、検針に来た業者さんがヘビにかまれたり(毒ヘビではありませんでした。)、空調設備の室外機の中までつる草が伸びてしまい、エアコンが壊れてしまうという出来事がありました。 それらの経験から、校務員さんと協力して、定期的にフェンスの中もきれいにしています。 今日は、つる草を取りながら、子どもたちが元気よく歌う運動会の歌に耳を傾けました。 いつもきれいに整理整頓しておくことも働き方改革につながります。小さなことですが、リヤカーを次に使う人が出しやすい向きに整えて校長室に戻ることにしました。

有意義な夏休み 先生たちもたくさん勉強しました!

画像1 画像1
夏休み、先生たちも研修(勉強)を行いました。
内容は、全国・学力学習状況調査についてです。

まず、6月に子ども達がやった問題を職員が解き、どんな問題をどれくらいの時間でやっているのかを実感しました。
次に、結果から、子ども達が、どの問題、どの領域を得意、又は苦手としているのかを分析をしました。

そして、子ども達や日々の授業を思い返しながら、「今、子ども達に付けたい力は何か」「日々の授業をどう改善していくのか」を考えました。
やはり、子ども達のことを思い浮かべながら、話をするのは楽しいですね。先生たちの話し合いは止まりませんでした。

鶴二小の子ども達が、友達と学び合いながら、「やって楽しい、わかって、できる」授業を目指します。そして、鶴ヶ島の掲げる「一人残らず学ぶ教室」の実現するために先生たちも頑張ります!

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も学級運営補助員の先生と学校応援団さんと地域の方々が校内環境の美化活動に励まれていました。「すべては子どもたちのために」本当にありがとうございます。 今朝はPTA資源回収でお世話になります。 今日は関東大震災が発生した日から100年目。県のシェイクアウト訓練に鶴二小も参加します! まずは自助の力「自分の命は自分で守る。」(鶴二小の安全の合言葉)。次に地域みんなで助け合う「共助の力」を育みましょう!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨晩の「特別な満月」と「最後まであきらめずに勝利を手にしたバスケットボール日本代表の試合」のおかげで、ぐっすり快眠できました。みなさんは、いかがでしたか? 夏休み中に、子どもたちが1学期に実施した、全国学力学習状況調査と入間学力テストの結果分析を教務主任の先生と教科担当の先生が中心となって、先生方と結果分析と実際に問題を解く研修を行いました。 昨年度は、問題の途中で解くことを投げ出してしまい「無答(答えない)」が少なくなかったのですが、先生方が「何事も最後まで粘り強くあきらめずに挑戦することの大切さ」を子どもたちに諭し続け(子どもたちが相談して、学級目標に「あきらめず」という言葉を入れてくれたクラスがたくさんあります。)、令和5年度をスタートすることができたので、今年は「無答」の数が飛躍的に減少しました。 引き続き、鶴二小の子どもたちの得意分野(強味)をさらに伸ばしつつ、弱味分野を授業改善や保護者&地域の皆さまへの協力要請をさせていただくことで、子どもたちの「生きる力」を育んでいきたいと考えます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! 引き続きご家庭での「コバトン復習シート」の活用をお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31