☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

1333件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは先生方に温かくサポートされながら、運動会の練習に励んでいます。 運動会当日皆さんにおおいに楽しんでいただくために、ネタバレにならないよう遠目での画像撮影にしています。 なかよし学級の男の子が「校長先生。いらっしゃいますか?」と校長室を訪れました。「〇〇さん。どうぞ、お入りください。どうしましたか?」「校長先生。僕の傑作を差し上げます。」と筆で書いた「がんばりたいこと」という習字に年賀状の竜のハンコを押してもってきてくれました。 「どうもありがとう。作品から、やる気に満ちたとてもいいエネルギーが出ているね。校長室に飾ってもいいですか?」「はい。どうぞ。」 小さくスキップしながら教室に戻る背中を見送りました。 子どもたちの「〜をがんばる」とってもかっこいいですよね。

次は子どもたちと何を育てましょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
学級運営補助員の先生が授業の合間をぬって、なかよし学級の菜園にピンセットで小さな種をまいてくださっていました。 次はどのような収穫物でしょうか? 毎朝、先生方に温かく見守られながら、子どもたちが畑に水をまく様子を眺めているとココロがとても和みます。

ラインカーのメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任の先生とラインカーの定期メンテナンスをしました。中のゴミを取り除き、車軸にグリスをぬり、水にぬらしてかたくしぼったぞうきんでまわりをきれいにふきました。 物を大切に使い続けることも働き方改革につながります。

学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生が担任の先生から受け取った仕様書(支援してほしいポイント)を確認しながら、運動会の練習の動きについて打ち合わせをしていました。 担任の先生方も大助かりです。 低学年の子どもたちの元気なエネルギーが校庭から校長室まで届きました。 

一人一人を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)には夢があります。少子高齢化が進む中で、学校再編や統廃合が進んでいます。将来的には、特別支援教育の視点をベースとした小中一貫校の校長になりたいと考えています。 今日も一人一人を大切に丁寧になかよし学級の先生方が子どもたちの学びを見守っていました。 ありがとうございます!

行く(やる)ときは一緒です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方のチーム鶴二小の合言葉「行く(やる)ときは一緒です!」 教頭先生が、トレードマークの麦わら帽子をかぶって、遊具点検をしながら、子どもたちを見守り、草取りをしてくださっていました。 市費事務の先生が、職員玄関階段の横の花壇の草取りをしてくださっていました。 支え合い協議会の当番の方が、通路と南校舎の昇降口の清掃をしてくださっていました。 行くときは一緒です! 校長も体育主任の先生と「ラインカー」の点検・清掃をしたいと思います。 

鶴二小運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育主任の先生が作成した運動会のポスターの原案をスクールサポートスタッフの先生が色とりどりの紙に印刷してラミネートしました。 「校長先生。いかがでしょうか?」 「素晴らしいですね。ブラビッシモです!」 みなさんと運動会当日、子どもたちの成長の感動を共感できることを楽しみにしています!

いつも きれいにしている 鶴ニ小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々から、「校長先生。鶴ニ小は いつもきれい にしていますね。」と言われます。お話を伺うと、いつも、誰かが環境整備をしているというのです。 「確かにそうですね。本当にありがたいことで、感謝しています。」 「校長先生が、以前ホームページに書かれていた 美しい環境が美しい人を創造するですね。私もお手伝いさせてください。」 本当にありがとうございます。 学級運営補助員の先生方が授業の合間に環境整備をしてくださっていました。保健室の先生と実習生が就学時検診の準備をしてくださっていました。さらに、学校応援団さんも落ち葉はきをしてくださっていました。 子どもたちのためにありがとうございます。

落ち葉の季節

画像1 画像1
鶴二小は、駐車場にある大きなシンボルツリーだけでなく、高知のあちこちにたくさんの木が植えられています。
朝晩の冷え込みも感じられるようになり、木々も冬支度を始めたようです。

毎朝、たくさんの落ち葉が待っています。
校務員さんが朝から落ち葉を集めてくださっています。
地域の皆さん、学校応援団さんもいつもきれいにしてくださっているおかげで、鶴二小はいつもきれいです。

きれいな環境で学ぶことができている鶴二っ子たちは幸せ者です。

1年生も応援がんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の応援練習、1年生も頑張っています。
応援団長さんが直々に教えに来ています。

姿勢も真似をして、ピッと格好よく立っています。
来週の運動会に向けて、毎日元気な声が校内に響いています。

音読劇 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな音読劇の発表になるのか? 今からワクワクドキドキがとまりません。 昨年度の「大きなかぶ」の音読劇のことを思い出しました。 小学生の成長の感動を共有しましょう!

学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小には「学級運営補助員の先生」が3名勤務なさっています。おもに、先生方の学級経営(授業含む)を支援してくださっています。 環境整備や掲示物の作成など、子どもたちや先生方の業務改善のために、美しい汗を流してくださっています。 忙しそうに働きながらも、いつも「楽しい。楽しい。すべては子どもたちのために。」と笑顔で言ってくださいます。本当にありがとうございます! 今年の運動会は地域の方々と一緒にラジオ体操をする取組を復活させました。 ぜひ、地域の皆さん、子どもたちと一緒にラジオ体操をしませんか?ご来校をお待ちしております!

図書室の先生からのお知らせです 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の先生から、皆さんにお知らせです。 10月24日から11月2日まで、図書委員の子どもたちと先生が、読書週間に関するスモールイベントを行います。 たくさん本を読んで、頭と心を育みましょう。 先生方の「おすすめの本」の紹介。私も楽しみにしています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は鶴ヶ島市市議会議員訪問、家庭科授業支援でお世話になりました! 今日も就学時検診でお世話になります! いつも鶴二小の教育環境向上のために美しい汗を流している校務員さんと運動会に向けた本日の作業の打ち合わせをしました。「通路の草は根から抜いて、見学する場所は刈りすぎてしまうと土ぼこりが舞ってしまいますし、昆虫採集ゾーンは子どもたちのために草の生育を止めないよう草の成長点の上で草を刈りましょう。」 そのような打ち合わせをしました。 今朝も、校庭をお散歩する地域の皆さんが、草取りをしたり、小石拾いをしたりしてくださっていました。 「運動会も持久走大会も子どもたちを応援にいらしてくださいね。」「はい。喜んで。今から楽しみにしていて、カレンダーの数字の残りの日数を数えながら、カレンダーに〇(マル)を付けていますよ。」 学校・家庭・地域のスクラムががっちり組まれています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

先生方の優しいまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちと先生が、校庭で何やら遊んでいます。 校庭にありそうな「色」を一人の子どもが発表すると、一斉に、身の回りのものから「その色」を探しだして走り寄ろうとします。 「その色のもの」に触れる前に、どうやら、鬼の役割の人に捕まると、ゲーム終了でしょうか? たった一人の先生が、五人の子どもたち全員に次々とていねいに声掛けして楽しんでいました。 子どもたちも先生も実に楽しそうに校庭を走り回っていました。 その様子を学級運営補助員の先生がボランティア作業をしながら、優しく見守っていました。 鶴二小の先生方の子どもたちの優しく温かいまなざしに今日も感謝の一日でした。

中学年の華麗な舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。去年は、〇かしょ、踊りを間違えてしまったので、今年は完ぺきに踊りたいです!」「うん。校長先生も応援しているからね。」 4年生の男の子が、そう言って、横を通り過ぎていきました。 事務室から、子どもたちの練習を見守っていると、私の存在に築き、校庭から「鶴二小プライド 一歩前へ!ポーズ」をしてくれました。 思わず、私も事務室から「鶴二小プライド 一歩前へ!ポーズ」を贈り返しました。 それを見ていた二人の事務室の先生から「校長先生。すてきです!」と褒めていただきました。 とってもかわいい鶴二っ子たちです!

最後の運動会 トップリーダー6年生の運動会にかける思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダー6年生にとっては、すべての学校行事に「小学生時代最後の」という言葉がつくほど一つ一つの学校行事を大切にしたいものです。 「校長先生。魅せろ! 鶴二小プライドですよね。」 6年生の女の子が「最後の運動会」にかける想いを伝えてくれました。 先生方も、保護者・地域の方々もすべては子どもたちのために「全力応援」をよろしくお願いします!

子どもたちの才能を輝かせるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが、担任の先生をモデルとして人物画を描いていました。 完成した子どもたちは先生の所へ作品をもっていき、たくさんほめてもらっていました。 「この子たちは、担任の先生のことが大好きなんだぁ。」 一人一人の絵を見て、そう感じました。 この先生は図工美術主任として、図工室の整理整頓や子どもたちの製作のために、小箱や容器を集めたり、先生方に呼びかけたりしてくださっています。 すべては子どもたちのために ありがとうございます。 

子育て日本一のまち 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長は、寄居町→妻沼町(現熊谷市)→江南町(現熊谷市)→妻沼町(現熊谷市)→川口市→蕨市→北本市→総合教育センター→鴻巣市→鶴ヶ島市で教員人生を歩んできました。もちろん、それぞれの市町村の教育のすばらしさもありますが、鶴ヶ島市ほど人的支援(市費会計年度職員)を学校に送り込んでいる市町村はありませんでした。 スクールサポートスタッフの先生、学習支援の先生、学級運営補助員の先生、のびのび算数教室の先生、図書室の先生、市費事務の先生。 子育て日本一のまち 鶴ヶ島市に感謝しています。  

あっ! 〇〇先生だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長の3時間にわたる長〜い鶴二小自慢話が終わると、先生方に子どもたちの一生懸命頑張る姿を参観していただきました。 「あっ! 〇〇先生だ!」 「ラジオ体操教室ではお世話になりました。」 「おう! 久しぶり!」 子どもたちも先生方もうれしそうでした。 教室訪問をしながら、先生方は、子どもたちに優しく温かいお褒めの言葉をかけてくださりました。  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31