☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

健康なココロとカラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5歳、年齢を重ねるごとに体力の衰えを感じてしまっていることを、毎朝、鶴二小のパトロールをしてくださりながら、体を鍛えている方々にお話しすると、「校長先生も、一緒に鍛えましょうよ!」とお誘いいただきました。 「ありがたのですが、校長の朝の時間は、かなりハードなスケジュールなのです。」とお伝えすると、「確かに、朝の校長先生の動きを校庭から観察していると、かなり運動量は多そうですね。それが、体を動かすことになっているのでは……。」とのことでした。 今日から、しばらく、時間をなるべく作って、子どもたちと一緒に走れたら(けが防止のため、まずは歩くことから始めます。)いいなぁと青空を見上げながらそう思いました。 退勤時や出勤時、学区内を保護者の方や友だちと一緒に走っている鶴二っ子たちの姿を見かけます。交通安全に気を付けてくださいね。 

朝の教室から 立冬 いい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。本日は暦の上では「立冬(りっとう)」にあたりますが、天気予報では「秋らしいすごしやすい天気の一日になるだろう。」とのことです。 同時に「いい歯の日」ということで、お子さんの≪歯≫は健康でしょうか? もし、治療を要する場合は、早急にご対応お願いします。(鶴二っ子は歯が命。) 今朝、鶴二小の正門を両側に大きく開いていると、3人の鶴二っ子たちが「校長先生。おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれました。 どうやら、持久走大会に向けて、練習を始めたとのこと。 私も健康のために無理をしないでまずは歩くことから始めたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 11日は「鶴二小祭り」でお世話になります。よろしくお願いします。 なかよし学級の大根がみるみる大きく成長しています。

明日から、鶴二っ子たちと一緒に走りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教務主任の先生と体育主任の先生が校庭にラインを引いています。明日から、持久走大会に向けて、子どもたちと一緒に走りたいと思います! 

ご指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はレジェンド先生の外国語の研究授業の指導者として、鶴中の校長先生にご来校いただきました。 昨年度、鶴ヶ島市に赴任してきた私(校長)に色々なことを親切かつ丁寧に優しく教えてくださいました。 今日もご指導ありがとうございました! レジェンド先生もおつかれさまでした。 研究授業のためにご来校くださった市内の小中学校の英語科の先生方もありがとうございました。 鶴二っ子たちも、いつも通り、授業をがんばりました! 

2月の防災合同授業の打ち合わせ

画像1 画像1
 前鶴二小校区支え合い協議会会長さんと前学校応援団コーディネーターさんが来校なされ、2月の次期リーダー5年生との「防災合同授業」の大まかな流れの打ち合わせを行いました。 持続可能な一時避難所の設営をめざして、子どもたちと地域の高齢者の方々がコラボして「共助の力」を高めます。 今回は、水消火器訓練に加え、起震車訓練もするということで、今から楽しみです。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。 いつまでも、健康でいてください。

鶴二小花いっぱいプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小花いっぱいプロジェクト推進中です。 学級運営補助員の先生が、南校舎の2階の教室で、「ヒマワリの種」の選別を行ってくださっていました。 ありがとうございます。 種にも色々な大きさや形、重さがあって楽しいです。

鶴二っ子たちのすばらしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二っ子たちのすばらしさを挙げたらきりがありません。 お話を最後までしっかり聞けることも鶴二っ子たちの誇れるすばらしさの一つです。

あおぞらさんに教えていただいたことを大切にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞらさんに教えていただいた「インターネット セキュリティー」講座。正しく、適切にネット社会を生き抜くために、今日の授業で学んだことを大切にしていきましょう。 あおぞらさん、ありがとうございました! 

クリスマスツリーに「電飾」と「雪」が。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の男の子が、事務室の前でクリスマスツリーを眺めていました。 昨年度、クリスマスツリーを新しく購入した時よりも男の子の身長が伸びていることに気づき、あらためて、子どもたちの成長の早さを実感しました。 「校長先生。電飾と雪がツリーに付きましたよ。」 笑顔で報告してくれました。 事務室の先生方にも感謝です。

埼玉県警察 あおぞら さんの授業

画像1 画像1
 埼玉県警察「あおぞら」さんはとても人気にあるプログラムで、とても予約が難しいことで有名です。 校長も中学校の教員時代に何回か予約で頭を抱えたことがあります。 6年生の学年主任の先生が子どもたちのためにがんばって予約してくださいました。 本日、ご指導お願いします。

鶴二小のSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちがサツマイモのツルで作ったリースに先生方が色々な飾りをつけています。 今日は給食の配膳員さんたちが作った作品を紹介します。 とってもすてきです。 なかよし学級の教室の廊下にも、子どもたちが作ったリースが飾られていました。 一人一人の個性があらわれているように感じました。

レジェンド先生 の 外国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、市内の小中学校の外国語指導担当の先生が鶴二小においでになりました。 レジェンド先生が次期リーダー5年生と研究授業をしています。 ALTの先生が英語で「月」と「日本の行事」についてお話しすると、子どもたちは、「月」と「行事」のカードを協力して見つけ、掲げます。 鶴ヶ島市の「脚折雨乞」、実際にこの目で見学したいです。 

na ni wo si te i ru no ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダーの6年生が黙々と「何か」の準備をしていました。 「何をしているのですか?」 「ウフフ。校長先生。秘密です。お楽しみに。」 秘密と言われると、何をしているのかますます知りたくなりますね。

スクールサポート

画像1 画像1
スクールサポートスタッフの先生が掲示物の張替えをしてくださっています。
担任の業務を一部担っていただき(一部どころかものすごくです)、業務の軽減、改善になっています。

様々な視点から学校を見ていただき、環境の美化、改善に努めていただいています。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

地層のでき方

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の学習の様子です。
実験の下ごしらえをしています。

ペットボトルに礫(れき)、砂等を入れ、水を入れて振ります。
5年生で学習した、流れる水の働きのうち、「浸食、運搬」の状態をペットボトルの中で再現します。

この後、ボトルの中でどう堆積していくのか、翌日子供たちが自分の目で確かめます。

水も滴(したた)る良い教頭

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の男の子が、家庭学習でがんばったノートやドリルを見せに来てくれました。お家の方や先生方から教えていただいたメモもしっかり保管できています。 「あれっ? 妹さんも一緒にお勉強したのですね。」「そうです。妹は最近、自分で立つことができるようになりました。」嬉しそうに報告してくれました。 あと少しで、6冊目のノートが終わります。ノートが終わったら、また見せに来てね。 雨の降る校庭で教頭先生が安全点検をしてくださっていました。 鶴二小の校庭環境を守るために、雨の日の浸透マスの点検はとても大切です。 ありがとうございます!

雨の日の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、雨の日の登下校はココロがとても昂(たかぶ)ったのは私だけでしょうか? 晴れの日とは違った、雨傘、カッパ、長靴を身にまとい、雨の中を歩く楽しさ。 水たまりもおかまいなしで歩いていきます。 子どもたちの発想は、大人たちが不快に思ってしまいがちなことも、楽しみに変えてしまう魔法があります。 鶴二小には、雨の日に「滝修行」ができる場所があることも子どもたちから教わりました。(最近は、校長が屋根の上の落ち葉をきれいに掃除してしまったために、滝が小さくなったと子どもたちから雨の日のたびに言われます。) 今日も、子どもたちのために先生方があっと驚く教育プログラムを準備してくださっています。 今日も「感謝」で一日が始まりました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 雨が降っています。雨の降る日は、「今日の雨は〇〇の雨かな?」と雨に想いをめぐらせます。例えば、今日のような雨の場合は、『走れメロス(太宰 治)』の中に出てくる「車軸を流すような雨」でしょうか? 今日も日本語の表現の豊かさを再認識しました。 今朝も午前中の出張の準備をするために、登校見守りはお休みさせていただきます。 この強い雨の日も、スクールガードさんたちは子どもたちを温かく見守ってくださっていることに感謝いたします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。

栄養士さんと

画像1 画像1
食の指導が終わり、給食の時間が始まりました。
栄養士さんも残っていただき、子供たちと給食についていろいろとお話をしていただいています。

授業で学ぶことはもちろん、こういう時間のコミュニケーションも子供たちの思い出には結構残るものですね。

赤い羽根にご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
先日ご協力をお願いしていた赤い羽根共同募金ではお世話になりました。
募金の結果について、担当の委員会さんが各クラスに報告に来てくれていました。

トップリーダーさん、お仕事ありがとうございます。
募金にご協力いただいた皆様にもお礼申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31