☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

山村国際高校 吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
 雨雲が心配なので、校長室に戻り、今後の天気について調べています。 瞳を閉じて山村国際高校のお姉さんとお兄さんの演奏に聴き入りました。 「故郷」の演奏の時に、浴衣を着て、子供会の夏祭りに行ったことを思い出しました。 とっても甘くて、舌が真っ赤になったいちご味のかき氷の味や誰よりも長く続いた線香花火のことを思い出しました。 

子どもたちの良き夏の思い出を作るために。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの良き夏の思い出を作るために、地域で相談を重ねて、様々な取組をしていました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。 ヨーヨーを3つ釣り上げた鶴ニっ子がコツを教えてくれました。

ダンスパフォーマンス Lian

画像1 画像1 画像2 画像2
 藤中生で結成されているダンスチームです。 チーム名の由来は、フランス語で「絆」だそうです。 鶴ニ小の卒業生もいました。 とても息の合った演舞でした。

鶴ニ小どんぐりクラブダンスパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんぐりクラブの子どもたちの演舞です。 久しぶりに見た鶴ニっ子たち。なんだか、一回りも二回りも大きく成長したように感じました。 最後まで、一生懸命でした。

伝統文化の継承 武蔵流龍神太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統文化を継承する三人きょうだいさんです。 熱い演技で納涼祭がスタートしました。 

市長さんと委員長さんと副委員長さん

画像1 画像1
 市長さんと委員長さんと副委員長さんに、鶴ニ小一歩前へポーズをしていただきました。

納涼祭始まります

画像1 画像1
いよいよ待ちに待った納涼祭が始まります。
会長さんの挨拶です。

納涼祭 最終点検OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に地域の方々が熱中症対策をしながら、自治会ごとに準備していました。 鶴ニ小の思い出を語り合いながら、額に汗して、準備をしている様子を観察させていただき、皆さんの鶴ニ愛を強く強く感じました。 実行委員長さんが会場点検をなさっていました。 食べ物や飲み物の販売をするところもあるとのことで、とても美味しそうな香りが、草刈りをしている私のところまで漂ってきました。 午後4時から午後8時までの納涼祭とのこと。 保護者の皆さま、子どもたちに寄り添ってご来場ください。 本日は、南門(滑り台の近く)と体育館横の門も開けています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。

地域の教育力 今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでもホームページで紹介してきましたが、休日の鶴ニ小でも、地域の指導者の方々と保護者の皆さんが、子どもたちを温かく支援して、スポーツアクティビティに励んでいます。 体育館ではバスケットボールチームが練習に一生懸命でした。 シュートを決めた後の鶴ニっ子のドヤ顔がとてもかわいらしかったです。沖縄で開催されるワールドカップも楽しみですね。 遠征から帰ってきたサッカーチームの子どもたちも元気なあいさつをしてくれました。 練習が終わり帰宅する前に、男の子がヤモリを見せにきてくれました。 お友達から、エサにワームをいただいたとのこと。 お母さん、ワームが成長しないように冷蔵庫保管でしょうか? 小学生の頃、釣りエサのワームを冷蔵庫で保管して、お家の人に本気で怒られたことを思い出しました。

鶴ニっ子チャレンジ 地域の方々に感謝しよう! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小の校庭では、鶴ニ小学校区にある自治会の皆さんが、納涼祭の準備をなさっていました。鶴ニ小の保護者の方々やいつもお世話になっている支え合い協議会さん、学校応援団さんもいらっしゃいました。お手伝いをする鶴ニっ子の姿もありました。 私も学校周りの草取りとゴミ拾いをしました。 かつての鶴ニ小の思い出話や、近い将来、お仕事を定年退職するので、鶴ニ小に恩返しがしたいので、何かお手伝いさせてくださいなど、今日も地域の方々から温かいお言葉をいただきました。 午後4時スタートです。保護者の皆さま、お子さんに寄り添ってご来校ください。

鶴ニっ子チャレンジ 地域の方々に感謝しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日の鶴ニっ子チャレンジは、地域の方々に感謝しようです。 夏休み中も、学校内パトロールや環境整備、子どもたちへのスポーツ指導や見守りなど、地域のたくさんの方々にご支援いただきました。 午前は、どんぐり公園朝市。夕方は納涼祭とたくさんの地域の方々とお会いできることを楽しみにしています。 地域と共にある鶴ニ小です。

鶴二小通学区納涼祭 19日(土)午後4時から午後8時 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小通学区納涼祭が、19日(土)午後4時から午後8時まで、鶴二小の校庭で開催されます。 納涼祭の委員長さんは、いつも子どもたちが、スクールガードさんや学校運営協議委員としておせわになっている方です。 その他にも、子どもたちや鶴二小を陰に日向に支えてくださっている方々が実行委員会に名前を連ねていらっしゃいました。 熱中症に注意しながら、地域の皆さんとの交流を楽しんでみませんか? 明日の納涼祭に向けた準備が始まりました!

どんぐり公園朝市 19日(土)8:30〜10:00に時間変更です!

画像1 画像1
 毎月、どんぐり公園で開催されている、鶴二小学校区地域支え合い協議会さんの主催するどんぐり公園朝市が、19日(土)8:30〜10時にあります。 みなさんも足を運んでみませんか? いつもは9時からですが、今回は30分開始時間が早まるそうです。 

鶴二っ子チャレンジ 夏休みの宿題の確認をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴二っ子チャレンジは、夏休みの宿題の確認をしようです。 夏休みも残りわずかとなりました。残りの夏休みを楽しく過ごすために、また、スムーズな2学期のスタートがきれるように、保護者の皆さん、お子さんの夏休みの宿題の確認をお願いします。 今日も、学校運営補助員の先生が学級菜園の野菜のお世話をしてくださっていました。 

鶴ニっ子チャレンジ 将来乗ってみたい車を選ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、将来乗ってみたい車を選ぼうです。 小学生の頃、スーパーカーブームがおこり、各地でスーパーカー展示会が行われました。 カウンタックやフェラリー、ポルシェにランチャーなどなど。 自動車も日本が世界に誇れる日本の産業品です。 将来乗ってみたい車を選んでみませんか? 画像は愛知県にあるトヨタ博物館での画像です。

鶴ニっ子チャレンジ アニメの世界を楽しもう!

画像1 画像1
 今日の鶴ニっ子チャレンジはアニメの世界を楽しもうです。 小学生の頃、ロボットもののアニメに夢中になっていました。 ガンダム、ダグラム、ザブングル、ダンバイン などなど。 ガンダムのプラモデルもよく作りました。 先日、百式のシャツを着ていたら、鶴ニっ子たちから、「校長先生もガンダム、好きなんですか?」 「もちろん、好きですよ。」 世代を超えて愛されるアニメは、世界に誇れる日本の文化の一つだと思います。

850件目の更新です。 鶴ニっ子チャレンジ、海の中の景色を楽しもう!

画像1 画像1
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、海の中の景色を楽しもうです。 いつもお世話になっている南中の校長先生から、すてきな夏のたよりをいただきました。 あまりにも美しい海の中なので、校長先生に許可をいただき、みなさんにお見せすることにしました。 

備えあればうれいなし? 転ばぬ先のつえ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中で、予定以上にペンキ塗りが進みました。 着替えて帰宅しようとしていると、強い雨が降ってきました。 でも、安心してください。鶴二小は雨漏りの心配がありません。 全ての屋根の上の排水口の掃除をしたので、安心です。 午後は、大きな本屋さんに行って、面白そうな絵本を探したいと思います。 

10月の地域防災訓練に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の地域防災訓練のために支え合い協議会さんや自治会長さん(各自治会の防災担当の方々)が会議を重ね、準備を進めてくださっています。 1 自治会ごとに校庭の自治会名のプレートのところに避難する。 2 自治会ごとに校舎の決められた教室に避難する。 3 体育館や校庭で一時避難所設営や防災に関する知識を学ぶ。 という流れで訓練を進めるそうです。 コロナ前までは、各教室に地域の方々が避難していたとのこと。 鶴二小に転任してきた時に、今では使用しなくなったストーブの煙突がそのままになっていたり、とても古い掲示物がそのままであったりしたので、南校舎の教室がもう何十年も時を止めているように感じました。 そのような中でも、子どもたちや先生方が本当にきれいに掃除してきてくれたことに感謝しています。 1学期の終わりに、レジェンド先生と一緒にペンキ塗りのマスキングをしていると、掃除担当の子どもたちがやってきて、「校長先生。トイレの床が不気味です。」と言うのです。 一緒にトイレに行ってみると、確かに一人でトイレに入るのがこわくなるような昔のデザインです。 「何か対策を練りたいですね。」 子どもたちやレジェンド先生と話したことを思い出したので、南校舎の2階と3階のトイレの床を「緑色」のペンキで塗ってみました。 いかがですか? 

南校舎の廊下の壁の上の方のペンキ塗り終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、残してしまっていた校長のノルマ(上方のペンキ塗り)が終了しました。あとは、レジェンド先生と教務主任の先生とPTAの皆さんにお任せします。 前回、がんばったので、2時間時間があまりました。 ということで、別の場所を違う色でペンキ塗りすることにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31