☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが、給食の前の時間に無事に帰ってきました。 明日の休み時間が楽しみです。 何を報告してくれるかな? おかえりなさい。 先生方も引率おつかれさまでした。

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の社会科見学に無事行ってきました。

特殊車両を間近に見せてもらい、装備品について詳しく教えてくれました。
子供たちも目を輝かせながら説明をしっかり聞いていました。

最後ははしご車に乗せてもらった先生が高いところ(何度25メートル)から集合写真を撮影しました。

知的好奇心をこちょこちょしながら ほめること

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの音読する様子を教室の後ろのドアから見守っていると、必ずと言っていいほど小学校1年生の頃の担任の先生を思い出します。 いつもおしゃれで、いけないことはいけないと厳しくも優しく温かく、色々なことを教えていただいたことを思い出します。 幼い頃の私の知的好奇心をこちょこちょしながら、たくさんほめていただいたおかげで「今」があるように感じます。 小学校の先生も、本当に「ほめることが上手」で子どもたちのやる気を引き出します。 いつも、勉強になります。 

チョウチョ に お花を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員さん、学校応援団さんや支え合い協議会の皆さんのおかげで、鶴二小の中庭が安全に整備されました。 1年生の女の子たちが「校長先生。」と捕まえた小さなチョウチョを見せてくれました。 後から走り寄ってきた女の子が「校長先生。」と小さな黄色いお花を見せてくれました。 チャイムが鳴ると、子どもたちは小さなチョウチョと小さなお花を優しく地面に置くと、走って帰っていきました。 「ああ、そういうことなのねぇ。」 子どもたちの優しい気持ちを感じました。

業間休みの目標は何周?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちや先生方のおかげで、目標の10周を走りきることができました。 走り終わって、校庭を見回すと、色々な形で子どもたちに寄りそう姿を見つけました。 一緒に走る先生。 鉄棒のアドバイスをする先生。 ジャングルジムに登る子どもたちを見守る先生。 一緒に昔遊びをする先生。 ダブルダッチを一緒にする先生……。 お日様の光のようにココロがポカポカします。 

持久走大会の下見です! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。お先にぃ〜!」いつもこう言いながら、サァ〜と校長の内側のコースを走り抜けていく1年生たち。2時間目、先生方に引率されて、持久走大会のコースを確認していました。 鶴二小の持久走大会は校庭と公道を使用しています。(もちろん、体育主任の先生が地域の警察署から公道の使用許可をいただきます。) 学校応援団さんがあたたかく見守ってくださっていました。 1年生の列の後を、未来の鶴二っ子たち(保育園? 幼稚園?)が続きます。 

先輩から学ぶ リトルリーダー2年生

画像1 画像1
 毎日、鶴二小の落ち葉掃除をしてくださっている学校応援団さんにビニール袋(90リットル)を私にプール横まで行くと、子どもたちの歌声が聴こえてきました。耳を澄まして、一生懸命、歌を聴いていると、どうやら、音楽室から聴こえてくるようです。 上履きにはきかえ、音楽室を訪問すると、レジェンド先生とリトルリーダー2年生が歌を歌っていました。 4年生の素晴らしい歌声をお手本として、2年生もがんばっています! 

いってらっしゃい! 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが水筒をぶらさげて昇降口の前に静かに整列していました。 南校舎の昇降口の天井の雨水排水溝の落ち葉を取り除くついでに、こっそり、屋根の上から見守っていました。 私の気配に気付いた子どもが小さな声で「あっ! 校長先生だ。」とつぶやいたので、「シィ〜!」ポーズをして、見つからなように隠れました。 出発する前に、先生から3つの目標が伝えられました。 3人の先生(学年の先生と教頭先生)に寄りそわれ、校外学習へ出発しました! 

音楽朝会 4年生のすばらしい歌声をお届けします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、残念ながら中止になってしまった市内音楽祭。出場するはずだった4年生のすばらしい歌声を教室に届けます。 保護者の皆さまには、服装の面でも支援していただきありがとうございました。 教育センターのレジェンド先生も「鶴二小の子どもたちも、本当にお話を聴く態度が素晴らしいですね。」とニコニコ笑顔でほめてくださいました。 4年生の合唱動画の視聴が終わると、教室ごとに、今月の歌を合唱しました。 校長室まで、子どもたちの歌声が届きました。 

業前休み 今日の目標は何周?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも、朝の校庭に一番に出てくる3年生の男の子が、校庭で待っていてくれました。「今日は、校外学習だよねぇ。」「はい。でも、いつも通り、目標を達成します。」 そう、言うと、風のように走り抜けていきました。 先日、研究授業を行った体育主任の先生も、校庭の石や木片を拾いながら、子どもたちと走っていました。 先生方は、朝の提出物点検や児童の体調観察等で多忙にもかかわらず、校庭で子どもたちに寄りそっています。 

お話を聞きます

画像1 画像1
消防署見学が始まりました。
今日はなんと署長さん直々にお話をいただいています。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は消防署見学に来ています。
道路も並んで上手に歩き、無事に到着しました。

横断に協力していただいた地域の皆様、ありがとうございます。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございます! 登校見守りでウオーミングアップを済ませ、業前休み子どもたちと走ります! 

とっても たいへん でし種(たね)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、研究授業の研究協議会を終えて、校長室に戻ると、三つの紙袋が棚の上に並べて置かれていました。 「中に、何が入っているのだろう?」 中を確かめると、子どもたちと学級運営補助員さんが育ててくださった「人権の花壇のヒマワリの種」が三種類(大・中・小)の大きさに分けられて入っていました。 ほんの一握りに満たない種が、たくさんの方々の愛情を受けて、こんなにも数を増やしました。 毎日、コツコツと、子どもたちのためにご尽力くださる先生方に感謝・感謝・大感謝です。 ありがとうございます。 今日も「感謝」で1日が始まります。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は体育の研究授業でたいへんお世話になりました。 昨日学ばせていただいたことを、今日から活かしていこうと思います。 「自分のペースで走り続ける。走り終わっても、まだ余力が残っている。心地よさと、もう少し走りたいなぁ。」と思えるように走る。簡単なようで、実はとても難しいと実感しています。 近藤先生もおっしゃっていましたが、一人では、きっと三日坊主になってしまうことも、子どもたちや先生方と励まし合い、応援し合い、毎日、コツコツ続ける楽しさや幸福感を味わわせていただいております。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

手のひらを太陽に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちと先生が、太陽光を集める実験をしていました。 鏡で光を壁に集めたり、虫眼鏡で、太陽の光を集めて紙を焼いたりと……。 校長室から手のひらを太陽にすかしてみました。 今日も「たくさんのありがとう」で一日が終わりました。 明日もよろしくお願いします。 

研究協議 学習指導要領の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が積極的に研究協議に臨んでいました。 研究授業に関する質問から、日頃の自身の授業の困り感など、たくさんの質問が発表されました。 先生方の一つ一つの質問に、近藤先生が丁寧に分かりやすく説明してくださいました。 今日の先生方のチャレンジと学びを、「すべては子どもたちのために」活かしていきたいと考えます。 本日はありがとうございました。

ダブルダッチ で 上手に跳ぶコツは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人の縄のまわし手 も 跳び手 も 両方とも とても 難しそうでした。 子どもたちのチャレンジは? 乞うご期待です!  

5分間 ペア走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「5分間ペアマイペース走」が始まりました。 子どもの頃、なかなか、長い距離を走ることが得意ではありませんでした。 子どもたちの「5分間ペア走」を見ていて、この方法ならば、小学生の頃の自分も走る距離を伸ばすことができたかもしれないと思いました。 

伝承遊びで体力向上を図る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近藤先生は、高等学校の学習指導要領の編纂(へんさん)に関わっており、授業が始まる前に、近藤先生、鶴一小の校長先生、富士見中の校長先生、教育委員会の先生とお話する中で、「伝承遊びが体力向上に有効である」というお話をしてくださいました。 例えば、「ケンケンパ」などがそれにあたります。 「遊び」と「体力向上」と「学力向上」について考える楽しみを再認識しました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31