☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

働きものの 先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すきま時間を使って 働きものの 教務主任の先生が 連合運動会の練習のためのライン引きをしてくださっていました。5時間目の授業、画像は撮影できませんでしたが、スクールサポートスタッフの先生が全身に汗をかきながら、高学年の子どもたちのために、ハードルや綱引きの縄など、連合運動会の種目の道具を体育倉庫から校庭へ運び出していました。縁の下の力持ち的存在でとても助かっています。 一生懸命はかっこいい! 鶴二小プライド 一歩前へ です。

2けたの たし算 と ひき算 の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、先生から2ケタ以上の数のたし算やひき算のひっ算式を教えていただいたとき、これを考え出した人は、本当に天才なんだろうなぁと思いました。 学びの繰り返しとはこういうもので、「面白い・楽しい・できた・わかった」という経験がスパイラル上に重なっていけば、子どもたちの知的好奇心は自然と広がっていくのではないかと考えています。 今度、休み時間に子どもたちとお話をするときに、生活の中での2ケタのたし算やひき算の計算をしてもらおうかと思いました。 「教えて!」「いいよ!」温かい言葉のキャッチボールです。

学校応援団さん ミシンの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も学校応援団さんにミシン学習のサポートをしていただいております。 子どもたちも「〇〇したいのですが、どうすればよいでしょうか?」と自らの想い(ニーズ)を応援団さんに伝え、教えていただいています。 どのような家庭科作品が完成するのか今から楽しみですね。 今日も、暑い中、子どもたちのためにありがとうございます。 子どもたちの真剣なまなざしに寄りそう笑顔がとても優しく、温かかったです。

水溶液の種類について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップリーダー6年生と教頭先生が、理科室で「水溶液の種類」に関する観察実験を行っていました。 酸性・中性・アルカリ性。 私(校長)は、かつての生徒さんたちの夏休みの自由研究から多くのことを学びました。その一つが「親孝行洗剤の作り方」です。 いつも、部活動で泥だらけになったユニフォームをお母さんが夜遅くまでかかってきれいにしてくれていることへの恩返しということで、「恩返し洗剤」を作ったというのです。 しかし、洗剤のCMでもアナウンスがある通り、「混ぜ合わせると危険な性質の洗剤があるのでご注意を」というただし書きが研究報告書に添えられていました。 大人になっても使う知識を学んでいました。

研究授業のお隣の教室では……

画像1 画像1
 研究授業の隣のクラスは、特別教室で授業をしているのかな? 教室をのぞき込むと、子どもたちが学習者用PC端末の学習ソフトをしたり、読書をしたりと、自主学習に励んでいました。「あれっ? この子たちは1年生ですよね。」 時々、隣のクラスで研究授業を参観している担任の先生が廊下から笑顔で、自主学習に励む子供たちを温かく見守っていました。 すごいぞ1年生! 

数の線 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、1年生の教室で行われている算数の研究授業の参観に行きました。 お休みしている子のいすに座って、子どもたちと一緒に授業を受けました。「かずのせん」について学んでいきます。 子どもたちの目線の高さに自分の目線を合わせると、新しい発見や驚き、感動が楽しめます。 子どもたちも担任の先生も、参観した先生方もおつかれさまでした。

運動会に向けて 鶴二小伝統の鼓笛練習 始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、鶴二小伝統の鼓笛練習が始まりました。 音楽の先生がお見えになるまでの少しの時間を使って、各自で自主練習をしていました。 鶴二小の校歌のメロディはいつきいても良いですね。 がんばれ! 6年生!

朝からいつもありがとうございます校務員さん

画像1 画像1
毎朝、校務員さんが校舎回りをきれいに整えてくださっています。
きれいな環境を維持することで風通しがよくなり、物事も良い方向に循環していくと、どなたかから聞いたことがあります。

学校応援団さんと力を合わせて、職員たちもきれいな環境を維持していきます。

子どもたちが元気に登校してきました! 感染予防対策に大感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「学校区内での朝の登校見守り」をお休みさせていただきます。その分、子どもたちを鶴二小で温かく迎えたいと考えています。 本日から、子どもたちのご家庭での検温にご協力くださりありがとうございます。 「鶴二小の教育活動を止めない」ためにも、感染症予防に努めていきたいと思います。 いつも鶴二小の教育活動にご理解・ご協力くださり誠にありがとうございます。 

朝の教室から 1115件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今日も「暑くなる」予報が出ています。 この季節は、本当に宇佐の成長が盛んです。 この時期に草刈りをしておけば、運動会や地域防災訓練のときに「きれいにしている鶴二小」をみなさんにご披露することができます。 最近、地域の方々が「いつもきれいな鶴二小」や「いつもきれいにしている鶴二小」という言葉をくださいます。 今朝も学校応援団さんや地域の方々が校庭の環境美化に美しい汗を流してくださっていました。 子どもたちのために本当にありがとうございます。 私も草刈りをしていて感じていることですが、今年は、セミの穴が少なく、昨年度と比べるとセミの数も少なかったように感じます。重ねて、バッタやカマキリなどの昆虫の数も少ないように感じます。 「環境問題」について、小さなことでも自分にできることは何かを考え、少しずつ実行していきたいです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

けがの功名?

画像1 画像1
現在、職員室、事務室、保健室、会議室のエアコンが不調のため中々蒸し暑い状態です。
そこで、本日の職員会議をハイブリッド式で実施することにしました。

空調の効く教室に先生方に散らばっていただき、リモート会議の形式に挑戦です。
不慣れなところもありましたが、なかなかの好評でした。
学校DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けて、これはというものに挑戦していきます。

安全な学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、火災受信機を更新しました
その関係で、消防署の署員さんも同席して点検をしていただいています。

使わないことに越したことはない設備ですが、いざというときに確実に動くよう、定期的に業者さんにお世話になっています。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

結果から考える

画像1 画像1
6年生の理科では水溶液の性質を学習中です。
リトマス紙を使い、5つの水溶液の性質を確かめています。

安全眼鏡(ゴーグル)の着用や机上の整理、服装、髪型の確認等、事前に学習した安全な実験の方法で取り組んでいます。
実験ではすべてのグループが分類に見事成功していました。
さすがは6年生です。

より具体的に

画像1 画像1
4年生の教室の入り口にはその時点の学習に関したトピックがあります。
子どもたちは教室に出入りする度にそれを目にし、口にしながら入っていきます。

いまは割り算のひっ算のようです。
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」
ひっ算の手順を繰り返し繰り返し行うことで、計算を身につけていきます。

Roma-ji no gakusyu

画像1 画像1
3年生がローマ字を学習しています。

外国語(英語)のアルファベットを使った表現で、苦戦した人や英語に興味を持ったきっかけになった人もいるのではないでしょうか。

今日は「か行」の練習です。
そう考えると、ローマ字は「日本語」なのだなあと感じている担当です。

木々を見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の前を通ると、素敵な絵が目に飛び込んできます。

4年生が図工で作った作品です。
題材名は「木々を見つめて」

学年の先生に話を聞くと、実際に木を触って感じたこと、想像したこと絵に表したそうです。
話の通り、みな感じ方や想像の仕方が違うのがわかります。
どれも個性的で素敵です。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。


運動会に向けて

画像1 画像1
休み時間、校舎内を見回っていると
「次は準備運動です…」
という爽やかな声が聞こえてきました。

声の方へ向かうと、4人の子供達が、運動会の開閉会式の練習をしていました。
子供達だけで真剣に練習する姿はさすが高学年!

先週お伝えした応援団同様、着々と準備が進んでいます。

出勤すると・・・

火曜日からの1週間の始まりということで元気に職員室に入ると、

職員室関係のエアコンが動きません・・・

自力で復旧作業を試みましたがどうにもできず、市の担当さんに確認して業者さんに連絡を入れました。

子どもたちの教室は空調が別系統なので問題なく動いています。
それがせめてもの救いです。

敬老の日 おばあちゃんとおじいちゃんと家族に感謝しよう!

画像1 画像1
 今日は敬老の日です。今の日本があるのは、おばあちゃんやおじいちゃんたちが、一生懸命頑張ってくださったからだと思います。 おばあちゃんとおじいちゃんと家族に感謝の気持ちを伝えましょう!

鶴二っ子チャレンジ 博物館へ行ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は遠出している担当です。
6年生の理科で、大地の作りを学習します。
個人的に知っている場所の地層の写真を撮りに来ています。
少し足を伸ばして、翡翠で有名な博物館に来ました。学習に先立って研究です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31