☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

みんなの笑顔のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級閉鎖のクラスの先生が職員室で「早く、子どもたちに会いたいです。」と教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生とお話していました。 しばらくして、職員室に戻ると、3人の先生の姿はありませんでした。 どこへ行ったのでしょうか? 校内をフラフラ歩き回っていると、南校舎の新入り口の清掃をしている先生方を見つけました。 おつかれさまです。 ぐりどん広場の「増やせ! クローバーZ計画」を実現すべく、南校舎の前の調査を行っていると、学童の児童のアイドルである学校応援団の〇〇さんが、学童さんの建物わきにきれいなお花を植えたことを教えてくださいました。 すべては「みんなの笑顔」のために、今、自分ができることは何だろう? そう考えて、実行してくださる先生方や学校応援団、保護者・地域の皆様に感謝しております。

6年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生の子どもたちが校庭で交流授業をしていました。 ドッチボールをしていました。 6年生は1年生の力の強さに合わせて、1年生を楽しませる努力をさりげなくしてくれていることを強く感じました。 6年生から、新1年生のお姉さん、お兄さんになる新2年生たちへ「優しさのバトン」が受け継がれていきます。

今日も鶴ヶ島市シルバーさん大活躍です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市シルバーさんのおかげで、体育館周りがさらに明るくなりました。 タイムカプセルの石碑を倒しそうになっていた木も伐採していただきました。 春の足音を感じさせるそよ風の流れをほほに受けました。 学童さんの横のイチョウの木の枝も整えていただきました。 シルバーさん、ありがとうございました。

最高の卒業式にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちと卒業式の練習をしました。 今日は、実際に壇上で一人一人の子どもたちに「卒業証書授与」の練習をしました。 子どもたちと目が合うたびに、2年間の数々の思い出が走馬灯のように蘇ってきました。(涙) 練習に臨む6年生の態度、鶴二小トップリーダーにふさわしい素晴らしさを感じました。 たくさんたくさんほめてあげましょう! みんなで「最高の卒業式にしよう!」

強い責任感 と 自主学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が菜の花に水をあげてくれています。最後まで「強い責任感」に感心します。 今日もたくさんの子どもたちが「自主学習ノート」を校長室にもってきてくれました。たくさんたくさんほめてあげましょう! あっ! ビリケンさんの足の裏をこちょこちょしながらお願いごとを唱えている鶴二っ子もいます。 何をお願いしたのでしょうか? 

菜の花 と 鶴二っ子たちの登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、教頭先生と教務主任の先生と「卒業式」に向けた打ち合わせをしていたので、校長室から3人で子どもたちの登校を見守りました。 菜の花も鶴二小自慢の一つに加わりました。

先生たちの立ち位置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この数日の授業の風景をまとめてアップします。

授業中の先生たちは、「どこに立つか」をその目的に応じて使い分けています。
全体の様子をまんべんなく見る場合のとき、
グループの話し合いに参加して話し合いを活性化させるとき、
個々の課題に取り組んでいる子供たちの活動を保障するときなど様々です。

授業研究会の振り返りの時にもよく話題に上がることでもあります。
子供たちの学びのために、日々研究と実践あるのみです。

雨あがる

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨も今朝には上がり、青空がきれいです。
写真は先日の雨上がりの朝の花壇と校庭の様子です。

日頃から手入れをしていただいているおかげで、本校の校庭の水はけは抜群です。
いつも子供たちのためにお力を貸していただいている皆さんに感謝です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 日の出時間がだいぶ速まりました。春の足音がもうすぐそこまで。梅の花から、菜の花へ、そして桜へと花たちのバトンが渡されていきます。 荒川や越辺川の堤防の菜の花がみごとなこと。毎朝、遠距離ですが、気持ちよく出勤しています。 地域の方々からも鶴二小の菜の花の素晴らしさをおほめいただきます。 鶴二っ子たちの鶴二小自慢の一つに「鶴二小は1年中、美しい花が咲いている」ことも挙げられています。 お花を育ててくださっている方々の「美しい汗の結晶」です。 ありがとうございます。 鶴ヶ島市シルバーさんたちの活躍で、校地内がさらにきれいに整理されました。 学校応援団さんが、今朝も鶴二小SDGsの腐葉土づくりに精を出してくださっていました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

お姉さん、お兄さんになるんだよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、登校した子どもたちが校庭からの階段のところで何やら相談していました。 「おはようございます。どうしたのですか?」 「校長先生。おはようございます。実は、今日は午後から雨が降るという天気予報だったので、長靴をはいてきてしまったのです。」「あぁ。私も雨でも平気なくつを車に乗せてきましたよ。」「お昼休み。みんなと一緒にながぐつで遊べるのか相談していました。」周りを見渡して「なるほど。ながぐつをはいている他の子もいますね。」 「最近のながぐつは歩きやすいですからねぇ。」 笑顔で教室に向かった子どもたちです。 1年生も、もうじき2年生へと進級します。 「新しい1年生をよろしくね。」と伝えると「はい、お姉さんやお兄さんになるのだから、まかせてください。」 頼もしい新2年生です。 

成長の感動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏が終わると、見学していた先生方から大きな拍手がわきおこりました。 一生懸命頑張った子どもたちもとても嬉しそうでした。 合奏の次は、先生が真心こめて作成した6年生の成長を振り返る動画でした。 短い長さの動画の中に、6年生の成長の軌跡を感じ、涙があふれました。 

6年生を祝う会 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(12日)は午後からの出張の準備で、なかなか子どもたちに寄りそうことができませんでした。 出発する前の少しの時間、なかよし学級の教室におじゃましました。 「6年生を祝う会」が始まりました。 一人一人の責任をしっかりと果たす姿に「大きな成長」を感じました。 みんなで「エーデルワイス」の合奏を披露しました。

大きな成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に入り、鶴二っ子たち一人一人の「大きな成長」を感じる毎日です。 5時間目の授業に備えて、教室からしっかり並んで静かに移動する子どもたちです。 あっ! 筆箱を床に落としてしまい、中身が廊下に散らばってしまった子がいます。 さっと、みんなで駆け寄り、困っている友達を助ける子どもたち。 校長自慢の鶴二っ子たちです。

雨が降ってきたよぉ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みになりました。子どもたちと先生方が元気よく校庭へ飛び出しましたが……。 雨が降ってきました。 教頭先生が校舎の中に戻るよう放送しました。 

未来先生と学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は「未来先生」がボランティアで来校する日なので、子どもたちも先生方もとても楽しみにしています。 未来先生と一緒に、鶴二っ子たちや先生方の「素晴らしいところ探し」をしようと授業見学に向かいました。 

卒業式 別れの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年の今頃も、ホームページでお伝えしましたが、皆さん(先生方や保護者&地域の皆さん)の小学校の卒業式にも「卒業生 別れの言葉」はありましたか? 決められたストーリーを分担して、リレー形式で別れの言葉を伝えます。 私は、今でも6年生の頃の自分の役割を鮮明に覚えています。 それは、「芦ノ湖ホテルの一夜」です。 練習中に、一生懸命、大きな声で、自分の役割の言葉を言うたびに、周りからクスクス笑い声が起こって、必ず、先生から自分だけが叱られました。(今となっては、良い思い出ですが……。) 今年の夏、母校の小学校を訪れ、当時、真新しかった体育館を目にしたとき、時間の流れをとても感じました。 6年生との残された時間を大切に大切にしたいです。 

自分の命は自分で守る 鶴二小安全の合言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの「不安感」を払拭(ふっしょく)するために、さきほど「避難放送」について教えてくれた2年生の教室へ行きました。朝の会の途中でしたが、担任の先生に、子どもたちの危機意識の高さを報告しました。 担任の先生(安全主任の先生です。)が早速、子どもたちを褒めてくださいました。 子どもたちの危機意識の高さも素晴らしいのですが、何よりも嬉しいのが、私たち教職員を信じ、速やかに何でも知らせてくれる子どもたちにさらに深い愛情を抱きました。 流石です! 鶴二っ子たち!  

今日も大活躍 鶴ヶ島市シルバーさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんが休日中に体育館周りの古木の「伐根(残された根っこを抜くことです。)」してくださいました。 実は、草刈りのときに、校長も何度もつまづいて転びそうになって困っていました。 「これで、子どもたちも地域の方々も安全に通れますね。ありがとうございます。」 今日も鶴ヶ島市シルバーさんたちが早朝から、樹木の枝葉の剪定を行ってくださっています。 「ああ、〇〇さん。おはようございます!」「ああ、〇〇さん。おはようございます!」 顔の広い応援団さんです。 シルバーさんのお話では、先週、杉下小の樹木の枝葉の剪定をボランティアで行ってくださったとのことでした。 「それならば、杉下小のホームページで拝見しました。あの活動の中にいらっしゃったのですね。 学校のためにありがとうございます。」 ネットワークが広がっていきます。 今日も安全によろしくお願いします。 

答えは、ヤオコーさんの設備点検でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。おはようございます。耳を澄ませてください。何か聴こえませんか?」2年生の子どもたちが音のする方向を指さしました。 「おはようございます。緊急放送のアナウンスが聴こえますね。調べておきますね。」 子どもたちは、チャイムが鳴ると教室へ戻っていきました。 学校応援団さんと音のする方角へ歩いていくと、ヤオコーさんが設備点検をしているようでした。 子どもたちの危機意識の高さに、流石だなぁと感心しました。

子どもたちの危機意識の高さ と 間違い(変化)探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻ると、教頭先生が校庭のゴミ拾いと遊具の安全点検をしてくださっていました。 教頭先生と学校応援団さんと一緒に校庭から体育館を見渡しました。 「だいぶ明るくなりましたね。」「校長先生。おはようございます!」と走り寄ってきた2年生に、「問題です。ここから、体育館を見渡して、何か変化したところに気付きますか?」 「実際に、体育館の近くにいって確認しましょう!」 体育館の近くに行くと、他の2年生の子どもたちが、何やら不安げな面持ちで走り寄ってきました。 どうしたのでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31