☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

考え・議論する道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級閉鎖があけた2年生と先生が、道徳の授業に励んでいました。 カタカナのコの字の形に座りながら、黒板の前の先生と教室の後ろにいる保護者の方々の顔を交互にチラチラとみる子どもたちがとてもかわいらしかったです。 いつもお母さんについてくる小さな女の子(2歳になったそうです。)も、鶴二小に来るたびにすくすくと成長しています。 

先生! すご〜い!

 3年生の子どもたちと先生が貸し切りの校庭で、体育の授業に励んでしました。「二重跳びをやってみましょう? 何回出来るかな?」 3年生の頃の私は、二重跳びが全くできませんでした。 子どもたちが二重跳びにチャレンジしています。 しばらくして、先生も二重跳びを始めました。 「1回、2回……10回……。」先生の二重跳びの回数を数える子どもたち。先生が二重跳びを終わりにすると、「先生! すご〜い!」「先生! やばすぎです。」子どもたちが先生を尊敬の眼差しで見ていました。 私も、子どもたちから、褒められたいので、子どもたちに教えてもらいながら、縄跳びの練習をがんばりたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞらさんの薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」さんの薬物乱用教室です。 前回もあおぞらさんにお世話になりました。ご存知の通り「あおぞらさん」の講演会はとても人気で、インターネットの予約も大変です。 6年生の先生にお聞きしたところ、夜の12時に予約して成功したとのこと。 保護者の方々と一緒に、子どもたちはあおぞらさんの説明に聞き入っていました。 あおぞらさん。本日もありがとうございました!

鶴二小改造計画 すきま時間を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生は2年生の子どもたちの持久走大会のために外部機関に書類を提出・受け取りに行ってくださっていました。教務主任の先生と合計86本のブラインドリペット(さくをとめるねじです。)を打ち込みました。 それが終わると、教務主任の先生は、スクールサポートスタッフの先生と南校舎の改造計画(ペンキ塗り)を始めました。 私は、南校舎の教室の壁に打たれている【くぎ】をはしごにのぼって抜きました。 すきま時間を見つけては、コツコツ継続的に効率よく進めている鶴二小改造計画。 鶴二小の価値が高まります。

自分たちでできることは自分たちの手で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんや支え合い協議会さんは「自分たちの手でできることは自分たちでチャレンジしよう!」といつも鶴二小の教育活動を支援してくださいます。 私たち教職員も学校応援団さんや支え合い協議会さんに教えていただきながら、「自分たちでできることは自分たちでチャレンジ」して、自身のスキルを向上させようと色々なことに挑戦します。 「校長先生。私にも教えてください。」 教務主任の先生と二人で、ブラインドリペッターで「さく」を直していると、道具をかしてくださっていた「さくさん」がいらっしゃいました。 「校長先生。教務主任の先生。お二人とも上手ですね。」 地域の方も一緒になって、鶴二小のさくを直しました。

校長先生。何をするの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東側のアルミ製の「さく」を直します。 業者さんから、道具をお借りして、自分でチャレンジします。 1年生の子どもたちが寄ってきて、「校長先生。それは何ですか?」 「これはね、ブラインドリベッターっていうらしいよ。」 初めて聞いた名前らしく ・・・・・ な子どもたちでした。 「校長先生。がんばってください。」「はい。どうもありがとうね。」 今日の鶴二小改造計画でした。

重い大根だね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが学級運営補助員の先生に寄りそわれて、交流学級の担任の先生のもとへ大根を運んできました。 「よいしょ。よいしょ。」「先生。どうぞ!」「ずっしりと重い大根ですね。」 「どれどれ?」 「ほら、みんなも持たせてもらってごらん。」 「すごい重いね。」 日陰の廊下ですが、ホンワリ温かい雰囲気でした。 

おかえり2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生の楽しそうな笑い声が校長室まで届いてきました。 学級閉鎖中の3日間は、北校舎の2階フロアーは、ひっそり閑としていました。 「おかえり! 2年生。」教室をのぞき込むと、「校長先生。ただいまぁ!」 といつも校長室に遊びに来てくれるメンバーが「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズをしてくれました。 子どもたちから、今日もたくさんの元気をいただいています。 今日の鶴二小改造計画は? 

続 鶴二小名物 「鶴二小の朝の音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守りから戻ると、南校舎の第二音楽室に向かいました。鶴二小次期リーダー5年生たちの「鼓笛のオーディション」に参加するためです。 スクールガードを終えた学校応援団さん、シラコバト賞を受賞した学校応援団さん、近隣にお住いの方が、「鶴二小の朝の音」を奏でています。 人の足跡のように、同じ落ち葉掃きのほうきの音でも、掃く方によって音やリズムが変わるものなんだなぁ……。そう考えながら、「いつもありがとうございます」と感謝しました。 

業前遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。縄跳びをしましょ!」 子どもたちが校庭から声をかけてくれました。 「ごめんね。せっかくさそってもらったのですが、今朝は、5年生のお姉さんとお兄さんの鼓笛のオーディションがあるんだよ。業間休みに、一緒に縄跳びしようね。」「わかりました!」 朝からかわいいかわいい鶴二っ子たちです。 鶴二小トップリーダー6年生が、登校中に通学路に落ちていたゴミを拾ってきてくれました。 「えらいね。すばらしいね。」校務員さんがゴミを受け取りながら子どもたちをほめてくださっていました。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございます! 太陽の光の中から、子どもたちが登校してきました。 太陽の光の暖かさを体いっぱいに浴びます。 交通安全指導員さんとスクールガードさん、保護者の皆さん、本日もありがとうございます! 「2年生! おかえり!」「校長先生。おはようございます。ただいまです!」 学級閉鎖あけの2年生の子どもたちが元気いっぱいあいさつをしてくれました。 

カー子からの一足早いクリスマスの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、校務員さんと学校応援団さんと南校舎の前の桜の古い切り株を倒しました。 少し、放置して、子どもたちと「昆虫の幼虫探し」をしたいと思います。 ご寄付していただいたチェーンソウのメンテナンスをして、倉庫にしまおうとしていると、空から白い物体が落ちてきました。 「なんだ?」 そこには、白いプラスチック製のハンガーが落ちていました。校舎の上にカー子(鶴二小で産まれたカラスです。メスなのかオスなのかは分かりませんが、そう呼んでいます。)がいてこちらを見ています。 「ああ、一足早いクリスマスプレゼントをくれたんだね。」 

鶴二小名物 「鶴二小の朝の音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も鶴二小名物の「鶴二小の朝の音」が校長室に届きます。 学校応援団さんが校務員さんと一緒に集めた、南校舎前のけやきの葉をリヤカーに積んで、腐葉土作成場所に運んでくださっていました。 近隣の方が、東門付近のおそうじを毎朝してくださっています。玄関にも子どもたちを喜ばせようと、四季折々のオーナメントを飾ってくださっています。 朝の登校時に気付いた鶴二っ子が「校長先生。〇〇が飾られています。」とうれしそうに報告してくれます。 校務員さんが児童昇降口をきれいにしてくださっています。 校務員さんが「校長先生。なかよし学級の子どもたちが育てた大根がとてもおいしかったから、今日はお礼を言おうと思います。」 今日も「感謝」と「幸福感」に包まれて1日がスタートしました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日はなかよし学級の授業参観&保護者懇談会でお世話になりました。 幸せな気持ちに包まれて、帰宅しました。 昨日の暖かな天候のせいかもしれませんが、昨日はだれかに包まれているような、見守られているような感じが1日していました。 昨晩、久しぶりに夢をみました。私の夢はいつもカラーです。音や味やにおいも夢の中で感じます。 まだ、先生になりたての頃、いつも私を温かく見守ってくださっていた先生が夢枕に立ちました。 「毎日、子どもたちや先生方、保護者・地域の方々と楽しそうに校長先生を務めあげているね。(夢の中で10分ぐらい先生とお話をしました。)……。いつも見守っているからね。」 先生はそういうと天に昇っていきました。 もしかしたら、先生が昨日は近くにいらしていたのかな? いつも見守ってくださりありがとうございます。 朝日に合掌して、車に乗り込みました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 本日は2年・4年・6年の授業参観&懇談会でお世話になります。よろしくお願いします!  

自主学習ノートチャレンジ 9・10冊目終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度、自主学習ノートチャレンジ9冊・10冊目を終了した鶴二っ子を表彰しました。 9冊・10冊以上終わった鶴二っ子にはA4版の賞状と学校応援団さんが鶴二っ子たちに愛をこめて、リサイクル着物を使って、作ってくださった素晴らしい小物(鶴二小のSDGs企画です。)をプレゼントします。 女の子が「いつも応援してくれるお母さんにこの袋をあげます。」とうれしそうに帰っていきました。 子どもたちの知的好奇心をたくさんたくさんこちょこちょしてあげてください。 そして、一生懸命がんばったら、たくさんたくさんほめてあげてください。

先生方に大感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観授業が終わって、懇談会に入る前に、さきほどのお母さんが私のところへ飛んできて、「校長先生。今日もとても楽しかったです。鶴二小の先生方に大感謝です。先生方の45分間の授業の回し方はもちろん、子どもたちが困ったときの、手の差し伸べ方や支援方法がすばらしかったです!」 「ありがとうございます。」 二人の担任の先生と二人の学級運営補助員の先生が、子どもたちを温かく優しく見守っています。さらに、保護者の方々の毎日の登下校の送り迎えや行事の前の準備等の協力体制もとても素晴らしく、みんなで子どもたちを温かく大切に育てているチーム鶴二小です。

親子チャレンジ 自分らしさを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はなかよし学級の参観日&保護者懇談会でお世話になりました。 菜園で育てた、サツマイモのツルとコットン(綿花)を使って、親子でクリスマスリースを作成していました。 子どもたちが育てたコットンを使って、あらかじめ、サンタクロースや雪だるま、雪の結晶の飾りを作ってくださったお母さんに「最近は、作品を見れば、作った子の名前が分かりますよ。」とお話しすると、「私も鶴二小によくおじゃまするので、校長先生と同じです。」と嬉しいお言葉をいただきました。 親子でチャレンジして、完成した「自分らしさあふれるクリスマスリース」です。 完成した後に、全員が自分の作品のこだわった場所を説明しました。6年生の子どもが「自分らしさが表現できたところが良かった。」と説明しました。 「自分らしさ」大切に大切に温めたいですね。 本日も子どもたちのためにありがとうございました! 

自分たちだけでもできるよ。

 先日のホームページで、しっかり自習ができる鶴二っ子たちのことを報告しました。 3時間目が始まる前に、3年生の子どもたちが、縄跳びをがんばっていました。 3時間目のチャイムが鳴ると同時に、「縄跳びをちゃんとしばって、並びましょう!」「はい!」「はい!」しっかり並んで、先生を待っている子どもたちが輝いて見えました。
画像1 画像1

休み時間の重要性

 子どもたちが休み時間に遊ぶ様子をいつも観察し、分析をしています。 子どもたちは遊びの天才で、面白い独自のルールや得点などの学びの要素も取り入れていることに気付かされることがあります。 昨日、一昨日の1年生とのどんぐり遊びのときの、子どもたちの「得点」の決め方が、本当に面白かったです。「1点」「20点」「140点」「1999点」「20009点」 「どうして、最後に9点が付くの?」と質問すると、「1から9の数字の中で【9】が最も大きい数字だからだよ。」という答えが返ってきました。 子どもたちの豊かな発想に毎日、驚いてばかりです。 どんぐりを使って、ゴルフのように紙コップに転がして入れます。 
画像1 画像1

関税自主権 と 治外法権

画像1 画像1
 あれっ? 6年2組は席替えをしたのかな? 子どもたちと先生が社会の授業をしています。 社会の歴史の授業(教科書)の進度が速いと感じるのは私だけでしょうか? 教科書の見開き2ページで、あっというまに時代が流れていくように感じます。 私たちが生きている「現代」は「未来の教科書」の何ページになるのでしょうか? この間、子どもたちがお話していた「校長先生も化石になるのかな?」というお話。 子どもたちの発想に「ロマン」を感じました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31