☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴二小の伝統 鶴二小祭りのたて割り会議が始まるよ! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色々な会議方法や話し合いの仕方があって、見ていてとても楽しかったです!

鶴二小の伝統 鶴二小祭りのたて割り会議が始まるよ! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 温かな優しい雰囲気で会議が進んでいます!

鶴二小の伝統 鶴二小祭りのたて割り会議が始まるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダー6年生が、下級生たちを導いています!

久し振り!

画像1 画像1
久し振りに、支援籍交流会が行われました。
感染症が蔓延してた期間は、なかなか会うことができなかったので、久しぶりの再会です。

「久しぶり!」と笑顔で声をかける子ども達の表情が印象的でした。


縦割り活動に向かいます

画像1 画像1
今日の昼休みは縦割り活動で祭りの話し合いです。

6年生が1年生を迎えに行き、教室に向かいます。
出席の確認のときも、6年生は「〇〇さん」と丁寧に呼名しています。
低学年の子供たちもその先輩たちの良い伝統を体感しながら身につけていきます。

美しい言葉遣いが本校の良い伝統であり続けてほしいなとしみじみ感じた担当でした。

農学士の学校応援団さん登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラタナスの枝落としが終わると、体育館周りのつる草取りをはじめました。思っていたよりも草が多くかなり手こずってしまい、今日は人権の花壇の草取りは難しいかな? と人権の花壇の方を見つめると、土と美しい汗にまみれながら、草取りをしている方がいました。 何と、私の今朝のホームページをご覧になった農学士の学校応援団さんが、時間を作って、草取りのお手伝いをしてくださいました。「校長先生。花が咲いて種が地面に落ちる前の今が草取りのチャンスです。」 救世主あらわるです。 業間休みに校庭に遊びに来た子どもたちが、「ありがとうございます!」とお礼を言っていました。 本当にありがとうございます。

校長先生の宝物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小の校長先生になってから、宝物が増えました。 子どもたちが色々なものをプレゼントしてくれます。これまでにいただいた宝物の数々は校長室に飾ってあります。 今朝も男の子が登校中に見つけたきれいな白い石をプレゼントしてくれました。「校長先生。どうぞ。」「ありがとう! こんなにきれいな石をもらっていいの?」「きっと校長先生喜ぶだろうなぁと思って拾ってきました。」 お礼を言って、木に登り直すと、足元から美しいリコーダーの音色が聴こえてきました。「何ていう曲ですか?」「校長先生。映画音楽の一節です。」「もう一回聴かせていただけませんか?」「はい。」男の子の横を通った女の子が、「上手!」と褒めていました。男の子も私もうれしくなりました。近くのブランコでは、高学年の子が低学年の子にブランコを譲っていました。 平和な1日の始まりです。

プラタナスの枝を整える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、途中で終わっていたプラタナスの枝を整えました。 プラタナスの枝を整えているとくしゃみと鼻水が止まらなくなります。今日はマスクをして木に登りました。枝を落とし始めると学校応援団さんが、「校長先生。下の葉っぱを片付けますよ。」とお手伝いしてくださいました。 いつもありがとうございます。 今日も子どもたちが元気に登校してきました。

今日の給食

画像1 画像1
ツイストパン、キャベツのスープ煮、ウインナー、ツナと切干大根のサラダ、牛乳です。

今日の献立で地元鶴ヶ島産のものはと調べ、今日はありませんでした。その分、毎日のように地元鶴ヶ島産の食材が使われていたことを再認識しています。
なお、中学校の献立には地元鶴ヶ島産のにんにくが使われているようです。

たっぷりの野菜の中にある、セロリのさわやかさを感じながら程よい味付けのスープと、甘みを感じる子供たちにも任じがあるツイストパン、担当もおいしくいただきました。
たくさん食べて大きくなりましょう。

学校応援団さん 鶴ニ小プライド 一歩前へ

画像1 画像1
 生活科室の前の草取りをしていると、楽しそうな話し声が南校舎への渡り通路から聞こえてきました。家庭科ミシンボランティアの学校応援団さんたちでした。「今日も子どもたちのためにありがとうございます。」「あぁ、草取りをなさっていたのは校長先生だったのですね。お疲れ様です。今日も子どもたち一生懸命頑張っていましたよ。楽しかった。」 鶴ニ小はいつも感謝の言葉や相手を労う言葉があふれています。学校応援団さん、ありがとうございます!

家庭科ミシンボランティアさんありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科のミシン実習、練習布で5年生が縫う練習をしています。
今日も学校応援団の皆さんにお力を貸していただきました。

子供と一緒に操作したり、子どもの頑張りを見守ってくださったりするだけでなく、ちょっとした機械の不具合にも対応して直してくださっていて、脱帽した担当です。

おかげさまで子供たちも安心してミシンに臨み、集中して活動することができました。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

ともだち新聞9月号 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日に、令和5年度 鶴二小運動会の「色決め抽選会」が行われました。 運動会のスローガンも「力を合わせて勝利のカップをつかみとれ!」と決まりました。 赤組と青組の応援団長も決まり、応援練習も始まりました。 感染症(インフルエンザやコロナウィルス)が拡大傾向にあると情報が入ってきております。 令和4年度同様、学校・家庭・地域が連携協働して感染症予防に努め、【子どもたちの教育活動を止めないよう】ご協力お願いします。 そうすることで、たくさんの保護者・地域の皆さんと子どもたちの成長の感動を共有することができると考えております。 よろしくお願いします! 

朝の教室から 感謝で始まり、感謝で終わる1日を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今週は、環境整備の時間を作るために、いつもよりも早めに出勤しています。 学校応援団さんがおっしゃるとおり「校長先生。環境整備を始めると、次はあそこもきれいにしたい。次はあそこを……。」となりますよの通り、環境美化活動の無限ループ状態です。(笑) 校長が環境整備を始めると、必ず手を差し伸べてくださる子どもたちや先生方、保護者&地域の方々がいらっしゃるので、一緒に美しい汗を流す心地よい時間を過ごさせていただいています。 出勤しては、「ああ、今度はあそこの草をむしっていただいた。」「ああ、今度は、あの植物を花壇に植えてくださった。」などなど。「鶴二小愛。ありがとうございます。」朝の校舎巡りでいつも心が温かくなります。 帰宅するときも、心の中で「今日も1日ありがとうございました。」と自然に言えることにも感謝しております。 先日は、お忙しい中、「学校運営協議会」のためにご来校いただき誠にありがとうございました。 スクールガードリーダーさんのお言葉にもありましたが、「美しい環境が、美しい心の人間を育てる。」を胸に今日も環境整備に励みたいと思います。  

さぁ! 連合運動会へ向けての練習だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の子どもたちが先生方に寄りそわれて連合運動会の練習を始めました。 「さぁ! 連合運動会へ向けての練習だ! 鶴二小プライド 一歩前へ!」 互いを励まし合い、応援し合い、一生懸命がんばっていました。 一生懸命はかっこいいですね。 がんばれ!! 鶴二っ子!!

学校運営協議会 すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも色々な角度から、さまざまな役割で鶴二小の教育活動にご支援いただいている学校運営協議員さんがご来校くださいました。 会議の始まる前に、早めに来られた委員さんが、「わぁ、懐かしい!」とレジェンド先生からご寄付いただいた「ベーゴマ」を手にしました。「校長先生。これ誰だかわかりますか?」 「教頭先生とベーゴマを磨いているときに、これは野球選手かもしれない。このアルファベットは何だろう? こんな野球選手いましたっけ?」と楽しませていただいたことをお話しました。 なかよし学級の子どもたちが収穫した「コットン(綿花)」や「前任の校長先生が育てていたヒマワリの子孫の種」も見ていただきました。 それぞれのお立場から「鶴二小のこれまでとこれから」について建設的に話し合っていただき、鶴二小から地域の方々へ「教育人材のニーズ」を発信し、人材発掘にご協力いただけることになりました。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に鶴二小愛にあふるる言動の皆さんに心より深く感謝申し上げます。 ありがとうございました。 

子どもたちに寄りそって 未来先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あっ! 〇〇先生だ。おかえりなさい!」 子どもたちが未来先生の周りに集まっていました。 「また、〇〇先生と遊べるね。」子どもたちも未来先生もとても楽しそうでした。 鶴二小では、先生方と相談して、感染症対策を講じながら、可能な限り「未来先生(実習生)」を受け入れようと考えています。 未来先生との出会いが、子どもたちや私たち教職員にもたらすメリットは大きいからです。 ぜひ夢を実現させて、いつか、一緒の学校で働けることを望んでいます。   

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日は、鶴二小ホームページ閲覧件数40万件突破にご協力くださりありがとうございました。 前任の校長先生と教頭先生が作ってくださった鶴二小ホームページを大切に大切に温め続けます。 学校応援団さんが植えてくださった植物が、校地内のあちらこちらで美しい花を咲かせています。 一つ一つの花を眺めていると、いつも鶴二小の教育活動を支えてくださっている保護者・地域の皆さんの顔が浮かんでくるようです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

看護実習終了 子どもたちに寄り添って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日間の看護実習お疲れさまでした。ぜひ夢を実現させて、立派な看護師さんになってください。 たった二日間という短い時間でしたが、子どもたちも私たち教職員もお二人との出会いでたくさんのことを学ばせていただきました。「看護師をする母の背中にあこがれて」「家族が大病を患ったときに、親身になってお世話をしてくださった看護師さんにあこがれて」とってもすてきな志望理由です。 応援しています。 それにしても、担任の先生の跳躍力もすご〜い。 子どもたちと一緒に校長も驚きました! 

校長先生。コットンフラワーをどうぞ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室でホームページの更新をしていると、校長室の扉をノックする音が聴こえてきました。「どうぞ。お入りください。」 「失礼します。校長先生。コットンフラワーをどうぞ。」 「ありがとう。 あれっ? どうして、欲しいと分かったのですか。」 子どもたちや先生方の優しさにいつも心を温かくしていただいております。 よく観察してみると、コットンフラワーの中に「種」を発見しました。 みなさん、綿花の種を見たことはありますか? 子どもたちに知的好奇心をこちょこちょされている校長です。

なかよし学級 綿花(コットンフラワー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが毎日毎日水をあげて育てたコットンフラワー(綿花)。今日、収穫をしたということで、職員室に男の子が持ってきて見せてくれました。 もちろん、子どもたちに収穫の楽しさを味わわせるために。先生方や学校応援団さんが縁の下の力持ちとなって、綿花を見守ってきてくださったことにも感謝しております。 「すごいなぁ。コットンフラワーうらやましいなぁ。少しほしいなぁ。」 心の声が思わず出てしまいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31