☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

雨の中の登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の登校見守りありがとうございます。 雨が降ると、鶴ヶ島駅を利用する方々の送り迎えか、駅へ行く通りの自動車の通行量が増えるように感じます。 季節や天候、時間帯によって変化する交通量を自分の目と耳と足で確認しています。 鶴二小に戻ると、1年生が「校長先生。傘をきれいにクルクルできるようになったよ。」と教えてくれました。 「よくできましたね。」 校長の1日の始まりです。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨夕のゲリラ豪雨は大丈夫でしたか? 今朝はその影響か、いつもと同じ時間に自宅を出発しましたが、道路がとても混雑していました。 出勤後、南校舎と学童さんの建物の間の「浸透マス」を観察に行くと、辺りが池のようになっていました。 天気予報では、本日の最高気温が16度ほどですので、体調管理をしっかりお願いします。 本日も3年生と4年生と先生方が、西武ライオンズのキャッチボールチャレンジにのぞみます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。

チーム鶴二小 すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の先生方は、団結力も強く、すきま時間を有効に活用することが上手です。 明後日の交通安全教室に向けて、協力してラインを引いていました。 こうすることで、当日の朝にラインをなぞるだけで、会場が完成します。 すべては子どもたちのために ありがとうございます。 学童さんの子どもたちが集まってきてお手伝いをしていました。 先生大好き、鶴二っ子たちです。

子どもたちの鋭い観察眼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が観察記録を書いています。 班ごとに先生の所へ行って、報告しています。 草刈りをしながら、とても温かな、優しい気持ちになります。

令和5年度 333件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の日の子どもたちの「出発前の顔」と「帰校後の顔」を観察するのが大好きです。 たくさん思い出話に耳を傾けたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。 次期リーダー5年生、先生方、お疲れさまでした!

読み聞かせ ミントさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミントさんが、絵本を開いて読み聞かせを始めると、子どもたちも先生方も、そして私も絵本の世界へ引き込まれていきます。 本日もありがとうございました。 

これから戻ります。

画像1 画像1 画像2 画像2
北本市のグリコピアイーストでの見学が終わりました。
チョコレートの香りに包まれてきました。
ほぼ予定通りの時程で学校に向けて出発です。

次の目的地へ

画像1 画像1
次の目的地にもうすぐです。
次はどこなのでしょう?

ランチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は首都圏外郭放水路の敷地内で一足早くお昼です。
お弁当の準備など、子供たちのためにありがとうございます。

地下神殿

画像1 画像1
画像2 画像2
首都圏外郭放水路の内部です。
天候によっては見学できないときもあるそうです。
日頃の5年生の行いがよかったのでしょう。

引率の私も初めてで、ワクワクです。

駐車場に咲くカンパニュラ

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の駐車場に、きれいなカンパニュラが咲いています。
思わず近寄って見とれてしまう美しさです。
学校応援団の方が植えてくださったものです。

その横で、朝から山本校長先生が草刈りをしています。
日本一行動力のある校長先生です。

皆さんのご協力が合って、きれいな鶴二小があります。
いつもありがとうございます。


到着です。

画像1 画像1 画像2 画像2
春日部市の首都圏外郭放水路に着きました。
時間ぴったり、さすがです。
これから見学で地下に潜ります?

高速道路を降りました。

画像1 画像1
県の東の方に来たようです。

社会科見学に行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今日社会科見学です。
出発の集いを終えて、バスで圏央道に乗ります。
何処にいくのでしょう。
ドキドキワクワクです。

週のスタートです!

画像1 画像1
「おはようございます!」 げんきなあいさつの声が昇降口にあふれます。 今日は、次期リーダー5年生の校外学習やミントさんの読み聞かせがあります。 ワクワクドキドキがとまりません。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は荒川の河川敷にかかる霧の中を出勤しました。 今朝は早朝出勤した生徒指導主任の先生と校内巡りをしました。 「一人での気づき」よりも「二人での気づき」の方が当然のことながら多く、とても勉強になりました。 今週も鶴二っ子たちと先生方と挑戦が盛りだくさんで、教育活動が潤っています。 子どもたちと先生方の「ひらめきや発想」を大切にしながら、共に学び続けます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 一昨日、飯能ものづくりフェアで購入した鉢に多肉植物を植えてみました。 私の「ひらめきや発想」はいかがでしょうか? 

お客サマー

画像1 画像1
画像2 画像2
夏のお客サマーが自宅のベランダにやってきました。 先生方と相談して、鶴ニ小に 昆虫トラップ をしかけようと計画しています。 今年は 何匹の昆虫たちと出会えることでしょうか? 夏が待ち遠しいですね。 

地域の絆から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、鶴二避難所運営委員会に参加してまいりました。
その中で、「災害が起こったときに、まず助け合うのは知り合いから」という旨の言葉がありました。
知らない人よりも知り合いのほうが安心してお互いに手を差し伸べられるのは当然のことながら、改めて地域の絆の大切さを考えさせられました。

いつも鶴二っ子にやさしく声をかけてくださっている地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。
鶴二っ子からも進んで挨拶ができているでしょうか。
もし、挨拶ができていたら褒めてあげてください。
きっと嬉しくなって挨拶が一層広がっていくはずです。

会議の後、ふと見上げるとタイサンボクの花が咲いていました。
花言葉は「前途洋々」「威厳」だそうです。

鶴ニっ子チャレンジ 飯能ものづくりフェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日に飯能中央公園で開催されている飯能ものづくりフェアに行きました。私の子どもたちが幼い頃に、陶芸を教えていただいた作家さんに会うためです。 作品が絶えず進化していて、鶴ニっ子たちが喜びそうな作品を買わせていただきました。 乞うご期待! 家族で出かけてみませんか? 20日の午後4時まで開催しているそうです。

鶴ニっ子チャレンジ SDGsについて考えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日いかがおすごしでしょうか? 今日はSDGsの日。家族で一緒に身の回りのSDGsについて話し合ってみませんか? 私は地域のリサイクル店、まるだい商店さんで、布地を購入しました。 この夏にチャレンジしたい裁縫の材料を集めています。 このお店は、すべてが100円です。 皆さんも鴻巣市にお出かけの際はいかがですか? 鶴や龍の柄の着物と風呂敷をはじめ、色々なデザインの布地を探す楽しさで、ついつい時間を忘れてしまいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31