☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

学びを活かす 自分の目と耳と足で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松井教育長先生が掲げる「地域とともにある学校」というフレーズは、かつて私が校長先生になるための論文に書いたことでもあります。 当時、一緒に勉強していた先生方から、夢や理想が高すぎると笑われたことを今でも覚えています。 しかし、どうせ校長になるなら、子どもたちや先生方や学校のために、自ら夢や理想を高くもち、失敗をおそれす挑戦し続けようという気持ちをひそかに温めてきました。 今年度は先生方と、子どもたちの学力向上や体力向上のための「より具体的な取組」について、家庭や地域に発信して、ご協力やご支援していただくことにしました。つまり、「学びを活かす」ことで定着を高めるということです。 昨日のトップリーダー6年生の校外学習でも、先生方と添乗員さんが事前の打ち合わせの段階で、「学びを活かす」より具体的な取組について相談し、当日、実践しました。バスの車窓から望める有名な建築物や関係する人物。国会の仕組みや歴代の総理大臣やその功績など。 子どもたちの瞳が一日中キラキラ輝いていました。 先生方やスタッフ、保護者、地域の皆さま、ありがとうございます。

1231閲覧アクセスに感謝です。

画像1 画像1
おはようございます。 皆さんの鶴ニ小への関心度の高さに、チーム鶴ニ小一同、とても感謝しております。少子高齢化社会をプラスに捉えて、少数の子どもたちに、たくさんの大人たちが、できることを、できるときに、支援することで、日本の未来の人財(宝)である子どもたちへ、より豊かな教育が可能になると校長は考えております。 皆さんの関心度の高さが、鶴ニ小の教育活動をさらに盛り上げます。 子どもたちの校外学習への出発や来校時に、たくさんの子どもたち、先生方、保護者、地域の方々が集まってくださること。 校長は不在だから鶴ニ小を守ってくださいね。 という言葉に「お任せください」という先生方と子どもたち。 鶴ニ小の校長として、子どもたち、先生方、保護者や地域の皆さまを誇りに思います。 今後とも、すべては子どもたちのために 一緒に、教育活動を楽しんでいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

今週も楽しく実り多き1週間でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も子どもたちや先生方、保護者・地域の皆さまのおかげで、楽しく実り多き1週間でした。 トップリーダー6年生の校外学習の引率を終え、校長室に戻ると、入り口の「自主学習ノート提出ケース」にノートが入っていました。 受け取れなかった分、賞状を渡すときにたくさんたくさんほめてあげようと思います。 明日の支え合い協議会さん主催のどんぐり公園朝市は、残念ですが、雨天予報のため「中止」だそうです。あぁ、地域の方々とお話しする機会がなくなってしまったなぁ……。そう思いながら、校長室の机の上に目をやると、社会福祉協議会の方と地域の方々からの「手作りのぬいぐるみ」の贈り物が置かれていました。 ひと針、ひと針、思いを込めて、作られたぬいぐるみ、鶴二小の宝として、子どもたちと先生方と大切にします。 ありがとうございます。 保護者の皆さま、今週も鶴二っ子たちは「一生懸命」がんばりました。 たくさんたくさんほめてあげてください。 すてきな週末を!  

帰りのつどい 家に無事帰るまでが校外学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、たくさんの先生方が迎えてくださいました。 感謝、感謝、大感謝の1日でした。 実行委員さんが中心となって、体育館で帰りのつどいを行い、解散しました。 トップリーダー6年生が帰宅したら、思い出話に耳を傾けてあげてください。 

戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生たちが戻ってきました。
学校に残っていたほかの学年の先生たちがお出迎えです。

鶴二小は私たちが!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
先ほどの続きです。
「まだ(ゴミが)あるよ。僕が取っておくね。」
「私たちできれいにできるから大丈夫です。」
頼もしい発言に見合う上手な掃除っぷりです。

通りすがりの先生も見守ってくださりながら、鶴二小の廊下は今日もきれいです。
立派でした、1年生。
ぜひ褒めてあげてください。

鶴ニ小に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方、添乗員さん、カメラマンさん、運転手さんたちが連携を密にして、子どもたちを見守ります。 予定よりも15分ほど早く進んでいます。 帰路はお決まりの ジブリ作品 鑑賞のようです。 

鶴二小は私たちが・・・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の清掃時間の様子です。
職員室〜校長室前の廊下は、普段は6年生と1年生が一緒に清掃しています。
社会科見学のため、今日は1年生だけで清掃してくれました。

「6年生がいないけどできますかな?」
「大丈夫です(いつもより大きな声)。」
「頑張ればいいんだよ(自信を感じさせる声)。」
一緒に清掃しながら覚えたやり方で、上手にきれいにしてくれました。

ありがとう1年生のみんな。
気のせいか廊下が輝いて見えました。

シャボン玉の中に入ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
添乗員さんから、鶴ニっ子がシャボン玉の中に入ろうとしていると知らせてくださいました。 班員で協力して大成功させていました。 鶴ニっ子たちの瞳が輝いています。

ドキドキ ワクワク 科学技術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術館での班別行動が始まりました。 私は5階の担当ですが、子どもたちが次々にやってきて、「校長先生。⚪︎階の⚪︎⚪︎が面白いですよ。」と報告してくれます。 知的好奇心をくすぐられまくりの鶴ニっ子たちと校長です。

コツコツと きたえた体は たからもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が新体力テストの「20mシャトルラン(往復持久走)」を行いました。

この種目では、児童の持久力を計測します。
一定の間隔で電子音が鳴り、その間に20m先の線まで走る。線を踏み、向きを変えてまた走り出す。この繰り返しです。
1回線を踏んだら「1」(往復だと「2」)回とし、回数を記録します。


写真にもある「コツコツと きたえた体は たからもの」という言葉。
これは、埼玉県の体力向上に向けた合言葉です。

とても疲れる種目ですが、どの子も力いっぱい取り組んでいました。




基本を丁寧に

画像1 画像1
先日、1年生がひらがなの学習中でした。

「ここからまっすぐ書いて、最後に…」
子どもとコミュニケーションを取りながら、丁寧に教えています。
子供たちも先生の問いに元気よく答えながら学んでいます。

おいしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が心配なので、添乗員さんと先生方で相談して、少し前倒しで計画を進めています。 北の丸公園でおいしいお弁当をいただきます。 さて、銅像の人物は誰でしょうか? 社会で勉強した人だ! 子どもたちが喜んでいました。

安全を守る

画像1 画像1
昨日エレベーターの点検をしていただきました。
ちょうどその場面を見ていた3年生との会話です。
「今点検しているねえ。」
「エレベーター壊れたんですか?」
「壊れてはいませんよ。いつも通り安全に使えるかみてもらっているんですよ。」
「ふーん。」

転ばぬ先の杖、ではありませんが、日常を守るために様々な方に支えてもらっています。
すべては子どもたちのために、ありがとうございます。

国会議事堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂の見学です。 地元の衆議院議員さんから、国会議事堂について分かりやすくご説明いただきました。 夢を大切にすること。 周りの人々への感謝の気持ちを大切にすること。 についてもお話しいただきました。 議員さんの紹介で、鶴ニっ子たちも無事に国会議事堂を見学することができました。 ありがとうございました。

いってらっしゃい

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科見学に出発し、校内はやや静けさが漂っています。
1学年がいないだけでも寂しいものです。

いつもの登校時刻よりも早い出発だったため、5年生以下の子が通学班の班長代理をしてくれた班もありました。
委員会活動も6年生の代わりに5年生が当番を代行しているところがあるようです。
トップリーダーの6年生が安心していってこられるよう、学校にいるメンバーも頑張っています。

添乗員さんの観光案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
首都高速も順調に流れています。 添乗員さんが有名な建築物を子どもたちにわかりやすく説明してくださっています。 校外学習も深まります。子どもたちのためにありがとうございました。

より具体的に

画像1 画像1
先日、2年生が初めて「絵の具」を使った時の様子です。
担任の先生が黒板に道具の置き方を上手に板書(黒板に書くこと・書いたもののことです)していました。

「〇〇は机の右上に、△△は左に」と言葉で聞くよりも一目で分かります。
また、一度書いておけば後で好きな時に確認することができます。

子どもたちも上手に準備を進め、楽しそうに取り組んでいました。
さすが鶴二小の子どもたち、先生です。
画像2 画像2

令和5年度 300件目の更新です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路も順調に流れています。 バスレクが始まりました。 バスの中の感染症予防対策も完璧です。予定よりも速くパーキングエリアに到着しました。

鶴ニっ子たちは どこに行くのかな?

画像1 画像1
あれっ? 鶴ニっ子6年生がどこかに行くようだぞ。着いていってみよう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31