☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

菜の花が咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休み、学校応援団さんと畑を耕していると、子どもたちが「校長先生。ちょっと、来てください。」と呼びに来てくれました。「どうしたの?」 体育館と校庭の間の「菜の花の花壇」のところまで連れていかれると、「校長先生。菜の花が咲きましたよ!」「あっ! 本当だねぇ。」 黄色く小さな花が咲き始めました。 「だれに、菜の花が咲いたことを報告したいですか?」そう、子どもたちに尋ねると「前の教頭先生。」という答えが。教頭先生とスクールサポートスタッフの先生と学級運営補助員の先生が、菜の花畑の花壇を耕してくださったからだそうです。 子どもたちは、私たち大人の背中を見て、健やかに育っているのですね。

春爛漫

画像1 画像1
今朝の花壇の様子です。
色とりどりの花が咲き誇っています。
奥に見えるキンギョソウもきれいに咲きました。

今朝もまた「時間があったから」と隙間に生えた草を取ってくださっている方がいらっしゃいました。
「すべては子供たちのために」美しい鶴二小は地域の皆様のおかげで成り立っていると改めて感じたひと時でした。

本日も見守り下校ありがとうございます!

画像1 画像1
「また、明日。さようなら。」「さようなら。」 1年生が保護者の方々に寄りそわれて帰宅していきます。 本日もありがとうございます! また明日! いよいよ明日は給食開始ですね。 1年生の子どもたちの上をつがいのアゲハ蝶が飛んでいきました。 

子どもたちの喜ぶ顔と先生方の働き方改革のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんが根っこだらけのやせた畑を耕してくださっていました。 除草して→耕して→根っこや石を取り除いて→石灰をまいて→腐葉土をまいて このような流れで、4年生が「へちまの苗」を植えるための畑の準備をしてくださっていました。 今後は、肥料と牛糞を畑にまいて、さらに耕す予定です。 こうすることで、連休明けの苗植えに備えます。 「校長先生。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみですねぇ。」 4年生の学年主任の先生が学校応援団さんに感謝の気持ちを伝えにきました。 「学校応援団さんのおかげで、私たち教員の働き方改革になります。本当にありがとうございます。」 鶴二小は保護者・地域の皆さんに、あらゆる角度から支援していただいております。 本当にありがとうございます! 明日(18日:午前8時30分より)は、調理実習再開に向けて、家庭科室の美化活動にご尽力いただきます。 本当にありがとうございます。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も鶴二っ子たちの元気なあいさつから、たくさんの元気をもらいました。 安全指導員さん、スクールガードさん、先生方、保護者・地域の皆さん、今朝も子どもたちの安全見守りありがとうございました! 藤中生の皆さんも、毎朝、さわやかなあいさつをありがとうございます! 

朝の教室から ホームページ年間閲覧件数11万件をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 校舎の窓を開けると、鶴二小の長い廊下をさわやかな空気が流れていきます。 溝口肇さんの『世界の車窓から』を聴きながら、ホームページを更新しております。先週は6年生から2年生までの授業参観&懇談会でお世話になりました。 新鶴二小ホームページ更新部の先生方のお陰で金曜日の閲覧者数が660件になりました。令和5年度は、ホームページ年間閲覧件数11万件をめざします。 楽しみながら、鶴二小の子どもたち、先生方、保護者・地域の皆さんの一生懸命頑張る様子を紹介し続けようと考えています。 今朝も鶴二小パトロール隊の方々が、校庭の安全点検、ゴミ拾い、草取りをしてくださっていました。 「子どもたちのために、できる人が、できるときに、できることを、無理なく楽しみながら鶴二小のためにやる。」地域の方々の優しさに本当に感謝しています。 今日は、連休明けに4年生の子どもたちが「ヘチマの苗」を植える授業をする計画があるらしいので、学校応援団さんと土づくりを午前8時30分から始めます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!   

放課後の校庭で…… 今週も子どもたちのためにありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方、保護者・地域の皆さま。今週も子どもたちのために「一生懸命」をありがとうございました。 私たち大人が子どもたちに「一生懸命はかっこいい!」ことを日々背中で良き見本として伝え続けることがとても大切だと考えています。 よい週末を! そうそう、子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐりましょう。 

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1
先日の朝、「天びん秤(はかり)って使ってるかい?」とお声がけいただきました。
そしていただいた「上皿天秤」です。
もちろん現役で理科の授業などのときに活躍している道具です。
早速理科室に仲間入りしてもらいました。

なんでもデジタル化の中、アナログなものを見ると落ち着くのは私だけでしょうか。
(現在は時計もほとんどデジタル表示で、学校以外の場所でアナログ時計を見ることがない子どももいるそうです)

いつも子どもたちのためにありがとうございます。
大切にしていきます。

春を探して 鶴二っ子と保護者の皆さんのコラボ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お母さん、こっちこっち!」 「お父さん、ほらほら見て見て!」 校庭から、子どもたちの楽しそうな声が校長室まで届いてきました。 4年生と保護者の方々が一緒に「鶴二小の春」を探していました。 ココロがほっこりしました。 鶴二っ子たちは、いつも優しく温かい大人たちに包まれて、生活しています。 優しさほっこりタウン鶴ヶ島です。 

3年生 授業参観&懇談会(14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業風景です。 授業参観&懇談会ありがとうございました。一生懸命頑張った子どもたち。たくさん、たくさんほめてあげてください。

4年生 授業参観&懇談会(14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
鶴二小4年生の授業風景です。 授業参観&懇談会ありがとうございました。一生懸命頑張った子どもたち。たくさん、たくさんほめてあげてください。

鶴二小サブリーダー5年生 授業参観&懇談会(13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小サブリーダー5年生の授業風景です。 授業参観&懇談会ありがとうございました。一生懸命頑張った子どもたち。たくさん、たくさんほめてあげてください。

鶴二小トップリーダー6年生 授業参観&懇談会(13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダー6年生の授業風景です。 授業参観&懇談会ありがとうございました。一生懸命頑張った子どもたち。たくさん、たくさんほめてあげてください。

2年生 授業参観&懇談会(14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業風景です。 授業参観&懇談会ありがとうございました。 一生懸命頑張った子どもたち。たくさん、たくさんほめてあげてください。

1年生 また来週! 下校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生。さようなら。」 1年生の子どもたちが、保護者の方々に寄りそわれ、下校していきました。 下校する前に、来週から始まる「給食」の練習を先生方としていました。 土日しっかり休んで、月曜日、元気に登校してくださいね。 保護者の皆さまもお疲れさまでした。

残念! 4月15日のどんぐり公園朝市は中止です!

画像1 画像1
15日は雨天が予想されるため「どんぐり公園朝市は中止」ですという連絡が鶴二小支え合い協議会さんからはいりました。 次の「どんぐり公園朝市」は5月20日です。 

18日(火)は全国学力・学習状況調査(6年生実施)です。

画像1 画像1
18日の全国学力・学習状況調査に向けて、過去の問題を解き、自分の理解度を確かめています。

体育の授業に行く前の6年生に「過去問題はどうだった?」と聞くと、「結構できていました!」と笑顔で答えてくれました。

問題の傾向や、時間配分を確かめることで、昨年の学習の成果が出るといいですね。頑張れ6年生!

子どもたちが安心・安全に学べる鶴二小へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、鶴二小に着任した時にジャングル状態だった中庭も、ご覧の通り、子どもたちと先生方が安心・安全に学べる環境となりました。 先生方・保護者・地域の方々に本当に感謝しています。 引き続き「すべては子どもたちのために」を合言葉に鶴二小の教育環境の創造にご協力ください。 子どもたちの描いたスケッチが楽しみです。

一歩一歩、優しく、ていねいに、確実に……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々、小学校の先生方の子どもたちへの寄りそう姿勢から本当に多くのことを学ばせていただいています。 1年生の子どもたちが校庭で先生方と体育の授業をしていました。 昨年度までリーダー6年生がかぶっていた紫色の学年色帽子。今年度は1年生が紫色の学年色帽子をかぶっています。 子どもたちの成長と共に時間は流れていきます。 

今年度も未来先生登場! 埼玉県輝き教師塾

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式の日に数人の鶴二っ子が校長室を訪れました。「今年もよろしく、どうしましたか?」「校長先生。今年も〇〇先生は、鶴二小に来てくださるのですか?」 「ああ、未来先生の〇〇先生ですね。もちろん、来てくださいますよ。」「やったぁ!」 「どうして、〇〇先生に来てほしいの?」「だって、色々お話してくれるし、たくさん遊んでくれるし……。」 今年もたくさんの未来先生(教育実習生も含む)を鶴二小は迎え入れたいと考えています。 がんばれ! 未来先生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31