☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室で作業着に着替えていると、校庭側からリアカーの音がしました。窓を開けると、学級運営補助員の先生が今日もボランティアで環境整備をしてくださっていました。「〇〇先生。おつかれさまです!」「校長先生。今日は雨なので水あげの代わりに、つる草取りに来ました。」「ありがとうございます。」 正門側のロータリー付近のつる草もだいぶ減ってきました。かなり頑丈な太い根があるので、それを掘り起こす必要があります。 2人で話をしていると、いつも「緑のカーテン」のお世話をしてくださっている学校応援団さんがいらっしゃいました。 「台風が関東をそれるようだから、緑のカーテンも大丈夫そうですね。」 夏休みのお盆の日でも、鶴二小は多くの方々から見守っていただいています。 ありがとうございます。

鶴二っ子チャレンジ 2学期にチャレンジしてみたいことを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今日の鶴二っ子チャレンジは、2学期にチャレンジしてみたいことを考えようです。 今日は午前中の時間ができたので、鶴二小へ「台風前点検(関東は直撃しない予報ですが)」と先日、塗り残した「南校舎のペンキ塗り」のために来ました。 校庭で樹木の枯れ枝点検をしていると、地域の方から「校長先生。早速、南校舎の時計を直してくださったのですね。」「子どもたちが遠投遊具の辺りの草がきれいになっていると喜んでいましたよ。」と報告を受けました。 19日は、鶴二小の校庭で地域の納涼祭が予定されているので、その前に、中庭の草刈りをしようかなぁと思っていたところなので、ちょうど良かったです。 雨が降っているので、植物への水やりも大丈夫そうです。 先生方が日替わりで、お世話をしてくださっているチョコとバニラも元気でした。 今日は、南校舎のペンキ塗りをしながら、2学期に子どもたちや先生方とチャレンジしてみたいことを考えたいと思います。 はっきりとした目標があれば、時間を上手に使えたり、先を見て準備をしたりすることができます。 令和4年度から、雨の日になると、スクールサポートスタッフの先生や校務員さんたちと、北校舎2階のベランダの床の土落としをしました。 こうすることで、令和5年度の2学期に子どもたちと先生方がヘチマやひょうたんを収穫しやすくなると考えていたからです。 「先見の明」ですね。 鶴ヶ島市とコラボした「ヘチマプロジェクト」順調です! 台風にそなえましょう!

鶴ニっ子チャレンジ ご先祖さまを大切にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、ご先祖さまを大切にしようです。 幼稚園生から高校生まで過ごした熊谷市の母方のご先祖さまのお墓参りに来ました。お墓のあるお寺の近くに、かつて通っていた小学校があるので、久しぶりに見学に行きました。少子化が進み、私の故郷でも、学校の統廃合が進み、近隣の星宮小学校と合併して、成田星宮小学校となったそうです。 学校の周りは開発されて、あの頃の様子はとどめていませんが、6年生の時に卒業式をした新しい体育館や高学年の時の校舎もそのままでした。 今日は、ご先祖さまを大切に思いながら、思い出にひたりたいと思います。

鶴ニっ子チャレンジ 植物の実を観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、植物の実を観察しようです。 鶴ニ小では、たくさんの人々の優しさをいただいて、色々な植物の実がなり始めました。 早朝や夕方の涼しい時間に観察してみませんか? 今後の収穫が楽しみですね。

ペンキ塗りをしていると……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎の空気を入れ替えながら、ペンキ塗りをしていると、たくさんの鶴二っ子たちが学校に遊びに来ました。 校庭の会話が南校舎の2階の廊下にも届いてきました。 子どもたちの会話に耳を澄ましながら、ペンキ塗りをしていると、子どもたちが「遠投遊具で遊ぼう」と相談していました。 一人の子が「あそこに生えて伸びている草で足がかゆくなったんだよなぁ。」と言い、もう一人の子が「校長先生がいたら、お願いして、草を刈ってもらえるんだけどなぁ。」と言いました。 確かに、朝確認したとき、「ぶたくさ」のような草が生えていたことを思い出しました。 あと1時間30分あれば、南校舎の自分の担当のペンキ塗り(高所)も終わるのですが、子どもたちが帰った後、こっそり草刈りをすることにしました。 人から、頼られたり、必要とされることって、とっても嬉しいですね。 宮沢賢治の気持ちになりました。

ペンキが結ぶ 人間のご縁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペンキ塗りを試しに行ってみました。レジェンド先生と相談して、高い部分を校長がペンキを塗り、手の届く高さから下をPTAのみなさんにお世話になることにしました。 実は、今回のペンキは一番最初に教頭先生として働いていたときのPTA会長さんから購入させていただきました。 プロでなくても上手に塗れるように、水分を足さなくてもそのままで使える濃度のペンキを特別に「鶴二小価格」で作っていただきました。(PTAのお金で買わせていただきました。子どもたちのためにありがとうございます。) 「校長先生。鶴二小はどんぐり公園と南市民センターの横の小学校ですよね。」「どうして、そんなに詳しく知っているのですか?」「実は若い頃、鶴二小の学区内に住んでいたのです。よく、どんぐり公園にも行きましたよ。」とのことでした。 最初の学校、次の学校、そして鶴二小と、今回で3回目のペンキ購入です。 ペンキが結ぶご縁です。 校長先生になった今でも、ペンキ塗りを楽しんでいます。   

お待たせしました! 南校舎の壁面の時計の時間を合わせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中は、色々な業者の方々が様々な点検に来てくださいます。7月の下旬に、電気の点検をしたときに、一時的な停電状態となったため、南校舎の壁面の時計の時間がくるっていました。 今朝、校庭の遊具点検をしていると。地域の方から「校長先生。あの時計の時間をもとに戻すことはできますか?」と聞かれました。 「たぶん、できるかもしれません。」 学級運営補助員の先生に外で合図を出していただきながら、二人で時間を合わせました。 気持ち、1分ほど進んでいますが、また、何かあったら、ご報告お願いします。 いつも困っているときに、現れて、校長を助けてくださる学級運営補助員の先生に感謝です。

1年中「サマータイム?!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若い頃から、遠距離通勤(自宅から遠い学校)をしているためか、「朝」は強いです。 夏の季節になると、日の出の時間が早くなるので、電車や道路の混雑を避けるために出勤時間を早める「サマータイム」を導入している会社もあるそうです。 私の場合、1年中「サマータイム」のようなものです。 校長室で作業着に着替えていると、校庭から「校長先生。おはようございます!」と声が聞こえてきました。「鶴ヶ島市は朝方、雨が降りましたよ。」「緑のカーテンに ゴーヤ と へちま と ひょうたん が育っていますよ。」 と色々な報告を受けました。 「広報つるがしまの8月号 見ましたよ! 〇〇さん 表紙に載っていましたね! あとでサインください!」 いつきても鶴ヶ島市も本当に温かい地域です。 学校運営補助員の先生方と地域の方々が今日も植物に水をあげてくださっています。 本当にありがとうございます。 

鶴二小 機能向上プロジェクト

画像1 画像1
 おはようございます! 今日(11日)の午前中に時間ができたので、鶴二小に来ました。26日のPTA除草作業のときに、南校舎やなわとびジャンプ台(時間があれば、タイヤも)のペンキを塗っていただきたいと考えています。 PTA本部さんと相談して購入したペンキが鶴二小に届いたという報告を受けたので、ペンキの試し塗りをしてみようと考えたからです。毎年、PTA除草作業の実施日と広島平和派遣研修の報告日がブッキングしているので、その分、別の日に鶴二小のために汗を流したいと思います。 みなさんも良い「山の日」をお過ごしください。  

鶴二っ子チャレンジ 家族や地域の方々に感謝しよう!

画像1 画像1
 おはようございます! 昨日、「東北研究調査」から無事戻ってまいりました。「百聞は一見に如(し)かず」という言葉がありますが、やはり、自分の目や耳や足で手にした情報は自分の人生を豊かにするなぁという実り多き経験をさせていただきました。 「昔話」も「戦争」も、人の口から口を通して、未来へ語り継ぐ必要性を再認識しました。 帰宅して調査結果をまとめていると、教頭先生時代に一緒に働いていた先生から、「出産報告」を受け、自分のこと以上にうれしくなりました。 今日(11日)は「山の日」です。 いつもお世話になっている家族や地域の方々に感謝しながら生活しましょう! 広報つるがしま8月号(1066号)の表紙に、いつも子どもたちのために鶴二小を助けてくださっている方々が「どんぐり公園でペタンクを楽しんでいる皆さん」と題して掲載されていました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市 を実現してくださっている方々に感謝しています。

鶴ニっ子チャレンジ 鶴の付く建築物を見学しよう!

画像1 画像1
今日の鶴ニっ子チャレンジは、鶴の付く建築物を見学しようです。 日頃から、鶴 や 龍 に関する物事を探しながら、調査活動をしています。 今日は、会津の鶴ヶ城がリニューアルされたとの情報を得て見学に来ました。 城内は撮影禁止なので、様子を紹介できませんが、鶴ヶ城に関係する歴史上の人物や史実をわかりやすく展示してありました。 みなさんも、鶴の付く建築物を探して見学してみませんか?

祝39万閲覧アクセス達成!

画像1 画像1
 いつも鶴ニ小のホームページを閲覧してくださり誠にありがとうございます。おかげさまで、39万閲覧アクセスを達成しました。 めでたく、39万人目の閲覧者になられた方は、校長までご連絡ください。(証拠の画像もお願いします。) ささやかですが、粗品を贈呈させていただきます。 

鶴ニっ子チャレンジ 物語を楽しもう! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柳田國男は幼い頃の「貧困のない生活を皆がおくれるようにしたい」という願いから、大人になってから仕事をしながら、遠野の物語研究を深めました。 資料館で柳田國男について調べていたら、宮沢賢治とも関係があることを知り、花巻の宮沢賢治記念館と賢治の学校に向かうことにしました。 国語の教科書にも賢治の作品はたくさん掲載されています。 賢治の物語の中でも『グスコープドリの伝記』が好きで、主人公の「世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない」というセリフが小学生の頃からのお気に入りです。 宮沢賢治の教養の深さと広さについて学びました。残りの夏休み、宮沢賢治の物語を読み返してみようと思います。

鶴ニっ子チャレンジ 昔話を楽しもう! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは昔話と聞くと何を想像しますか? 私は河童や天狗や座敷わらしを思い浮かべました。 小学生の頃、友だちと当時うわさになっていた妖怪を探しまくったことを思い出しました。 東北弁の語り部さんから昔話を聞いた後、河童淵を見学に行きました。 河童には会えませんでしたが、お決まりのきゅうりが釣竿の糸の先につけられていました。

鶴ニっ子チャレンジ 昔話を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、昔話を楽しもうです。 今日は遠野の とおの物語の館 に柳田國男と佐々木喜善の関係性について調べにきました。 小学校の校長先生になってから、たくさんの昔話の絵本を読み返すようになりました。 みなさんも昔話を楽しんでみませんか? 『鶴の恩返し』も色々な絵本があります。比べて違いを楽しみましょう。

鶴ニっ子チャレンジ 歴史について調べよう! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の教科書でも、少しだけ松尾芭蕉の奥のほそ道にふれますが、中学生になると平泉について触れている教科書もあります。 奥のほそ道の中で、芭蕉が見たであろう風景をやっと自分の目で確かめることができました。 源義経が最期をとげた高館跡に行き、中学校の先生をしていた時に、生徒さんたちと暗唱した奥のほそ道を口ずさみながら、北上川を眺めました。自分の目と耳と足で歴史を調べる楽しみを味わいました。

鶴ニっ子チャレンジ 歴史について調べよう! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中尊寺から毛越寺(もうつうじ)に移動して、芭蕉の歌碑 夏草や兵どもが夢の跡 の歌碑を発見しました。五千円札で有名な新渡戸稲造が英訳し、石碑の題字を書いたとのことでした。 庭園がとても美しく、借景が見事でした。 京都と平泉と鎌倉がとても似ている印象を受けました。

鶴ニっ子チャレンジ 歴史について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、歴史について調べようです。 源義経や奥州藤原氏、松尾芭蕉に関係する平泉を散策しています。 奥の細道を片手に芭蕉が歩いたであろうコースをたどっています。 現地の方々から、いろいろなことを学び、吸収しています。 改めて伊達政宗の偉大さにきづきました。
五月雨を降り残してや光堂

鶴ニっ子チャレンジ 埼玉の偉人(えらい人)について調べよう!

画像1 画像1
 おはようございます。今日の鶴ニっ子チャレンジは、埼玉の偉人について調べようです。 若い頃、妻沼町(元熊谷市)で働いていた時に、いただいた『日本公許女医第一号 荻野吟子抄』(原作 佐佐木武観、作画 しいやみつのり)が自宅の本棚にあることを思い出し久しぶりに読み返してみました。 初めてに挑戦することの、大切さを再認識しました。 校長室の廊下に置きますので、読みたい方はどうぞ。 

鶴二っ子チャレンジ 大きな建造物を見よう

画像1 画像1
夏休みのチャレンジです。
私たちの暮らしを豊かにするために作られたビルや道路など、大きな建造物を見てみましょう。
写真よりも肉眼で見るとその迫力が実感できます。

遠乗りで岐阜県の恵那峡に来てみました。
5年生の社会で学習した木曽川の上流にあるダムです。
100年前に作られたようです。
教科書に載っている物、ところを実際に目にするのもよい経験です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31