☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

何ということでしょう? 匠の技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。扉を直しに来ましたよ。」 学校応援団さんが道具袋をかついでお見えになりました。 南校舎へ行くと、スクールサポートスタッフの先生がペンキを塗っていらっしゃいました。 「ちょっと、お手伝いをお願いします。」 学校応援団さんはノコギリとカンナを袋から取り出すと、あっというまに、扉の開け閉めがスムーズにできるようになりました。 もと大工の棟梁の匠の技のすばらしさに感動しました。 子どもたちのためにありがとうございます。 お帰り際、「校長先生。何でもできることはやるから、遠慮なく言ってくださいね。」そう言うと道具袋を担いでお帰りになりました。 かっこいいなぁ。流石です。鶴二小学校応援団さん。

業間休み 水はけのよい校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みです。朝まで降っていた雨はどこへやら。 地域スポーツ団体の方々が、校庭整備を毎週してくださっているので、水たまりもできなくなりました。 子どもたちが先生方と一緒に楽しそうに遊んでいます。 地域の皆様の鶴二愛を今日も強く強く感じました。

家庭科室 改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業者さんと教頭先生が、家庭科室の調理台の修繕について相談していました。先週、東側のアルミ製のさくを直す道具を貸してくださった業者の方が、上手に木の板をカットしていきます。 「これで、10年以上もちますよ。」 プロの業者の方の作業を見学させていただき、あらためて手に技術を持つ職人さんの偉大さを感じました。 

鶴二小の防災設備を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが先生と鶴二小の防災設備について調べていました。 子どもたちと先生の会話を少し離れたところから、聴いていました。 「先生。もし、火事になったら、消火器を使いますよね。でも、消火器で火は消せるけれど、消した後のそうじが大変ですよね。」 先生は子どもの発言を最後まで、うんうんとうなづきながら聴いていました。 「確かに、あなたの言う通り片付けは大変かもしれませんね。でも命を守ること。火を消すことの方が、後片付けよりも重要ですね。」 子どもたちもさすが先生という様子でした。 子どもたちの発想を大切にする先生に感謝です。

D1グランプリ 優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業です。先日開催されたD1グランプリで優勝した子どもたちが表彰を受けていました。 上位に入賞したチームは、新たに動画に記録して、近隣の小学校と授業交流を図るそうです。 表彰状の他に、すばらしい景品が。 周りの子どもたちが、「うらやましぃ〜!」と口をそろえて言っていました。 さて、何をいただいたのでしょうか?

子育て日本一の鶴ヶ島市をめざして!

 リトルリーダー2年生たちが先生方と明日の街探検の下しらべに出かけるようです。担任の先生と二人学級運営補助員の先生が子どもたちに寄りそいます。 鶴ヶ島市は教育活動に本当に手厚い支援をしてくださっているといつも感謝しています。 明日の街探検が楽しみですね。
画像1 画像1

南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が中心となって進めてくださっている南校舎改造計画。 校舎の老朽化にともない、扉の開閉がスムーズではない教室もあります。 学校応援団でもと大工の棟梁さん(ビフォアーアフターにも出演したことがあるそうです。)が早速、見に来てくださり、時間を作って直してくださるそうです。 「校長先生。オナガ(鳥)が鶴二小に戻ってきたよ。」と南校舎の教室から、外の鳥を指さしてニッコリ笑う応援団さんです。 いつもありがとうございます。 今週も「感謝」の気持ちでスタートしました。 

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は音楽朝会がありました。感染症拡大予防の観点から、リモートで行いました。 週のスタートの火曜日の校舎の中に子どもたちの歌声が響き渡ります。 12月の歌「気球に乗ってどこまでも」は、私の小学校の落成式の時に当時の6年生として歌った歌です。 あの頃、新築でピカピカだった体育館も約40歳。月日の流れるのは、本当に速いものですね。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も雨の中、登校見守りありがとうございました。 雨の日なので鶴ヶ島駅への交通量もふだんよりは多く感じました。 いつも子どもたちのために「美しい汗」を流してくださっている市議会議員さんもスクールガードさんと一緒に登校見守りをしてくださいました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 木・金・土と参観日&保護者懇談会でお世話になりました。 今年の12月は寒暖の差のアップダウンが多いです。体調管理に気を付けてご自愛ください。 鶴二小で働くようになってから「地域愛」について考えることが多くなりました。 休日は、埼玉県の素晴らしさを再認識すべく、訪れて現地の方々と交流を深める活動をしています。 今朝は雨が降っていたので、鶴二小の校庭は「カー子」の貸し切りでした。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 朝の登校見守りへ行ってきます! 今日(12日)は漢字の日です。この一年を振り返って「漢字一文字」で表すとしたら、どの漢字がふさわしいでしょうか? 

鶴ニっ子チャレンジ 埼玉の素晴らしさを発見しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の鶴ニっ子チャレンジは、埼玉県の素晴らしさを発見しようです。 振り替え休日なので、話題の映画を鑑賞しに来ました。 埼玉県の素晴らしさを再認識できました。 午後は、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょできるもの探しをしたいと思います。

埼玉の素晴らしさを探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、一昨日と授業参観ならびに懇談会でお世話になりました。ありがとうございました。今日の鶴ニっ子チャレンジは、埼玉の素晴らしさを探そう! です。 道の駅 岡部 の 深谷ネギフェスティバルに来ています。 焼きたて熱々の深谷ネギをいただきました。 

今週も楽しい1週間をありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週もたくさんの保護者&地域の方々とお話をする機会を得ました。ありがとうございました。 本日も、校地内の樹木の枝葉の剪定作業をしているときに、よくあいさつを交わす外国人の方々と久しぶりに顔を合わせることができました。 5人の外国人の方々とあいさつを交わしました。しかも、すべて、異なる国からいらしているそうです。私の名前を「コーチョー」と覚えている方もいます。 そのぐらい、国際色あふれる方々が多く暮らすということは、鶴ヶ島市は、海外から来られた方も安心して住むことができるという証拠なのかもしれないと、校務員さんと枝を処分しながらお話しました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。 

鶴二小次期リーダー5年生の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期鶴二小トップリーダー5年生の授業です。 高学年と言えども、保護者の方々を意識しながら、いつも通り、授業に励む様子がすてきでした。 授業が始まる前に「校長先生。今日も鶴二小のためにありがとうございました! 今日も高いところに登っていましたね。気を付けてくださいね。」と感謝の気持ちと思いやりの気持ちを伝えてくれる頼もしい5年生たち。 鶴二小トップリーダー6年生たちを良きお手本に、鶴二小の伝統のバトンを継承する準備をコツコツと進めています。 本日の参観授業で成長したところ(学んだことは何?)をお子さんから聞いてあげてください。そして、たくさんたくさんほめてあげてください。 「校長先生。今、うちの子どもの一番押しの飲み物です。どうぞ!」といただいた「力水」。遠慮なくいただきます。 今週も「すべては子どもたちのために」ありがとうございました! 引き続き感染症予防と知的好奇心こちょこちょをお願いします。  

先生の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
 私が教師を目ざした理由はたくさんありますが、かつての先生方がしてくださった範読(はんどく:先生の音読)に強いあこがれを持っていたからかもしれません。 中学校国語の先生だった頃、生徒さんたちが楽しく学べるようにと色々な形の音読を生徒さんたちとしました。 3年生の子どもたちが先生の音読に聞き入っていました。 子どもたちは何を考え、話し合いを深めたのでしょうか? 子どもたちからお話を聞いて、たくさんたくさんほめてあげてください。

図工室で習字?

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室を訪れると筆を持って紙に臨む子供たち・・・

「水墨画」に取り組んでいるようでした。
墨の濃淡や滲み、毛先の使い方など、いつもの習字とは違う墨と筆の扱い方を楽しんでいました。
ここから令和の雪舟が生まれてくるかもしれません。

振り子の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科で「振り子」の動きについて実験をしていました。
振り子の動きの速い・遅いについて、感覚ではなく「時間の平均」で比べていきます。
物の動き(運動)を数値化しながら、条件を整理し、比較、検討していきます。

算数で習った「平均」を活用しながら、教科を横断しながら役立てていきます。
子供たちも活動を分担しながら計測していました。

さて、結果は子供たちの予想通りだったでしょうか、違ったでしょうか。

子どもたちの楽しそうな笑い声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の前を通ると、体育館の中から子どもたちの楽しそうな笑い声が聴こえてきました。リトルリーダー2年生から受け継いだ「優しさのバトン」を今日は1年生の子どもたちが保護者の方々や未来の鶴二っ子たちへ渡していました。 前回、校長先生に見せてくれた遊びは、うまく人を喜ばせることができたかな? お家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 

曲想をイメージする

画像1 画像1
画像2 画像2
 「この歌はどのような気持ちをこめて歌ったら良いのでしょうか?」 子どもたちが教科書の歌の歌詞を黙読して、考えていました。 保護者の方々に見守られ、子どもたちは、どのような曲想で歌うことができたのでしょうか? お家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 そして、一緒に歌ってみませんか?

子どもは未来の宝(人財)です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小創立100周年記念碑の前の石の上に「子どもたちが集めた宝物」が並べられていました。 どの子が集めたのでしょうか? 昨日、今日の参観日に、たくさんの未来の鶴二っ子たちが保護者の方々と一緒に来校してくれました。 私の顔を覚えてくれている子どもたちが「校長先生。こんにちは。」と元気にあいさつしてくれました。 子どもたちは未来の宝。 今日も「すべては子どもたちのために」一生懸命がんばってくださりありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31