☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

楽しい読書活動 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい読書活動で、好調な週のスタートがきれます。 

雨の中、登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、登校見守りありがとうございました! 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さまのおかげで、今日も元気な鶴二っ子です! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 校庭から地面に雨の落ちる優しい音が聴こえてきます。 植物や動物たちにとって、(もちろん私たち人間にとっても)恵みの雨が降っています。 週末に、昨年度撮影した鶴二小の風景画像データを整理しました。 「こんなにも、草や木が生い茂っていたのか……。」そう感じました。 令和5年度は、6月の除草活動をなくしたので、コツコツ時間を作って、校地内の環境整備にあたりたいと考えます。 今朝もミントさんに「読み聞かせ」でお世話になります。 週のスタートを「読書活動」で始められることに感謝しております。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 

5月12日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日のメニュー

 牛乳、食パン、ポトフ、鶏肉のバーベキューソース炒め、スライスチーズ、イチゴジャム

 
 今日はポトフや鶏肉のバーベキューソース炒めの中にキャベツ、ニンジン、じゃがいも、セロリ、ズッキーニ、ブロッコリーと野菜がたくさんのメニューです。野菜の多くは体の調子を整えるもとになります。ポトフやバーベキューソース炒めは子どもにも人気のあるメニューで、よく食べていたようです。

 給食はおいしいだけでなく、栄養も満点です。元気にたくさん食べて大きくなりましょう。

なかよし学級 校外学習へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校見守りから戻ると、なかよし学級の子どもたちが、校外学習の出発式をしていました。一人一人の役割分担に強い自覚と責任をもち、一生懸命がんばっていました。 気を付けていってらっしゃい! 学んだり、体験したりしたことを目をキラキラ輝かせながら、報告してくれることを楽しみにしています。

カンパニュラの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平原綾香さんの歌に『カンパニュラの恋』という歌があります。 ココロを静かに整えたいときに聴いている曲の一つです。 駐車場のロータリーの所に、学校応援団さんが植えてくださった「カンパニュラの花」がきれいに咲いているのに出勤した時に気づきました。 お花の美しさはもちろん、そのお花を咲かせるまで育ててくださった方々のことを想像しながら鑑賞すると、さらにお花の美しさが増すように感じるのは私だけでしょうか? 学校応援団さんの子どもたち(鶴二小)への愛を今日も感じました。 ありがとうございます。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守りありがとうございます! 家事やお仕事の合間を縫って、子どもたちの登校見守りをしてくださる保護者・地域の皆さまにも感謝申し上げます。 お手伝いに励む鶴二っ子です! 流石ですね。

令和250件目の更新です! 何の花でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の菜園の植物の「花」が咲き始めました。 毎日、水をあげている子どもたちですから、植物の成長を発見することが得意で、すぐに「校長先生、〇〇の花が咲いたよ。」と教えてくれます。 さて、問題です。 この花は何の花でしょうか? 花はもちろん、葉の形も参考にお子さんと考えてみてください。 土づくり、種まき、苗植え、草取り、虫取り、強風対策……。 子どもたちのために、陰に日向に、菜園を管理してくださる先生方、学校応援団さんに感謝です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今朝は少し湿り気のある空気が校舎の中に流れ込みました。週末は雨が降るのでしょうか? 毎朝、校舎巡りをしながら、窓の外の風景を楽しめるだけのゆとりがほんの少しだけですができました。 今週まで、個人面談でお世話になりました。学校・家庭・地域で連携・協働して、大切に大切に子どもたちを育んでいきたいと考えています。 校外学習・新体力テスト・民間施設水泳学習……などなど、鶴二っ子たちと先生方のチャレンジはとどまることを知りません。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 「鶴二小プライド 一歩前へ!」 ロータリーの植え込みの中に、学級運営補助員さんが、植木鉢を準備してくださいました。どのような学習に使われるのでしょうか? 楽しみで、胸がわくわくします。 子どもたちのためにいつもありがとうございます。

花が咲きました

画像1 画像1
ジャガイモの花が咲きました。
植物の学習(6年理科:光合成)の実験で葉を使います。

デジタルで何でもこなせる時代になってきましたが、やはり実験や体験の感動は何にも代えがたいものがあります。
小さな感動を積み重ねられるよう、好奇心をくすぐっていきます。

投力向上

画像1 画像1 画像2 画像2
新体力テストのシーズンです。
埼玉県は長らく「ボール投げ」を重点課題としています。

本校でも投力向上のためのものがあります。
それがバトンロープスローです。

もっとも遠くに投げられるという「45度」の角度が体感できます。
楽しみながら体力向上も図る、学校の仕掛けです。

新体力テスト体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、運動委員会の取組として、業間休みに「新体力テスト体験会」がありました。
私は、50m走会場のお手伝いをしましたが、皆、青空の中元気よく走っていました。
今日から4日間の開催です。

子どもたちのココロに種をまく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出張から戻ると、校長室の入り口にある「校長先生がいないときに、自主学習ノートを提出する」ケースに、自主学習ノートが提出してありました。(鶴二小では、先代の校長先生から、「自主学習ノート表彰」を行っています。2冊終了したら、校長先生から賞状がもらえます。) 令和4年度は、令和3年度の2倍の冊数の自主学習ノートが提出されました。 令和5年度も順調な滑り出しで、ほぼ毎日、子どもたちが自主学習ノートを提出しに来ます。 提出されたノートの最後のページに「昨年お世話になった先生からの温かいメッセージ」が記されていました。 子どもたちのココロに種をまく温かい先生の言葉に、胸が熱くなりました。 

地域と共にある鶴二小 認知症サポーター誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちとあったかホームの方々が、作った飛行機をもって、校庭に集まりました。 子どもたち一人一人と同じように、それぞれの飛行機も色々な軌道を描いて飛んでいるのが校長室から観察できました。(久々に校長室からシャボン玉を飛ばしました) 授業の終了時に、「認知症サポーター」の証であるオレンジブレスレットをいただき、とっても誇らしげに手を振る鶴二っ子たちでした。 本日も、鶴二小の子どもたちのためにご来校・ご指導いただきありがとうございました。 また、限られた時間の中で、打ち合わせをしてくださったり、子どもたちに貴重な体験をさせてくださったりした、スタッフ&先生方に重ねてお礼を申し上げます。   

地域と共にある鶴二小 福祉教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちと先生方が、地域の「あったかホーム(PTA副会長さんが代表取締役です。)」と社会福祉協議会、健康長寿課さんと福祉教育に関するコラボ授業を行いました。あったかホームに入所している皆さんから、認知症についてや飛行機の折り方を教えていただきました。 果たして、子どもたちが作った飛行機は大空を舞うことができるでしょうか?

きれいな学校を維持する

画像1 画像1
校務員さんが枝の後処理をしてくださっています。
子どもたちの学びの環境のために、日々取り組んでいます。

CBTです

10〜12日、埼玉県学力・学習状況調査に取り組んでいます。
今年度から、本校はCBTになりました。

C:Computer
B:BASED
T:TESTING

紙ではなくコンピュータの画面上で受けるテストです。
資格試験や就職試験等でも段々と増えてきている試験形式です。

デジタル社会を生き抜く子どもたちのために、職員もアップデートをしていきます。

資源回収にご協力ください。 365日受け付けております!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小SDGsステーション(仮称)への資源回収をお願いします。 ダンボール、古雑誌、古新聞、アルミ缶の回収にご協力お願いします。 正門を入っていただき、SDGsステーションの前までお車で入れます。 アルミ缶入れのふた(雨の防止)をしているせいか、なかなかアルミ缶が集まりません。ふたを開けて入れてください。 よろしくお願いします。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために登校見守りありがとうございました! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今朝もとてもすがすがしい朝を迎えました。 校舎の窓を開けると、新鮮な空気の流れが見えるように、3階から1階へ流れていきます。 たとえるならば、「メイ・キッス」でしょうか? 5月のさわやかな季節にヨット乗りの方々が感じる「ほほを伝う優しい風」のことを海の守り神からの贈り物「メイ・キッス」と言うそうです。 鶴二小の先生方も発想が豊富で、「廃材」から色々なものを作り出すことが得意です。 なかよし学級のベランダに「手作りの棚」が置かれていました。 子どもたちのためにありがとうございます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! おかげさまで。大型連休明けの「自主学習ノートの提出」のために校長室に来校する児童がたくさんいます。 重ねてお礼を申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31