☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

「福祉」って何だ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、「みどりの風」さんや「あったかホーム」さんから教えていただいた「福祉」に関する掲示物を作成していました。 「福祉」って何だ? というクイズがあって、答えを教えてもらうと、【ふ】だんの 【く】らしの 【し】あわせ だそうです。 この言葉、いただきました。 子どもたちのおかげで、また面白い発想がひらめきました。

比例の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちと先生が「算数」の学習をしていると、いつも、エジプト文明が頭に浮かんでしまうのでは私だけでしょうか? 生活の中でも「比例」や「方程式」をよく使います。そのたびに、考え付いた人は、本当にすごいなぁと感心します。 子どもたちと先生が、どうしたら、より簡単に比例の計算ができるのかを学びあっていました。 

おおきなかぶ 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室から、かわいい声の「おおきなかぶ」の音読が聞こえてきました。 しばらく廊下で足を止めて、子どもたちの音読に聞き入りました。 

子どもたちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、鶴ニ小の歴史を校庭から静かに見守ってきてくれた木々も高齢化を迎えています。今朝、出勤して校庭の点検を行うと、ロープスライダー付近の桜の太い枝が腐って、折れて、フェンスの上に落ちたようでした。フェンスがぐにゃりとしている様子から、落ちた枝の部分の重さが、いかに重いかが分かりました。誰もけががなくて良かった。もし、下に人がいたらと思うと、ぞっとしました。 学校応援団さんもお気づきになり、お手伝いいただいて、腐った残りの部分を切り取ることにしました。 けがなく無事に三本の枯れ木の枝を落としました。 さて、ぐにゃりと曲がったフェンスをどのようになおしましょうか? 学校応援団さん。今日もありがとうございました。

読み聞かせ ミントさんも学校応援団さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週、月曜日はミントさん(学校応援団さんです。)の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。 今年度も、地域の方々はもちろん、保護者の方々にも学校応援団さんに登録していただき、読み聞かせや授業支援、環境整備等でお世話になります。 最近、学校応援団さんに加わられた保護者の方が「校長先生。初めての読み聞かせでドキドキしています。」とおっしゃっていました。「子どもたちともよくお話しますが、何かを一生懸命やろうとしているからドキドキしているのですよ。」とお伝えすると、「校長先生。こんなときこそ、鶴二小プライド 一歩前へ! ですね。」とおっしゃいました。 みなさんも、子どもたちのために(もちろんご自身のためにもなります。)読み聞かせを一緒にしてみませんか? 『はなげせんぱい』という絵本が気になります。

7月のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午前中に時間ができたので、樹木の枯れ枝を落とそうと準備をしていました。学校応援団さんに連絡しようと思っていると、学校応援団さんが職員玄関にいらっしゃいました。またまた以心伝心です。 土曜日・日曜日の子どもたちの植物への水あげのお礼を伝えると、「校長先生。先日伐採した樹木の枝葉のもらい手が見つかったよ。」と教えてくださいました。 今日は、「午前中に時間ができたので、危険な枝を取り除きたいのですが……。」とお伝えすると、「分かりました。8時30分ごろ、準備をして来ますよ。」とのこと。 本当にありがとうございます。 鶴二っ子たちも登校してきました。 さあ、7月のスタートです! 空調着(これから買われる方は、袖があるタイプをおすすめします。バッテリーを強化しました!)と安全帯(校務員さんからお古をいただきました。)で安全確保します。

週のスタート 月曜日の朝の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨から夏休みまでのこの期間は、植物たちの成長がとても盛んです。 土曜日・日曜日をはさんだ月曜日の植物たちの成長は驚きを通り超えて、感動します。 なかよし学級のひまわりが私(校長)の背丈を超えました。 1年生の子どもたちの朝顔もきれいな花を咲かせています。 学級菜園では、さまざまな野菜も成長しています。 子どもたちや先生方と植物の成長の様子からたくさんのことを学ばせていただいております。 土曜日・日曜日も学校応援団さんと学級運営補助員の先生方が、子どもたちの植物にお水をあげにきてくださったようです。 本当にありがとうございます。

令和5年度 650件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! いよいよ7月のスタートです。本日(3日)はソフトクリームの日だそうです。大学生の頃、某コンビニエンスストアーで夜勤のアルバイトをしていました。 当時、ソフトクリームではありませんが、そのコンビニでもBR(31)のように、店員がハンドディップアイスをお客さんの注文を受けて作っていました。 店長さんから、「山ちゃん(お店ではこう呼ばれました。)がお店に入っているときは、ハンドディップアイス・おでん・サラダ・ティッシュペーパーBOXの売り上げが爆発的に良いんだよなぁ。」とほめられました。その秘けつは……。(知りたい方はこっそり教えます。) 学生時代から社会人(教員採用試験に合格するまで)まで、本当に色々なアルバイトをしました。その時の経験や人脈が、校長になった今、とても人生を豊かにしてくれています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉にいっしょにがんばりましょう!      

祝38万アクセス達成!

画像1 画像1
おはようございます。昨日は先生方の勉強会で、19名のとてもえらい先生方から、鶴ニっ子たちと鶴ニ小の先生方にたいするたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これも、教職員、保護者、地域が、すべては子どもたちのためにを合言葉に、がっちりスクラム組んで、鶴ニ小愛を育んでくださっているからであると、偉い先生方にお伝えしました。今後ともよろしくお願いします。昨晩は、教育委員さんからいただいた本を読みながら、寝落ちしてしまい、38万人目ピッタリ賞を逃してしまいました。幸運にも、38万人目になられた方は、鶴ニ小校長までご連絡ください。(証拠の画像もよろしくお願いします。)ささやかながら、粗品を贈呈いたします。 今後とも鶴ニ小のホームページをよろしくお願いします。 今日も子どもたちの知的好奇心のこちょこちょも重ねてよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31