☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今週も一生懸命頑張りました! たくさんたくさんほめてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、火曜日から始まる4日間でした。子どもたちも先生方も一生懸命がんばりました。もちろん、保護者や地域の皆さんも一生懸命がんばったことでしょう。 互いにたくさんたくさんほめ合いましょう! 西部教育事務所、鶴ヶ島市教育委員会、県立総合教育センター、教育センターや近隣の学校からいらした19名の先生方からも、子どもたちと先生方のことをたくさんほめていただきました。 本当にありがとうございました! 

なかよくなかよく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からの雨模様でしたが、昼には外で遊べるくらいまでに回復しました。
いつ見ても本校の校庭は水はけ抜群です。

学年の垣根を越えて楽しそうに過ごしている様子やいつもの友達と盛り上がっている様子を見ると、午後も頑張ろうと気持ちを新たにさせてくれます。

先生方の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先生方の勉強会「学校指導訪問」の日です。雨の中、朝から19名ものえらい先生方が、鶴二小にいらっしゃいました。 子どもたちはもちろん、先生方が一生懸命頑張る様子を見ていただきました。 いつもとかわらず、廊下でえらい先生方にしっかりとあいさつできる鶴二っ子たちでした。 授業もいつも通り、一生懸命でした!

今月の本 テーマは「ぼうけん」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の先生が定期的に会議室の前に「今月の本」を置いてくださっています。今月のテーマは「ぼうけん」です。 「おしいいれのぼうけん」は私が小学生の時に、姉の学年の夏休みの課題図書の1冊でした。 姉が読み終わった後、借りて読んだら、それまでは、ドラえもんのように、おしいれで眠ったり、遊んだりすることが好きでしたが、読んだ日以降、「おしいれ」に近づけなくなりました。 絵本も音楽と同じように、思い出のアルバムを開く「鍵(かぎ)」なのかもしれません。 

本日のお客サマー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の昆虫トラップ試作0号機のお客サマーは「カブトムシのオスとメス」でした。他にもテントウムシやカナブンやカメムシなどなど、小さくて、きれいな昆虫もいました。 やはり、布で表面をおおっておくと、その下にもぐりこむ習性があるようです。 梅雨があけたら、いよいよ「1号機」が始動します。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今日(30日)はとてもえらい先生方が、西部教育事務所と鶴ヶ島市教育委員会と教育センターと県立総合教育センターと近隣の学校から、鶴二小にいらっしゃいます。「学校指導訪問」という、いわゆる「先生方の勉強会」があります。 子どもたちも先生方も「いつもどおり」に一生懸命、元気に学校生活をおくっている様子を見ていただけたら幸いです。 本日、出勤すると、学校応援団さんや地域の方々が、いつもどおり点検や清掃をしてくださっていました。 「校長先生。おはようございます。今日は鶴二小にえらい先生がたくさんいらっしゃると聞いていたので、いつもよりも真心こめて、掃除をしておきましたよ。」 額に汗を輝かせて、ニッコリ笑顔で、温かい言葉をいただきました。 本当にありがとうございます。 校長が校地内で環境整備をしていると、色々な方々が話しかけてくださいます。「〇日に、鶴二小で〇〇というイベントがあるので、毎日少しずつ、環境整備をしています。」とお伝えすると、「分かりました。できることは小さいですが、協力します。」と、できる人が できるときに できることを 鶴二小のためにコツコツやってくださいます。 「鶴二小愛」「鶴二小プライド」そして「すべては子どもたちのために」いつもありがとうございます! 鶴二小花いっぱいプロジェクトもありがとうございます! 

鶴二小伝統の縦割り遊びはじまるよぉ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダー6年生が下級生たちを楽しませるために、考えに考え、練りに練った各班の「縦割り遊び」が始まりました。 6年生が1年生を教室に迎えに行きました。 私たち教職員もそうであるように、鶴二っ子たちも、未来の鶴二っ子たちへ「良き伝統」を受け継いでいきます。 「鶴二小プライド 一歩前へ!」 教頭先生と保健室の先生が、子どもたちの健康と安全を見守ってくださっていました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り遊びの日です。
熱中症に気を付けながら、リーダーシップ、フォロワーシップを遊びを通して身につけていきます。

前任の校長先生から受け継いだ鶴二小のバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館と校庭の間の花壇で、一足先に成長している「ヒマワリ」があります。 どなたが種をまいたのでしょうか? 先生方と「前任の校長先生が育ててくださっていたヒマワリの残り種が育っている」という結論に達しました。 今日も自主学習ノートの表彰状づくり日和です。子どもたちが授業の復習はもちろん、(引き続き、コバトン復習シートの学習も続けましょう。)興味・関心のあること、趣味についてなど、毎日、自分のペースでコツコツと続けている自主学習ノート。2冊終わったら、校長室に届けると、校長先生から賞状がもらえます。この自主学習ノート校長表彰も前任の校長先生から受け継いだ取組です。 そして、鶴二っ子たちや私たち教職員の合言葉「鶴二小プライド 一歩前へ」(最近では保護者・地域の皆さまにも使っていただいています。)も前任の校長先生から受け継いだものです。 大切に大切に温めて、磨き上げて、次の校長先生へ受け継ぎたいと思います。

より具体的に わかりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
鶴二小の先生方のテーマの一つに「より具体的に わかりやすく」というものがあります。 子どもたちにとっても私たち教職員にとっても、どういう工夫をすれば「具体的に わかりやすく」なり、学びが深まるのか? どうしたら、知的好奇心がくすぐられて、思わずやりたくなってしまうのか? そういうことを考えながら、教材研究をすると、なんだかワクワクしてきますね。

熱中症対策を! 今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教務主任の先生と保健室の先生が、気象情報に関するホームページで熱中症指数と気温と室温の数値を調べて、相談していました。 「校長先生。業間休みですが、今の数値なら大丈夫ですが、子どもたちと先生方に放送で熱中症対策を呼びかけましょう。」ということで、2時間目の授業終了のチャイムと同時に、校内放送が流れました。 鶴二小では「お話をよく聞こう」という校長先生からの年度はじめのお願いを、子どもたちは本当によく実践してくれています。 校内放送のチャイムが鳴ると、みんな動きを止め、その場に立ち止まって、放送の内容に耳を傾けます。 今日も元気な鶴二っ子たちです。

ともだち新聞 と 広報 つるがしま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の子どもたちが毎月一生懸命発行してくれている「ともだち新聞」を楽しみにしています。今月号は、「縦割り活動」と「熱中症対策」についてでした。 市役所の秘書広報課さんから電話があり、「校長先生。ベースボールチャレンジの記事」が広報 つるがしま の7月号に掲載されましたというご報告をいただきました。 会議室の壁にライオンズベースボールアカデミーのお二人のコーチからいただいたサインと一緒に掲示しました。 ご来校の際は、ご覧ください。

体づくり運動 にんにん忍者修行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
忍者にふんしたなかよし学級の子どもたちが体育の授業で「体づくり運動」に励んでいました。 先生の勉強会である研究授業でもあったので、たくさんの先生方が授業を見守っていました。 友だちの挑戦したことに対して、「良いところ」を見つけ、発表していました。 「できるかな?」という緊張感とできたあとの「できたよ!」という達成感が交互に入り交じり、子どもたちの成長を感じさせる授業でした。 担任の先生方はもちろん、学級運営補助員の先生も様々な角度から、子どもたちをサポートしていました。 

本日のお客サマー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、鶴ニ小への出勤時、ワクワクしています。 出勤し、ポストから新聞やお手紙を取り出すと、昆虫トラップを観察します。 本日のお客サマーはカブトムシでした。 さて、新しい飼い主さんを探さねば。 子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。 楽しい1日の始まりです。

(株)関水金属とヤオコーさんの前の横断歩道で「HELP」を要請する。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、(株)関水金属さんとヤオコーさん前の通りの横断歩道で登校見守りをしました。月曜日と水曜日と金曜日は交通安全指導員さんがいらっしゃいますが、火曜日と木曜日はいらっしゃいません。スクールガードさんが火曜日と木曜日はお一人で立たれています。 朝の通勤路としてこの道路を通行なされている方々も多く、交通量も多いです。 火曜日と木曜日、どなたか、子どもたちのために、この場所で登校見守りをお願いできないでしょうか?  毎回でなくとも構いません。 鶴二小にてご連絡をお待ちしております。 全員の子どもたちが通過したので、スクールガードさんと鶴二小まで戻ってきました。 ターザンロープわきの桜の木が枯れて枝が落ちそうです。危険ですので、近づかないようにしてください。市役所にも教頭先生が報告済みです。 学校応援団さんが体育館前の桜の折れ枝を短く整えてくださいました。使用希望がある方は、ご自由にお持ち帰りください。桜の木の薫りもとてもすばらしいです。  

ああ、あの場面ね。 わかる。わかる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにとって、生活の中で「楽しい場面」は? ああ、あの場面ね。 わかるわかると共感しながら、子どもたちの作品を鑑賞します。 実際に絵の場面に自分も遭遇していたり、学校以外の家庭生活のシーンも自分の子どもの頃の思い出と重ねあわせたりして、とても楽しめます。 子どもたちにとって、鶴二小の「ターザンロープ」は重要アイテムなのですね。

作品のタイトルを想像しながら絵を鑑賞する楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨のこの季節は、教室や廊下の掲示板に子どもたちの作品が飾られるので、校内巡りの楽しみがさらに大きくなります。 今日は、子どもたちの作品のタイトルを想像しながら、鑑賞したので、朝の教室巡りにいつもの倍の時間を費やしてしまいました。 みなさんもタイトルを想像してみてください。 

自分たちで図書室の本を選ぶ 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(28日)、出張に行く前に、図書室の先生と(株)図書館流通センターの方々が、校長室にごあいさつにいらっしゃいました。 お話をうかがうと「図書委員の子どもたちが新しく図書室に入れる本を自分たちで選ぶ【選書会】をするとのこと。」 鶴二小のために、遠くから、わざわざたくさんの新しい本をワゴン車に積んで来校してくださいました。 子どもたちは、どのような本を選んだのでしょうか? デジタル化が進んでも、本を手に取って文字をたどる文化は大切にし続けたいですね。 ちなみに、昨日の私の出張も「図書館」に関する内容でした。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨夕のゲリラ豪雨は大丈夫でしたか? 私は帰宅すると同時に激しい雨が空から落ちてきました。 今日も厳しい暑さのようです。水分補給をしっかりして、熱中症対策をしましょう。 昆虫トラップが絶校長(絶好調)です。支え合いカブト虫も毎日、成虫になり、育て主の子どもたちのもとへ旅立っていっています。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

今日も元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになると、校長室を訪れてくれる子どもたちもいます。「校長先生。遊びませんか。」「ごめんね。」と言うと、私の服装を確認した子どもたちが「校長先生が真面目な服装をしているから、校長先生はこれから出張に行くのですね。」と言いました。「正解です。また、遊びに来てくださいね。」 子どもたちの観察眼と推察力は本当にすごいなぁと思いました。 昼休みの子どもたちの遊ぶ様子を観察して、出張です。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31