☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

楽しみながら体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみ(遊び)ながら、体力向上できるように、なわとびジャンプ台を残っていたペンキで塗りました。 学童さんの子どもたちや校庭に遊びに来た鶴二っ子たちが、励ましてくれたり、温かい言葉をかけてくれたり、応援してくれました。「校長先生。前みたいに、番号が付いていると、お気に入りを探すのが楽になります。」「そうですね。では、どの色の台から、番号を付けましょうかね?」 子どもたちの意見を大切にしながら、以前作っておいた番号のステンシルで番号を付けました。 明日の子どもたちの喜ぶ顔が、今から、とても楽しみです。 もちろん、地域の方々も楽しんでください。 

放課後の鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜の花吹雪が、校庭で遊んでいる子どもたちに降り注ぎます。 ペンキ塗りを終えて、夜の研修会に行くために着替えようとしていると、桜並木の下から、耕運機の音が聴こえてきました。 お花仙人先生が、ボランティアで伐根(木の根を掘り起こし)した後に、肥料をまきながら、土を耕してくださっていました。 手押し車を押しながら歩いている高齢者の方々が、舗装道路から鶴二小のお花を楽しめるよう、新しいお花の種をまいてくださるようです。 ありがとうございます。 職員玄関に向かうと、学校応援団さんが、ユリの苗を広げるために、環境整備をしてくださっていました。 ありがとうございます。 こうして、沢山の方々にお世話になりながら、鶴二小の教育環境の整備が進んでいきます。 

何の種でしょうか? 秩父銘仙館さんからの贈り物

画像1 画像1
 先日の埼玉新聞で、秩父銘仙館さんの近くの小学校の卒業式で、卒業生が「秩父銘仙」を着て、卒業したという記事を読みました。 秩父銘仙館さんでいただいた「ロウバイ」の種があるということを思い出し、今日の給食の「すりおろしリンゴゼリーの容器」で発芽させることにしました。 さて、芽は出るのでしょうか? 校長室で子どもたちと観察したいと思います。

おいしい給食はじまるよぉ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の下校見守りありがとうございます。6年生から2年生の子どもたちは本日(10日)からおいしい給食がはじまります。 鶴二小のホームページを楽しみにしてくださっている方々の中に「給食マニア」の方々がいらっしゃるのも周知の事実です。 配膳員さんたちが、教室まで、コンテナを運んでくださっています。 今年度もよろしくお願いします。 さぁ〜て、今日のおいしい給食のメニューは何でしょうか? お腹がグゥ〜と鳴りました。

お話を最後までしっかり聴くことができる鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式や入学式で、子どもたちに校長から3つのお願いをしました。 その1つである「お話をしっかり聴きましょう」を子どもたちが実践してくれています。  

しばらくは遠くから見守ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでも、ホームページに記してきましたが、学期の始めと終わりは、子どもたちと担任の先生の関係性のじゃまにならないよう、少し遠くから子どもたちを見守ります。 教頭先生と校内の安全点検をしながら、教室巡りをしました。

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。子どもたちと先生方が校庭へ飛び出していきました。 校長室から見守っていると、気づいた子どもたちが大きく手を振ってくれました。 今日も元気な鶴二っ子たちと先生方です。

今日も自主学習表彰日和(びより)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちがたくさんの自主学習ノート(家庭学習ノートです。)を提出してくれました。 春休み中も、保護者や地域の方々が子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐってくださったおかげで、子どもたちの「学習意欲や向学心への主体性」が健やかに育まれています。 「勉強をやりなさい!」ではなく、「どうしたら、子どもたちが思わず自分から勉強したくなってしまうのか?」を一緒に考えながら、子どもたちを励まし、認め、ほめていただきたいと考えています。

もと鶴二小学校応援団さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の校庭の桜が満開です! もと鶴二小の学校応援団さんへ届きますように。

鶴二小桜満開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室でホームページを更新しています。全開にした校長室の窓から、子どもたちの色々な声が入ってきます。「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる(学校教育目標です。)」 「はい! 元気です!(健康観察中のようです。)」 「広い世界へ 飛び立てと 励ますように
見つめてる(校歌の1番です)」 4年生の子どもたちが個人写真撮影をしていました。 なかよし学級の子どもたちが、お花見をしながら恐竜の骨のまわりで遊んでいます。 学校応援団さんがメインストリートのお掃除をしてくださっています。 鶴二小桜満開です!

歌声の響く鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の学校目標「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」については、以前ホームページで紹介させていただきました。 今日は目指す学校像について紹介します。「一人一人の瞳が輝く学校〜自尊感情を高め、元気なあいさつと歌声の響く学校〜」です。 令和6年度、1回目の音楽朝会が体育館で行われました。 体育館の壁や天井に子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。 お散歩をしていた地域の方々から「校長先生。鶴二小の校歌がヤオコーさんと関水金属さんのところまで聴こえてきましたよ。自分の子供たちが鶴二小に通っていた時のことを思い出し、懐かしく思いました。」と教えてくださいました。 今日も元気な鶴二っ子たちからたくさんのエネルギーをいただきました。 鶴二小プライド一歩前へ!  

レジェンド先生の涙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日、子供たちも先生方も密かに楽しみにしていることがあります。それは鶴ヶ島市立教育センターから「レジェンド先生」がいらっしゃるからです。 子供たちの登校見守りから、1時間目のスタートまで、子供たちを優しく温かく見守っていただいています。 今朝は、体育館で音楽朝会があり、鶴二っ子たちが元気よく歌う「校歌」をお聴きになり、「校長先生。子どもたちの歌声があまりにも素晴らしすぎて、感動で涙が出てしまいました。」とおっしゃっていました。 校長先生を引退なされてからも、鶴ヶ島市の子どもたちを温かく見守ってくださる「レジェンド先生たち」に心より感謝しながら、たくさんのことを教えていただいています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、先生方、交通安全委指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さんに温かく登校見守りをしていただきました。 学区内のワンちゃんたちも元気でした。 1年生にもたくさんの保護者の方々に寄り添っていただき、ありがとうございました! 今日の青く澄んだ青空も美しいです! 

令和6年度 50件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 50件目の更新です。 予測では、本日、鶴二小ホームページ閲覧者数が50万件をオーバーしそうです。 めでたく、50万人目になられた閲覧者の方は証拠の画像を添えて、校長までお知らせください。ささやかながら、粗品を贈呈させていただきます。 今日も、たくさんの黒板メッセージが記されていました。 先生方に感謝・感謝・大感謝です。 朝の登校見守りに出かけます!

南校舎改造計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、6年生の子どもたち(現藤中の1年生)と先生方と保護者、地域の方々と進めてきた南校舎改造計画。 子供たちのために「ことばの教室」と「通級指導教室」を開設するために、1年間かけて、コツコツ進めてきました。 鶴二小の地域での価値をさらに向上させるべく、南校舎改造計画をさらに進めます! 新しく転入なされた「ことばの教室」と「通級指導教室」の先生方が、教室を作り上げていきます。 ご家庭で不要になった「おもちゃ」や「絵本」、「知育パズル」などなどがありましたら、鶴二小までご寄付いただけると、とても助かります。 よろしくお願いします! 南校舎の窓を開けると、「フレッシュな空気」が流れ込みます。 先生にお伺いしたところ、ポケモンの絵は子どもたちが描いたとのこと。子どもたちの才能は無限大ですね!

鶴二小名物 朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の安全点検をしながら、窓を開け、空気を入れ替える校長のモーニングルーティーンも3年目に突入しました。 昨年度の3月から、子供たちの登校時刻を「10分」遅らせていただいたことで、できた時間で英会話ラジオ視聴を始めました。 今年は、鶴二小の南校舎に「ことばの教室」と「通級指導教室」が新しく開設されたので、見回りをする距離が増えて、楽しみが倍増しました。 校舎の中を歩いていると、鶴二小名物 朝のおそうじの音 が聴こえてきました。 校務員さんや学校応援団さん、地域の方々が鶴二小の美化活動に朝から「美しい汗」を流してくださっています。 地域の方々のお話によると、約20年前から、朝のお掃除をし続けてくださっている地域の方々もいらっしゃるということで、本当に感謝しております。 学校応援団さんが、人権の花壇の花のお手入れをしてくださっていました。 鶴二小パトロール隊の方々の装いも「春色」に。 今日も「感謝の気持ち」ですがすがしい1日がスタートしました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日の雨と風に耐えた桜の花がきれいに咲き誇っています。水たまりに浮かぶ桜の花びらもなかなか美しいものです。 昨日は雨の中の一斉下校の見守りありがとうございました。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 屋上からの富士山もみごとです!

学校応援団さんへ感謝の気持ちを!

画像1 画像1
 校長先生の会議に向かおうとすると、雨の中、学校応援団さんが、花壇の手入れをしてくださっていました。 「校長先生。気をつけて行ってらっしゃい!」 「いつもありがとうございます。行ってまいります!」 いつも鶴ニ小のためにありがとうございます。

一斉下校

画像1 画像1
一斉下校が始まりました。

雨の中の下校となってしまいました。
職員もすべてのエリアをカバーすることはできませんが、下校の付き添いをしていきます。
可能な方は下校時の見守りにご協力いただけると助かります。

通学班の班長さんもよく頑張ってくれています。
ぜひ褒めてあげてください。

ありがとうトップリーダーさんたち

画像1 画像1
画像2 画像2
トップリーダーの6年生が朝から学校のために大活躍です。

各クラスへの届け物や、昨日行われた入学式の開場の片づけにやる気満々で取り組んでくれています。

「〇〇を届けに来ました」
教室に入るときの言葉を練習しながら向かう姿を応援していた担当です。
その姿を見た下級生たちに見せていくことで、鶴二小の伝統のバトンが渡されていきます。

ありがとうトップリーダー!
今年も期待しています!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30