☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

プレーパーク さつまいものうえつけ(3)

 畑のビフォーアフターです。
 これからの成長が楽しみです。
 草取りやつる返しなどもやった後に、いもほりをする予定だそうです。
 大きなさつまいもが育つといいですね。

 今日は畑のプロに話が聞けて、とても勉強になりました。
 隣で育てているのジャガイモはナス科の植物なので、連作するのはよくないから、毎年場所をずらしながら育てているそうです。
 その道のプロに教えてもらえる経験は、とても貴重なものですし、記憶にも残ります。
 そんな機会を学校でもたくさん作っていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

鶴二っ子チャレンジ さつまいものうえつけ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモのなえを頭の中に思い浮かべることはできますか?
 苗といったら、種からある程度育って葉がある状態を想像されますよね。
 では、根の部分はどうでしょう?
 今日植えたサツマイモの苗には、根の部分がありませんでした!
 これから育っていく部分なんですね!実物を見て、わかることも多いものです。

 子どもたちは、植え方を聞いてから、見よう見まねで楽しそうに植えていました。
 保護者の方も一緒に植えることができていて、共通の体験ができる環境を整えてくれるありがたさを感じました。支え合いの皆さん、ありがとうございます。

 さて、サツマイモの苗は、どのように植えるか知っていますか?
 手順としては、
 1.一方方向に45度の角度をつける。
 2.茎から枝分かれした葉の内、下から3つ目くらいのところまでを土の中に入れる。
 3.土をかけて、圧迫する。 
といったところでした。
 土を圧迫すると、「毛細管現象」という仕組みで、根が周りの水分を吸って、大きくなっていくとの説明がありました。
 なるほどー!
 久しぶりに耳にした言葉でしたが、なじみ深い現象です。
 みなさんは知っていますか?
 インターネットで調べてみると、家でも簡単にできそうな実験なども紹介されていました。
 ぜひ、調べてやってみてくださいね!
 そして、友達にかっこよく言ってみよう!
 「毛細管現象って知ってるー?」

プレーパーク さつまいものうえつけ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は支え合い協議会の子ども委員会さんが主催してくださった「さつまいものうえつけ」の様子を見に行きました。
 20人くらいの子どもたちが、静かに話を聞いていました。さすが鶴二っ子!
 「せんせーい!」と声をかけてくれる子どもたち。
 「あら、先生。」と声をかけてくれる保護者の方、地域の方。
 覚えてくださったんだなぁととっても嬉しくなりました。

 安全面の話やトイレの場所なども聞いて、いざ出発!
 歩いて5分くらいの畑まで移動して、いよいよ植え付けをします。

鶴二っ子チャレンジ 誰かのために役立つことにチャレンジしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 画像は、今朝(11日)、拾った松ぼっくりです。 よく乾燥させて、子どもたちにあげたいと思います。 学校応援団さんが植物に水をあげながら、「優しい 優しい 鶴二っ子たちがいます。」と教えてくれました。 休日に、学校応援団さんが、校地内見回りをしていたら、女の子たちが、自分の植木鉢はもちろん、お友達の植木鉢にも水あげをしてくれていたそうです。 先生方、保護者&地域の皆さんの、鶴二っ子たちへの「優しさのバトン」が、確実に子どもたちのココロの中で植物たちと一緒に健やかに育まれています。 今日の鶴二っ子チャレンジは、誰かのために役立つことにチャレンジしてみませんか? ありがとうは、魔法の言葉ですね。 バスケットの練習でシュートを決めた子どもが、キラリと光るドヤ顔を見せてくれました。かっこいいぞ! 

420件目の更新です! 未来の鶴二っ子たちが遊びに来ました!

画像1 画像1
 校庭の環境整備をしていると、低学年の子どもたちの背筋がシャキーンとなっている雰囲気を感じることがあります。 目を凝らして校庭の遊具を眺めると「あらあら、未来の鶴二っ子たちと先生方が遊びに来てくれたのね。」と地域の幼稚園生や保育園生が先生方と鶴二小の校庭の遊具で遊んでいる風景を目にします。 「はは〜ん。だから低学年の子どもたちがお姉さん、お兄さんモードになっているのね。」 今日(11日)もたくさんの未来の鶴二っ子たちが遊びに来てくれました。 「校長先生!」と大きく大きく手を振ってくれるかわいらしい子どもたちです。 ご褒美に「シャボン玉」をお見せしましょう!

子どもたちは地域の宝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小の地域力の素晴らしさも鶴ニ小の特色の一つです。 鶴ニっ子たちが大好きな、いつも鶴ニ小を温かく見守ってくださる鶴ニ小卒業生の齊藤市長さんと、お茶の先生こと長峰県議委員さんと一緒に鶴ニ小プライド 一歩前へ!ポーズをさせていただきました。 子どもたちは未来の宝! いつも子どもたちを温かく見守ってくださるスクールガードさんも、鶴ニ小ポーズをしてくださいました。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。

鶴ニ小ビッグサポーター支え合い協議会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも鶴ニ小の教育活動を支援してくださる、支え合い協議会さんの通常総会に参加しました。鶴ニ小校区の地域力の強さをあらためて感じました。 いつもありがとうございます。

学校応援団さん と お花仙人先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前の花壇の水あげをしていると、学校応援団さんがいらっしゃいました。 来週も時間を作って、イチョウのメンテナンスのお手伝いをしますよ! と水あげを代わってくださいました。 その間に、松ぼっくりを集めます。(子どもたちが、校長先生、どうもありがとうございます!)と一つの松ぼっくりを大切そうに小さな小さな両手で持って、ぺこりと頭絵を下げて、教室に戻っていく後ろ姿を想像しながら、松ぼっくりを拾います。 しばらくすると、「校長先生! おはようございます!」といつものようにオールバックをびしっと決めたお花仙人の先生がいらっしゃいました。 来週は雨が降るようなので、ヒマワリの種をまく準備をします! 学校応援団さんとお花仙人先生が、タッグを組んで、子どもたちのために美しい汗を流してくださっていました。 鶴二小の休日は、このようなすてきなドラマがいくつも繰り広げられているようです。 

鶴二っ子チャレンジ 幸せな 水あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、子どもたちや先生方、学校応援団さんが、心を込めてやってくださっている植物への水あげをしました。 昨日の昼休み、水あげをしていると、4年生になった男の子たちがやってきて、お手伝いがしたいというのです。 順番にお手伝いをしてもらいました。 男の子たちが「校長先生。虹ができていますよ。」と教えてくれました。 そのことを思い出し、「虹」を画像におさめることにしました。 上手に取れたでしょうか? 「幸せな 水あげ」です。 今日も「鶴二っ子たちの知的好奇心」をこちょこちょくすぐってくださいね。 鶴二っ子たちの「自主学習ノート」の提出者数が増えています。 幼いころから、楽しみながら自主学習(家庭学習)する習慣が定着できるよう、引き続きよろしくお願いします。

お休みの日は早起きさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(11日)は、いつもお世話になっている支え合い協議会さんの通常総会に参加するために鶴ニ小に来ました。職員玄関の花壇のお手入れを学校応援団さんがしてくださっていました。今日はひ孫さんと遊べると嬉しそうな学校応援団さんです。いつもありがとうございます。

新体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みです。2時間目終了のチャイムが鳴ると、子どもたちと先生方が校庭に飛び出してきました。 体育主任を中心とした体育部の先生方が、子どもたちと「新体力テストチャレンジ」に励んでいました。今日は、「50メートル走を早く走るコツ」を考えてチャレンジしていました。 校長室に遊びに来た子どもたちには、もれなく「握力測定」というチャレンジが付いてきます。 楽しみながら体力向上&学力向上って、なんだか、やりたくなってしまいますね。

PTA活動のブラッシュアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の働き方改革(業務改善)にご理解・ご協力くださりありがとうございます。PTA活動のブラッシュアップも2年間かけて行ってきました。 持久走大会前の「イチョウの落ち葉掃き」が少しでも、負担感の軽減につながるよう、イチョウの木の整備を進めています。今日も学校応援団さん、スクールサポートスタッフの先生、校務員さん、学童の先生がお手伝いしてくださいました。ありがとうございます。

遊びながら体力向上(学力向上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊びながら(楽しみながら)、体力向上や学力向上できたら、とても素晴らしいと思いませんか? どうしたら、そのような仕組みが作れるのか、いつも先生方と一緒に考えています。

到着

画像1 画像1
なじみの深い鶴ヶ島駅に到着です。
あと少し。

校務員さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございました。 昇降口で、校務員さんが子どもたちを出迎えている場面に遭遇しました。「校務員さん。おはようございます。いつも昇降口をきれいにしてくださりありがとうございます。」 子どもたちが校務員さんに感謝の気持ちを伝えながら、あいさつをしている様子をみて、ココロが温かくなりました。 

特等席にて

画像1 画像1
乗り込んだ車両に乗務員席がついていました。
普段見ることのできないところに興味津々です。
手すりにしっかりつかまって見学します。

いざ

画像1 画像1
切符も持ちました、いざ改札。

公園出発

画像1 画像1
自由時間、お買い物を済ませて一路学校に向けて出発します。

才能発揮

画像1 画像1
外遊びの最中、気が付いてしまいました。
みんな、フリスビーが上手です。
大人顔負けでびっくりです。

青空の下で

画像1 画像1
保護者の皆さんが準備してくださったお昼を食べて、エネルギー満タンです。
爽やかな風を感じながら、仲良く外遊びの時間です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31