☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

日産車体の工場を出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほど、予定通り日産車体湘南工場を出発しました。
 子どもたちは全員元気に見学することができました。
 工場見学の前には、働いている人たちが使っているものを身に付けたり、触ったりすることができる時間をとってくださいました。
 車の中で日頃見ているパーツも、組み立てられる前だと見え方が変わります。
 子どもたちは、重さや硬さ、見え方など、行ったからこそ体験できる貴重な時間を過ごせました!

長ぐつ シュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが校庭でサッカーをしているときに、「ドライブ・シュート!」や「タイガー・ショット!」と叫びながら、ボールをゴールめがけて、けっている場面をよく目にします。 世代を超えて「キャプテン翼」は愛されているんだなぁとうれしく思います。 メッシやネイマールも子どもの頃、「キャプテン翼」に夢中だったそうです。 昼休みの校庭で元気よく遊ぶ鶴二っ子たちと先生方です。 長ぐつをはいた子どもたちが、サッカーをしています。 「あっ!」 ボールをけった瞬間、ボールと一緒に長ぐつがゴールに吸い込まれました。 「長ぐつシュートだ!」 大笑いする子どもたちを見ていて、私もクスっと笑ってしまいました。

鶴二小の校庭 復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中、鶴二小のスーパマンの校務員さんが、排水口のメンテナンスをしてくださったおかげで、鶴二小の校庭が復活しました。 これまで、何度も紹介してきましたが、鶴二小の校庭にはたくさんの方々の「美しい汗」がしみ込んでいます。 そのおかげで、子どもたちはもちろん地域の方々も安全に運動を楽しむことができます!

日産車体湘南工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り工場に着きました。
 工場はたくさんの人がいます。多くの人が関わって車作りしていることがわかります。
 子どもたちは調査員となって、車作りを調査するようです。
 楽しみです!

今日もとってもおいしい給食です!

画像1 画像1
 今日(31日)のとってもおいしい給食のメニューは? じゃじゃ〜ん! ごはん、ごもくスープ、とりごぼうどんのぐ、おさかなナゲット(やき)、ぎゅうにゅう です。

 つやつやでかめばかむほど、甘さのますごはんの上に、とりごぼうどんのぐを乗せ、感謝しながら、やさしくやさしくまぜまぜしていただきます。 とりごぼうどんと、とても相性の良いお上品なお味のごもくスープもいただきます。 そして、成分無調整、生乳100%使用のさいほく牛乳さんの「うしのちち」(商品名です。)もいただきます。 とりごぼうどんを「味変」すべく、おさかなナゲットを三等分にしていただきます。

 今日で5月は終了です。今「R6 5月 配膳表」を眺めながら、このページを更新しています。配膳表や献立表はもちろん、とってもおいしい給食をを子どもたちのために毎日作ってくださっている鶴ヶ島市学校給食センターの皆さんに、心より感謝を申し上げます。 本日も、とってもおいしい給食をありがとうございました。 ごちそうさまでした。
【問題です!】給食の画像の中に登場する歴史上の人物はだれでしょうか? 

おいしいお弁当 その2

 雨が降らないかドキドキしましたが、今はうっすら日が差しています。
 子供たちはあっという間にお弁当を食べてしまいました。
 お家の人が作ってくれたお弁当が、とてもおいしかったのでしょう。
 あっ!もちろん給食もおいしいですよ。
 弁当を食べ終わった子どもたちは、バスに乗り込みました。
 バスは日産の工場へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で食べるお弁当は格別の味です!
 涼しい気候の中、楽しそうにご飯を食べています。

広々とした公園で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厚い雲に覆われていますが、雨は上がっています。
 午後からまた降るみたいなので、お弁当を食べるためにやんでくれたみたいです。
 天の神様、ありがとうございます。
 てるてる坊主さん、ありがとうございます。
 子どもたちは、声をかけ合いながらグループを組み、持ってきたシートを広げました。
 今はお弁当を食べています🎵

学ぶ姿勢 メモの取り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通りキリンビバレッジを出発しました。
 子どもたちが作ったてるてる坊主の効果もあったのか、雨が上がりました!
 今は公園に向かっているところです。

 見学通路に移動する前に、ビデオを見る時間がありました。
 集中して静かに見る鶴二っ子の姿勢は立派です。
 中には、メモをとりながら見ている子もいました。
 どんな字でどんな書き方をしたら、たくさんメモがとれるか。
 学校で学習したことが活かされている子が何人もいました!

前任の事務室の先生の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小にはたくさんの小さいお客様(未来の鶴二っ子たち)が保護者の方々に連れられてやってきます。 小さなお客様の鋭い観察眼にも見つかるように、掲示物や置物を工夫しています。 事務室のお二人の先生と、前任の事務室の先生が、忙しいお仕事の合間をぬって、作ってくださった作品が大切に保管されている箱から、季節の風物詩の作品を取り出し、お客様対応スペースを飾ってくださっていました。

美しさ の おすそわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 事務室の先生は、お仕事の合間をぬって、鶴二小の草花を採取して、お客様に「おすそわけ」をしてくださいます。 おかげで職員玄関がとても和みます。 いつもありがとうございます。 鶴二小の職員玄関には、前任の優しい教頭先生が「種」から育てたアボガドや、前任の事務室の先生が作ってくださった折り紙作品が飾られています。 

偶然?縁を感じます!

 工場の廊下を歩いていると、目を引かれるパネルがありました。
 11月1日は「紅茶の日」だそうです。
 日本で初めて正式に紅茶が飲まれた日なんだそうです。

 11月1日と言ったら、皆さんは何の日を思い浮かべますか?
 そうです!
 「彩の国教育の日」ですね!埼玉県が定めた教育の日です。

 偶然かもしれませんが、縁を感じますね。
画像1 画像1

小さな美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末に美術館や博物館や資料館へでかけ、鶴二っ子チャレンジのネタを探しています。 小学校は小さな美術館なのかもしれないと、いつも思います。 子どもたちの鋭い観察眼や発想力、豊かな表現力と創造力に、いつも心が癒されています。 皆さまも、鶴二小にお越しの際は、鶴二っ子たちの作品をお楽しみください。

700件目の更新です。 鶴二っ子たちは歯が命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数字の不思議の一つですが、ある数字を目にしたことで、喜んだり、嬉しくなったりすることはありませんか? 先日、「666件目の更新です!」の記事を更新した日の閲覧者数の合計数が666だったことで、「何だか、今後、とぉっても良いことが起こりそう。」と気持ちが昂りました。 鶴二っ子たちは歯が命 鶴二小では、虫歯の完全治癒率100%をめざしています。保護者の皆さま、もしお子さんに治療の必要がある場合は、速やかに、歯医者さんへ連れて行ってあげてください。 私も先日、鶴ヶ島のディズニーランドと呼ばれている歯医者さんで、治療していただきました。 

まるわかりブック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステキなエントランスを通り、子どもたちの期待値は高まる一方でした。
 さっそく、工場の概要やおいしい飲み物ができる過程を教えてもらいました。
 まるわかりブックを用意していただいていたので、子どもたちは穴埋めをしながら真剣に話を聞いています。
 お土産もいただきました!ありがとうございます。
 お子様が帰宅したら、まるわかりブックを使って説明してもらってくださいね!

思いやる

画像1 画像1
画像2 画像2
 私(校長)は出勤すると、「毎朝唱えることば」と「鶴二小教育目標」を唱えます。 「初心忘るべからず」「実るほど頭(こうべ)が下がる稲穂かな」「感謝・感謝・大感謝」「お陰様で いつもありがとうございます。」「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」 
 鶴二小教育目標の「思いやる」「進んで学ぶ」「体をきたえる」は、子どもたちも毎朝、朝の会で先生方と一緒に唱えています。 4年生の子どもたちが、一生懸命丁寧な文字で書いた掲示物。一人一人じっくりと読ませていただきました。 一人一人の子どもたちの顔が浮かびました。  

苗植えの名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんのご支援のもと、子どもたちや先生方と土いじりをしていると、とても心が癒されます。 種をまき、苗を植え、子どもたちが「大きくなぁれ!」と水まきを続け、花が咲き、やがて実がなり、子どもたちと一緒に実を収穫し、種を取ります。 鶴二小花いっぱいプロジェクトから、本当に多くのことを子どもたちや先生方と一緒に学んでいます。 お花仙人の先生からの報告では、「菜の花の種を地域の方々に差し上げられそうです。」とのことです。 鶴二小校区が私の好きな「黄色の花」でいっぱいになることが目に浮かびます。

ほぼ予定通り到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キリンビバレッジ湘南工場に到着しました。
 気分が悪くなる子どもは出ず、元気にバスを降りました。
 雨はほとんど止んでいますが、少しでも濡れないようにという配慮から傘をさしての入場となりました。ありがたいです。
 これからしっかり学習します。
 

鶴二小 キウイフルーツ の 謎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校応援団さんからご報告をいただいた通り、昨年度からキウイフルーツの実がみのらなかった理由は雄の木が枯れていたことでした。 キウイフルーツの葉っぱだと思っていたのは、異なる植物でした。 校長の観察眼もまだまだ子どもたちにのレベルに達していないぁとはずかしくなりました。 1枚目がキウイフルーツの葉っぱ。(もしもの時にお尻をここちよくふけそうです。) 2枚目の葉っぱは何という植物の葉っぱでしょうか?

働きものの校務員さん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(31日)は雨が降っています。 今日は、働きものの教頭先生(出張です。)と働きものの教務主任の先生(校外学習引率です。)のツートップが職員室に不在なので、一度、職員室に戻りました。 先生方が、子どもたちの出欠席情報を確認したり、お休みになられた先生の授業振替をしてくださっていました。 本当に、鶴二小の先生方の組織力はすごいなぁと感心しました。 事務室のお二人の先生方から「校長先生はいつオレンジのカッパから紺色のカッパにお着替えになったのですか?」と質問されました。 「いや、このままですよ。オレンジのカッパは鶴二小のスーパーマンですよ。」とお伝えしました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30