☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

植物のたくましさ・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマがぐんぐん育ってたくましい!
 ここで終わらないのが鶴二っ子のよさです!
 ヘチマやその他の植物が育っているのは、学級運営補助員の先生、スクールサポートスタッフの先生、校務員さん、学校応援団の皆さんが欠かさずに世話をしているからだということを知っています。
 だからこそ、「〇〇さん、ありがとうございます。」とお礼が言えるのですね。
 すばらしい!

 ヘチマは高学年児童の背丈ほどに成長しています。
 葉は大人の手のひらサイズです。

 このヘチマが縦にすくすくと育つのには、秘密があるのです!
 茎をよーーーーく観察すると、気が付くかもしれません。
 わからない!!でも知りたい!!
 そんな人は、スクールサポートスタッフの先生に聞いてみてくださいね!

植物のたくましさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマが植えられてからおよそ1か月。
 定点観測を続けていると、毎週ぐんぐん育っています。
 1週間でどのくらいつるが伸びるか調べると、一日平均でどのくらい伸びているか分かりますね。きっと高学年の皆さんなら、調べられそうですね。
 自分の身長もこのくらい伸びたら…うらやましい限りです。

すくすくと

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、校庭の周りを見ていると様々な発見があります。

大きいキノコに出会ったり(靴の大きさは28cmです)、
双葉、本葉と葉を増やしながら草丈が伸びているヒマワリに気づいたり、

初夏の季節に使う時候の挨拶で「万緑の候」という言葉のとおり、緑の季節です。
鶴二小の緑色もすくすくと生長していっています。

鶴ニっ子チャレンジ ホタルを観察しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧江南町(元熊谷市)にホタルの観察に来ました。たくさんのホタルが飛び交っていました。手のひらに乗ってくれないかな? そっと差し出した手のひらに、ホタルがとまってくれました。 一生懸命ヒカリを点滅させているホタルを観察していたら、なぜだか涙が出てしまいました。 地域の小学校が地域の方々とコラボして、「ホタル」で町おこしをしていました。とても勉強になりました。 この蛍は何という名前のホタルでしょうか?
帰宅しようと、車に乗り込むと、ホタルが淡い光を放ちながら、車の中をふわりふわりと飛びました。 そっと両手でつかまえて、もとの川のところへ持っていき、放してあげました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨晩、かつての勤務校の近くにある「ホタル観察地」にホタルの見学にいきました。 ほたる祭りは終了してしまいましたが、駐車場や、ホタルが生息する川までの補助灯など、地域の方々と地域の小学校がコラボして「ホタル」で町おこしをしていました。 鶴二小も(株)関水金属さんや鶴二小支え合い協議会さんとコラボして、鶴ヶ島市の素晴らしさを世界へ発信していきたいと考えます。 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! なかよし学級の子どもたちのデザイン力もとてもすばらしいんですよ! 今日も、こまめに水分補給をして、みんなで熱中症対策をしましょう! 

お帰りなさい! リトルリーダー2年生と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習から子どもたちと先生方が戻ってきました。 屋上から観察していると、私とスクールサポートスタッフの先生の存在に気付いた子どもたちが、「校長先生。ただいま。」と声をかけてくれました。 「おかえり! たくさん学べましたか?」「はい。」 みんな元気そうで安心しました。 引率なされた先生方もおつかれさまでした。  

850件目の更新です! 暑さ(熱中症)対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の先生が、1時間ごとに、気象庁のHPの熱中症指数の数値と鶴二小の色々な場所に設置した熱中症計の数値を記録しながら、教頭先生と教務主任の先生に報告してくださいます。 教室や校庭で授業をしていた先生もこれから授業をする先生も、熱中症指数の数値を意識してくださっています。 今日は、外で活動しても大丈夫な数値でしたが、体育の説明や理科の観察の時間は、日陰の場所に移動して、子どもたちの健康状態を守る先生方です。  

最後まで!

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通り12時前に学校に着きました。
 全員が無事に学校に帰ってくることができました。
 日差しが強くなってきたので、生活科室で到着式をやりました。
 2年生の担当児童は、疲れている中でしたが最後までしっかりやり遂げました。
 感想発表した子どもたち。最後まで話を聞けている子どもたち。
 みんなが頑張りました!
 でも、さすがに疲れたようです。
 給食でエネルギーチャージします!

生きる知恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園では班ごとに遊ぶ場所が割り当てられていました。
 しかし、気温が上がってきて、暑くなった時、子供たちは進んで日陰を選んで遊んでいました。
 自分の身は自分で守る!
 本能的にわかっている子、それを周りに伝えてあげる子、アドバイスを素直に聞き入れる子。
 支えあって助け合って活動できています。
 これから学校に戻ります!

楽しい中にも学びあり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園で到着式を行いました。
 担当の2年生が堂々と進行していて、頼もしく見えました!
 その後は、1年生と2年生の合同のグループで、事前に話し合って、決めた遊びを行っています。
 計画した遊びをみんなで確認しながら進めていく様子も見られました。
 班で声をかけあって、水分補給もしています。

校外学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2年生の校外学習の日です。
 出発式を行い、予定通り学校を出発しました。
 道路では、安全に気をつけて並んで歩きました。
 先ほど予定通り公園に着きました。
 今日は暑くなるので、熱中症にくれぐれも気をつけながら楽しみたいと思います。

朝の埼玉新聞から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長のモーニングルーティーンの一つに、「新聞に目を通す」があります。 連日、鶴ヶ島市に関するニュースが掲載されていて、今日も子どもたちや先生方に嬉しい報告ができます。今日(11日)の埼玉新聞の地域⑾面に9日(日)に行われた(株)関水金属さんのガーデンパークの開園式典のことが掲載されていました。鶴ヶ島市と(株)関水金属さんが官民連携で整備を進めたことも紹介されていました。 重ねて⑴面に「地方創生 移住で一定の成果 推計人口県内41市町村が上回る」という記事が掲載され、「埼玉県で上回った自治体」に鶴ヶ島市(1.6)と紹介されていました。豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市ですね。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は、新しい耕運機がPTAより寄贈されました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。新しい耕運機の名前は何にしましょうか? 長く大切に使わせていただくために。子どもたちや先生方に聞いてみたいと考えています。 今日は、朝から「陽ざし」が強く感じました。水分をこまめに取り、熱中症対策をしましょう。 7月7日の七夕の日まで1か月を切りました。 1年生の作品を見て、日本の色々な地域の「七夕」を思い浮かべました。 例年、七夕の日は天候が優れず「天の川」の観察が難しかった記憶が残っています。 今年の七夕は、織姫と彦星が無事に出会うことができるでしょうか? 今日も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

陶芸の先生 川越鴻文堂さん登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の陶芸の先生である川越鴻文堂さんがいらっしゃいました。 なかよし学級の子どもたちと先生方が作った「魚の絵鉢」が乾燥したので、次の工程に入るためです。 川越鴻文堂さんは、ご自身で「窯」を持たれていて、子どもたちの作品を焼き上げてくださるそうです。 仕上がりが楽しみです。 よろしくお願いします。

ひょうたんの苗植えのプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度、鶴二小ではひょうたんが4つしか収穫できませんでした。3つのひょうたん(事務室の廊下に飾ってあります。)の中から取り出した種を職員室の校長の机の上で育てました。 なかなか花壇に植える時間が作れない校長でしたが、4年生の子どもたちが、校長に代わって花壇に苗を植えてくれることになりました。 担任の先生の説明の後、子どもたちがグループごとに役割分担して、協力しながら、苗を植えていきます。 穴を掘る係、掘った穴に水をたっぷりジョウロで流し込む係、苗を穴に植える係……。スコップやジョウロはもちろん、ポットまできれいに洗ってくれる鶴二っ子たちです。 スクールサポートスタッフの先生が、土づくりから、ネットはりまで、サポートしてくださいました。 今年は、いくつのひょうたんが収穫できるでしょうか? 楽しみですね。

マーブリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの頃、「ウルトラQ(再放送だったと記憶しています。)」という番組がテレビでやっていて、オープニングタイトルがグルグルグル〜というような……ということを、なかよし学級の子どもたちの「マーブリング」の様子を観察していて思い出しました。 一つとして、同じ作品ができない面白さと、子どもたちがそれぞれ選ぶ色が、子どもたちの性格や心を表しているように感じました。 芸術は本当に奥が深いですね。 完成が楽しみです。

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
一週間の始まりです。
子供たちが元気良く、安心して登校できるのもスクールガードさんのおかげです。

学校応援団も兼ねているスクールガードさんと一緒に戻ると、珍しいものを見せてもらいました。
サボテンの花が咲いていました。
きれいな大輪の花、なかなか目にすることができないものを見せてもらい、幸先の良い一週間のスタートになりました。

新しい イセキの耕運機をありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長年、鶴二小のために働いてきた耕運機がついに動かなくなりました。 生産メーカーもすでにこの世に存在しておらず、事務室の先生がネット検索をして、中古パーツを九州から取り寄せ、だましまだまし使っていましたが、ついに動かなくなりました。 PTAのお金で新しい「イセキの耕運機」を購入していただきました。 これで、子どもたちにたくさんの「収穫の喜び」を味わわせることができます。 お花仙人の先生もとてもうれしそうでした。 大切に使わせていただきます。 配膳員さん、今日もおいしい給食をお願いします。もうすぐ、湿気の多い梅雨と暑い夏が来ます。配膳室の「高温対策」も考えねば……。

なんの種でしょう?3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に、ほんの少しだけ芽が出始めた種ですが、週末ですくすくと育ってきています。
 よーーく見ないとわからなかった芽が、土曜・日曜で明らかな変化が!
 今日になると、さらに成長していました。
 子どもたちが、どんな反応をするか、楽しみです♪

週明けも元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校した子どもたち昇降口であいさつをしていると、1年生が早々に校舎から出てきました。
 「雨が降ったから校庭は…。」
と思ったら、アサガオに水をやりにきたのでした。
 「葉っぱが大きくて、水をやりづらいよー。」
 ずいぶん葉が大きくなって、これから丈も伸びていきそうです。
 世話を欠かさない1年生。アサガオは愛情いっぱいに育っています。

 朝の会では、3年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。教育実習生も笑顔で見守っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30