☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

登校の様子から

 遅くなりましたが、登校の様子から。
 ヤオコー前の横断報道です。いつものように交通指導員さんと学校応援団さんが安全を見守ってくれています。
 通学班の班長は、横断歩道で班長旗を使って班員を渡しています。班の中でしっかり役割を果たしてくれていて、とても頼もしいです!
 班員はというと、左右を確認してから渡っている子、手を挙げて渡っている子がいる一方で、前の友達に続いて歩いているという印象を受けた子もいました。
 たくさんの人に見守られていますが、「自分の命は自分で守る」ことができるような子どもたちに育てるために、今後も安全指導を続けていきます!皆さんからもぜひ声かけをお願いします。
 とても美しかったので、前の記事に出てきた八重桜の写真も一緒に載せておきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さんは、小学生の頃の昼休み、何をして遊びましたか? 私は「三角ベース(ゴムボールを手で打つ野球のような遊び)」か「図書室で読書」でした。 小学校の校長先生になってから、昼休みに元気よく遊ぶ子どもたちや先生方の様子を観察していると、不思議と小学生の頃の記憶が鮮明によみがえってきます。 そういえば、三角ベースで校庭の横の川に落ちて、流れて行ってしまったゴムボールは、いったいどうなってしまったのでしょうか? 6年生が2年生の子どもと遊んでいました。 優しいトップリーダー6年生です。

種をまく準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小のホームページを見てくださった方々から、色々な植物の種をいただきます。 教えていただいた通り、種をまく準備をします。 昨年度、鶴ヶ島市役所が行った「緑のカーテンプロジェクト」。そのヘチマから採取した「鶴二小ヘチマのたね」です。欲しい方は、鶴二小までいらしてください。 差し上げたいと思います。 前任の校長先生が育てていたヒマワリから採取した「鶴二小ヒマワリのたね」もございます。 

鶴二小探検隊

画像1 画像1
 新年度になり、新しいクラス(教室)になると、鶴二小探検隊がやってきます。 校長室(節電のために電灯を消してデスクワークをしていると)の前を子どもたちと先生が通ったので、静かぁ〜に校長室の扉を開けて「こんにちは!」。「うわぁ。校長先生いらっしゃったのですね。さっきまで、校庭の草刈りをしていたと思っていたのに。」 元気な2年生と新しい先生です。

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1
1週間のスタートです。

「はじめが大切だからさ」
と、1年生に積極的に声をかけてくださるスクールガードさんです。
そのおかげで、子供たちも挨拶ができるようになっています。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

空と桜と学校と

画像1 画像1
先週、思い立って撮影した1枚です。
週が明けてから見ると、すでに葉桜になりつつあり、今は駐車場側の八重桜がきれいに濃い桜色を付けています。

季節の移ろいは早く、同じように子供たちも日々成長して常に新しい顔を見せてくれています。
今週はどんな一面を見せてくれるのでしょうか。
楽しみです。

子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールガードの皆さんが子供たちの見守りをしてくださっているおかげで、いつも子供たちは安心して安全に登校できています。
写真は一仕事を終えた皆さんの後ろ姿です。
いつ見ても格好いいものです。

いつもありがとうございます。
「〇〇さんを誘っておいたよ。」
地域の方のネットワークで少しずつですが見守りにご協力いただける方も増えています。
できるときに、できる範囲で結構です。
子供たちのためにお力とお時間をお貸しいただけると幸いです。
興味がある方は学校(教頭宛)かお近くのスクールガードさんにお声がけください。

いつも子供たちのためにありがとうございます。

教務主任の先生と体育主任の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春を迎えたばかりですが、天気予報では夏日のような暑さで熱中症に注意という予報がでています。 登校見守りから戻ると、半そでのポロシャツが汗でびっちょりになっていました。 花壇やミカンの木にお水をあげたり、とげとげの草を取ったりしていると、先生方が、地域スポーツ団体の方々が休日にきれいにならしてくださった校庭に授業用のラインを引いていきます。 前任の教務主任の先生と前任の体育主任の先生が、校庭にポイントを示してくださっているとのことで、大変効率的にラインが引けるとのことです。 新しい教務主任の先生と新しい体育主任の先生も、子どもたちのために美しい汗を流してくださっていました。 なかよし学級の菜園のジャガイモも順調に育っています。 ジャガイモの種類によって、成長に差があるようで、毎日観察を楽しんでいます。

きれいなお花や立派な実の収穫のかげには……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の桜が花から、葉桜へと衣替えをしようとしています。 なかよし学級の子どもたちとお花仙人の先生と保健室の先生が、お花や野菜にお水をあげていました。 保健室の先生の報告では「きっと、学校応援団さんが、休日中も早朝も水をあげてくださっていますね。植木鉢の土が湿っています。」「本当にありがたいですね。」 きれいなお花や立派な実の収穫のかげには、たくさんの方々の「美しい汗」が流れていることを子どもたちに教え続けたいと思います。

集合時間と出発時間の確認をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい班と集合場所に新1年生が加わり、令和6年度の通学班での登校が始まりました。 年度のスタートということで、集合場所への【集合時間】と【出発時間】(新1年生の歩幅に合わせてゆっくり歩くという配慮も考えていただき、8時までに昇降口に到達できるようにお願いします。)を再確認していただき、子どもたちが安心して、安全に登校できるように再確認をお願いします。 どうしても、お子さんが遅刻してしまう場合は、出発時間になったら、班長さんと副班長さんに、先に出発するように伝えていただき、学校までか、お近くのスクールガードさんがいる場所までお子さんに寄りそっていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。 

鶴ケ丘児童公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校見守りへ向かう途中、学級運営補助員の先生にヤオコーさんの裏でお会いしました。「〇〇先生。もしかして、菜園の草取りをしてくださいました。」「はい、昨日、資源回収の新聞紙を鶴二小のSDGっステーションに届けに来たついでに、少しだけ草取りをしました。」「ありがとうございます。」 「上農は……」の気持ちで環境整備をしてくださる先生方や学校応援団さんに感謝しています。 鶴二小のSDGsステーションでは、1年中365日、資源回収を行っております。 ダンボール・古雑誌・新聞紙・アルミ缶の回収を行っています。正門からお車でSDGsステーションの前まで乗り入れることもできます。 資源回収で得た収益は、子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。よろしくお願いします。 鶴ケ丘児童公園も完成したようです。

お花のリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は桜の花を長く楽しむことができているようです。 校庭の桜から、北校舎や正門付近への桜と「お花のリレー」が続きます。 ヤオコーさん側の「イチョウのてっぺん」もいつか、整えなければと思っており、学校応援団さんのお力を借りて、計画したいと思います。 南校舎から見る校庭も、なかなか風情があります。 休み中も、花壇の草取りをしてくださった方がいるようです。 月曜日から「鶴二愛」を強く感じ、「やる気スイッチ」が入りました。 ありがとうございます。 

111件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 土曜日・日曜日はいかがお過ごしでしたか? 新年度のスタートの疲れを癒しつつ、春の季節感を満喫させていただきました。 今週は、授業参観日&懇談会でお世話になります。 どんなに小さなことでも悩みや不安や迷いがありましたら、「一人で悩まずご相談ください。」 菜の花から始まった「お花のリレー」も順調です。 今朝も学校応援団さんや地域の皆さんが環境整備に「美しい汗」を流してくださっていました。 今週も「ワンチーム鶴二小 すべては子どもたちのために」で一緒にがんばりましょう! 初任者の先生方も子どもたちと一緒に学び続け、成長し、がんばっています! 温かく見守っていただけたら、幸いです。

鶴ニっ子チャレンジ 色々な豆を観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、色々な豆を観察しようです。 週末になると、珈琲豆を買いにでかけます。今日は気持ちの良い天気なので、自宅からコーヒー豆家さんまで、荒川サイクリングロードを自転車に乗って向かいました。 コーヒー豆も野菜と同じで焙煎したての鮮度が良いものほど美味しいです。 顔見知りのお客様から、種豆をいただきました。 昨年度、ご自宅の庭で育てたなた豆とパッションフルーツをくださった方です。鶴ニ小でも育ててみようとおもいます。

鶴ニっ子チャレンジ 春の季節を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。今日の鶴ニっ子チャレンジは、春の季節を楽しもうです。 先日、埼玉新聞で行田市とコラボして町おこしをしている渡邉ポポさんの「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」新潮社 を片手に埼玉古墳公園で春の季節を満喫しています。 資料館もリニューアルされ、多くの見学者の方々が訪れています。 鶴ヶ島市(鶴ニ小)の素晴らしさを世界にどう発信するか研究中です。 指先には忍城とあの映画で大活躍した古代蓮タワーが見えます。 

ボールがみつかりました!

画像1 画像1
 花仙人の先生の所へ、菜の花畑に入ってしまった「大切なボール」を探してほしいと子どもと一緒にお願いに行きました。 放課後、花仙人の先生が早速ボールを探してくださり、校長室に届けてくださいました。 月曜日、渡してあげたいと思います。 めでたし。めでたし。

今週最後のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週最後の校長先生のお仕事は、子どもたちの自主学習ノート点検と賞状づくりです。 子どもたちに教えることよりも、子どもたちから教わることが多い楽しい毎日に、本当に感謝しています。 引き続き、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょし続けてください。 

ご縁(人)を大切にしよう!

画像1 画像1
 いつも鶴二小の先生方と「人と人のご縁を大切にしよう!」と接遇に努めています。 本日、6年生の先生方と旅行会社の添乗員さんが、校外学習の打ち合わせを行いました。 新人の添乗員さんと名刺の交換を済ませると、「教務主任の先生の教え子なんです。」と衝撃的な過去を打ち明けられました。 これも何かのご縁ですね。 みんなで「鶴二小プライド 一歩前へ!」ポーズで記念撮影をしました。 かつての教え子が成長して、立派な大人になって戻ってくる喜びは、教師としての最高のご褒美だと思いました。 校外学習もよろしくお願いします。

耳を澄ませば Good job!

画像1 画像1
 教頭先生が、事務室の窓を開けて、「校長先生。聴こえてきましたよ!」と嬉しそうな笑顔で、私を呼んでくださいました。 「うぅむ。いつ聴いても、すがすがしい立派なアナウンスですねぇ。」 職員室にいらした先生方と一緒に耳を澄ませました。 本日(12日)から、7月16日まで、鶴二小の児童のアナウンスによる「下校放送」が流れます。 皆さんも、児童の下校放送に耳を傾けてください。 ココロがとっても癒されます。 

たくさん たくさん ほめてあげましょう!

画像1 画像1
 新学期がスタートして、初めての1週間が終わろうとしています。新しい環境に慣れるまで、子どもも、子となも、大人も、色々な種類の気遣いがあったと思います。鶴ニっ子たちも、先生方も、もちろん、保護者や地域の方々も、1週間、本当に一生懸命頑張りました。 お疲れ様でした。 子どもたちが、帰宅したら、1週間本当によく頑張りましたねとたくさんたくさんほめてあげましょう! ちなみに、日本語の「お疲れ様」を英語で表すと、「good job」とのことです。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30