☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

通学路点検 今のところ大丈夫そうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方からご連絡をいただいた通学路の安全について、教務主任の先生と実際にご指摘いただいた通学路を点検しに行きました。 「校長先生。今のところ大丈夫そうです。」「しかし、雨の日、再確認に来ましょう。」 いつも「すべては子どもたちのために 即行動!」を合言葉にしている教務主任の先生に感謝です。 保護者の皆様、通学路で危険な場所がありましたら、遠慮なく、鶴二小までご報告ください。 

中学年の授業参観&懇談会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(16日)は、中学年の授業参観&懇談会でご来校くださりありがとうございました。 教務主任の先生と教室巡りをしました。 一緒に鶴二小に入学してきた子どもたちが、もう3年生へ。 子どもたちの成長は本当に速いですねと保護者の方々と成長の感動を共有しました。 がんばっていた子どもたちをたくさんたくさんほめてあげましょう! 今後とも、ワンチーム鶴二小でよろしくお願いします!

初めてのことに温かく寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人間だれしも「初めてのことは不安です。」子どもはもちろん、大人もそうですよね。今日(16日)は新1年生にとって、小学校での初めての給食でした。 担任の先生方、学習支援員の先生、学級運営補助員の先生、学校応援団さんの6人で、二クラスの子どもたちの給食支援をしてくださいました。 子どもたちも「校長先生。給食はおいしいね。」「はいはい、そうでしょ。そうでしょ。」と嬉しくなりました。 初めてのことに温かく寄り添ってくださる先生方と学校応援団さんに大感謝です。 たくさん食べて大きくなりましょう。

はじめての給食

 1年生が小学校初めての給食を食べました!
 先週から行ってきた練習を活かして準備ができたようです。
 教室に行くと、おいしそうにおかずを食べている子や「おいわいクレープ」を頬張る子など、それぞれのペースで食べる姿が見られました。
 中には「もう食べ終わったよ!」と誇らしげに教えてくれる子もいました。
 明日からの給食も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい先生の紹介です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の時に紹介できなかった4人の先生から、自己紹介をしていただきました。英語専科の先生。ALTの先生。教育センターのレジェンド先生。初任者の先生を指導するレジェンド先生です。 初任者の先生を指導するレジェンド先生は、2年前に1年間、教育センターのレジェンド先生を務めていらっしゃり、子どもたちを毎週火曜日温かく見守ってくださっていたので、先生が朝礼台の上に立つと、子どもたちから「あっ! レジェンド先生の〇〇先生だ! やったぁ!」という声がわきおこっていました。 子どもたちや先生方の一生懸命や素晴らしさに光を当て、たくさんほめてくださるレジェンド先生のことが大好きな鶴二っ子たちです。 先生方、どうぞよろしくお願いします。 

体育朝会 集団行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の体育朝会は「集団行動」について、一緒に学びました。体育主任の先生が集団行動の二つのめあてについて子どもたちに分かりやすくお話していました。 先生方が掲示物を活用して、足の動きを分かりやすく示したり、トップリーダー6年生が実際にお手本を示したりして、下級生たちに分かりやすく説明していました。 一生懸命頑張ったあとに、先生からたくさんほめられてうれしそうな1年生でした。 お話を聴く姿勢もとても立派な鶴二っ子たちです!

のびのび算数教室

画像1 画像1
 「また、今年も、鶴二小の子どもたちと一緒にお勉強ができて幸せです!」 希望する児童のために、放課後に行われている「のびのび算数教室」。 今年も3人の先生にお世話になります。 よろしくお願いします! 今の時代の子どもたちが、本当にうらやましいなぁと感じます。私(校長)は、5年生まで、算数が本当に不得意でした。 みなさんものびのび算数教室で、算数の楽しさを学んでみませんか? のびのび算数教室も、鶴ヶ島市の教育プログラムの一つです。 本当に鶴ヶ島市は教育活動に手厚いです!

体育朝会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、体育主任の先生と教務主任の先生が、鶴二小の校庭に体育授業で使うためのラインを引いてくださいました。 今朝は体育朝会があるということで、体育部の先生方が準備をしてくださいました。 いつも、校庭に一番に出てくる子どもたちが、教育センターのレジェンド先生に元気よくあいさつしていました。 レジェンド先生は、鶴二小の子どもたちの素晴らしいところをたくさん見つけて、ほめてくださいます。 今朝も、登校班が一列になってしっかり登校できていたことをほめてくださいました。 鶴ヶ島市は本当に教育に手厚い街だなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もスクールガードさんと保護者&地域の皆さんに温かく見守られ、子どもたちが無事に登校することができました。 「7時〇〇分集合。7時□□分出発。」スクールガードさんが子どもたちに温かく寄りそってくださいます。 毎朝、ありがとうございます。 今日は火曜日なので、教育センターよりレジェンド先生もいらっしゃって、子どもたちを温かく見守ってくださっていました。 

鶴二小菜の花の第三世代の育成を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お花仙人の先生が、前任の教頭先生から始まった「鶴二小菜の花の第三世代の育成」を目指して、種の収集を行うということで、菜の花を乾燥させる場所を北校舎に設定しました。 お花仙人の先生の作業に間に合うように草刈りをしました。 その昔、この場所は、どうやら竹ぼうきやシーソーが保管されていたスペースのようです。 菜の花の中からボールを見つけてくださったお花仙人の先生に、ボールの持ち主の男の子がしっかりとお礼をいっていました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は、高学年の授業参観&懇談会でお世話になりました。 お子さんの新しい学年での様子はいかがだったでしょうか? 新しく来られた先生方が、子どもたちへ黒板メッセージを記していました。 子どもたちは先生方からのメッセージに何を感じ、どのように行動するのでしょうか? 鶴二小の先生方の熱い情熱に、感謝しながら、1日がスタートしました。 登校見守りへでかけます。 鶴二小の子どもたちが大好きな南校舎の北側に桜の花びらがたくさん風に吹かれて集まっていました。 どの子が気が付いて遊ぶのでしょうか?

のびのび算数教室打合せ

 先日「放課後のびのび算数教室(第1期)の御案内」を配付いたしました。
 今日は、今年度の実施に向けて、のび算の先生たちと打合せを行いました。
 子どもたちを第一に、実施日や内容について検討しています。
 のび算の先生方は、子どもたちに会えるのを楽しみにしているようでした。
 算数の基礎学力の定着と学習意欲の向上のため、参加のご検討をお願いします。
 参加希望は4月19日(金)締め切りです。
画像1 画像1

葉っぱでお尻を拭(ふ)くことになったら。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、休み時間に子どもたちと「葉っぱでお尻を拭(ふ)くことになったら、どの葉っぱを使う? しかも、鶴二小の校地内にある植物の葉っぱで。」というお話をしました。 みなさんは、葉っぱでお尻を拭くことになったら、どの植物の葉っぱで拭きますか? 私は、写真の植物の葉っぱを使わせていただこうと思います。 みなさんもこの植物の葉っぱを触ってみてください。 とっても柔らかくて、拭き心地が良さそうです。 この葉っぱは、何の植物でしょうか? ヒントは、雌株と雄株がある植物で、実の皮に短い毛のようなものがはえています。私は、冷蔵庫で冷やして、包丁で半分に切って、中身をスプーンで掘り出していただいています。 子どもたちの「知的好奇心」をくすぐる取組は本当に楽しいです。 

130件目の更新です! 令和6年度にチャレンジしてみたいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって「令和6年度にチャレンジしてみたいことは?」。子どもたちがワークシートとにらめっこをしながら、思い思いの意見や考えを記入していきます。 書画カメラと大型モニターを使って、一人一人の挑戦について、教室内で共有していきます。 子どもたちの〇〇に挑戦したいという熱い想いに、「春風に 闘志抱きて 丘に立つ」という歌を思い出しました。 鶴二小プライド 一歩前へ!

子どもたちの感性から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日の子どもの日に向けて、今年もなかよし学級で「鯉のぼり」が作られているようです。 毎年、少しずつ、進化したり発展したりしていくなかよし学級の「鯉のぼり」をとても楽しみにしています。 子どもたちの感性からいつもたくさんのことを学ばせていただいています。

T・T

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題です。「T・T」とは何でしょうか? 先週のホームページをご覧になられた方々は、きっと口をそろえて「ティーム・ティーチング」と答えてくださることでしょう。 子どもたちの「つまづき や 疑問」を複数の教員で支援するシステムです。 問題が正解して、先生に大きなマルをもらった子どもが、静かにガッツポーズをして、私にドヤ顔を見せてくれました。

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい先生が、子どもたちの質問に寄りそっていました。 何か、先生に質問したい場合は、静かに挙手をします。 それに気づいた先生が、順番に子どものもとへ向かって、支援します。 子どもたちの目線に寄りそう先生。 私が尊敬する校長先生にも見ていただきたい授業風景です。

高学年の授業参観と懇談会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(15日)は高学年の授業参観と懇談会でお世話になりました。 6年生は単学級なので、教室に入れず廊下から授業参観をしていただきました。 鶴二小トップリーダー6年生と次期リーダー5年生たちが、いつも通り、一生懸命授業に臨んでいました。 たくさんたくさんほめてあげてください。 

3年生になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私と一緒に鶴二小に入学してきた子どもたちも、3年生になりました。 学校生活の色々な場面で、下級生たちのお世話をする3年生たち。 子どもたちの成長のスピードは本当に速いものです。 中庭のミカンの木に新芽が出てきました。アゲハ蝶が飛んでくるようになりました。 子どもたちとまた今年も、チョウチョの卵や幼虫を探せることに幸せを感じています。

123件目の更新です! 4月の本は「であい(出会い)」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の絵本のテーマは「であい(出会い)」です。鶴二小では、図書館の先生が毎月絵本のテーマを考えて、会議室の前に「絵本」を並べてくださいます。 もちろん、貸し出しもできます。 昨年度、前年度よりも1,000冊、子どもたちが多く学校図書館の本を借りて読んだということで、今年度から、「読書表彰」を行うことにしました。 私も、早速、この本を借りようかしら。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30