最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:455
総数:900799
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第1学年 朝の読み語り 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生での朝の読み語りが始まっています

学校司書がアンデルセン作の「あかいくつ」を読みました

生徒は真剣な表情で聞き入っています

第1学年 廊下掲示見学の様子 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日も紹介した完成した廊下掲示を、休み時間等に生徒たちは楽しそうに見ています
各学級の掲示を見合いながら、校外学習の思い出を共有しています

第1学年 廊下掲示完成 11/21

第1学年の校外学習の廊下掲示が先週末に完成しました
どの学級の掲示も笑顔があふれています
学級毎に行先が異なっていたため、他の学級の掲示にも興味津々です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 校外学習 05 11/18

画像1 画像1
2年生が続々と学校へ到着しています

よく歩いたようで疲れた様子ですが、その表情は明るいです

おかえりなさい

第2学年 校外学習 04 11/18

画像1 画像1
富山市科学博物館で学習中です

興味津々

学習を深めます

第2学年 校外学習03 11/18


写真は午前中に、富山市ガラス美術館で学習を進める班の様子です

画像1 画像1

第2学年 校外学習02 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は午前中に黒部方面で学習を進める班の様子です

黒部の地下水の秘密や、科学の面白さに触れました

午後からも本気で根気よく学習を進めます

第2学年 校外学習01 11/18

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年は本日、富山県下で班別学習を行います

元気に行ってきます

第3学年 オンライン交流会 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月から行っている広島市立祇園東中学校とのオンライン交流会も今回が最後です

本校からは、祇園東中学校のみなさんに紹介していただいた映画や書籍から学んだことや、修学旅行で広島を訪問するなどして学んだことを発表しました

祇園東中学校からは本校が託した折り鶴が、2年生のみなさんの手で長崎平和祈念公園へ献納された様子や、広島に関するクイズを紹介してもらいました

祇園東中学校の皆さん、ありがとうございました

※今回の本校との交流の様子が、下のアドレスで配信されています
http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.p...

第2学年 校外学習へ向けて 11/17

画像1 画像1
明日に迫った校外学習へ向け、第2学年では水曜日に事前集会を行っています
学年の中心となって準備を進めてきたStep up隊の進行のもと、当日のスケジュールや、公共の場で活動する上でのルールやマナーを確認しました

今回は富山駅を出発地として、各班で計画した行き先を巡ります
「互いに協力し、困難を乗り越える」ということも、今回の活動の目的の一つです
初めての校外班別活動、多少の失敗や問題にも挫けずに、明日は本気で根気よく、そして何より元気に活動に取り組みます

第1学年 廊下掲示 11/16

画像1 画像1 画像2 画像2
先週行った校外学習の写真を使ったり、イラストや文字を工夫したりして廊下掲示をしています

楽しかった思い出を表現しようと、本気で根気よく取り組んでいます

第2学年 自分を表現する 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学年の生徒たちは、今日も本気で授業に取り組んでいます
家庭科の時間には、タブレットを使い環境問題に対する自分の考えや対策を表現しました
また美術の時間には、自分の頑張りや大切な人を思いながら、身につけた技術を活かして表現しました

どの教科の学習でも、普段の授業の中で自分の考えや思いを、精一杯表現しています

第1学年 総合的な学習の時間 11/11

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間は各班で砺波市の課題について考えています

ある班では、商店街を活性化させようと活動しています
まずは現状把握のために、商店街の店舗にインタビューしようとアポイントの電話をかけました
緊張した様子でしたが、受話器を置いた瞬間に安心した表情を見せています

課題を解決するために、どの班も根気強く本気で取り組んでいます

新聞バッグ作り

画像1 画像1
「ふたば学級」「あすなろ学級」「わかぎ学級」「めぶき学級」が合同で、自分たちで育てたさつまいもの販売に使用する新聞バッグを作っています

きれいなバッグを作るための注意事項を互いに確認し合いながら、本気で根気よく丁寧に作業を進めています

近日中には学習の一環として販売会を実施します

第1学年 校外学習06 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は午後に四季防災館へ行きました

過去に起こった地震の体験や秒速30メートルの暴風の体験など、なかなか経験できない体験を通して、防災についての知識を高めました

本気で学び、体験したことをこれからの生活に活かしていきます

第1学年 校外学習05 4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組は、午前中に350年以上の歴史がある島川あめ店であめづくり体験をし、富山県美術館で作品を鑑賞しました

午後は、富岩運河水上ラインに乗船し、「水のエレベーター」といわれる中島閘門を体験してきました

どの活動でも自分のプラスにしようと、本気で学習に取り組みました

第1学年 校外学習04 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は午前中にかまぼこの絵付け体験をしました
思いを込めて作ったかまぼこは、蒸し上げられ、明日学校に届く予定です

午後からは新湊観光船に乗りました
真っ青な空の下、立山や新湊大橋、海王丸を眺め、風情のある街並みを満喫しました

第1学年 校外学習03 5組

画像1 画像1
画像2 画像2
5組は、利賀でそば打ち体験をしました
みんなで協力して作ったそばをおいしくいただきました

その後、庄川峡遊覧船に乗って庄川クルージングです
紅葉を見ながら、友達と楽しい時間を過ごしました

第1学年 校外学習02 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は午前中に高岡市美術館を見学しました
鑑賞したのは「バンクシーって誰?」展です
普段観ることができないストリート・アートに、興味津々

午後は四季防災館を訪問し、防災体験にチャレンジです

第1学年 校外学習01 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
ますのすしミュージアムを見学し、「ますのすし」づくりの体験中です
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

相談室より

感染症対策

インフルエンザ様式

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ