最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:499
総数:905585
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第3学年 根気強く考える 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
数学科では、三平方の定理を利用して空間図形の表面積や体積を求める学習をしています
教え合いながら根気強く、課題に向き合っています

第3学年 国語科「誰かの代わりに」1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
鷲田清一氏の教科書のための書下ろし、「誰かの代わりに」を題材にした学習に取り組んでいます
文章を読んで、・納得できる、・納得できない、・分からない、の3つの視点で自身の考えを伝え合いました
語感を磨き、語彙を豊かにすることで理解・表現できる力を身に付けます
また、文章を読んで考えを広げたり深めるたりすることで、自分の意見をもつことができるように、本気・根気で取り組んでいます

第1学年 技術科 材料と加工の技術1/19

画像1 画像1
材料と加工の技術の学習で、生活に役立つ製品をつくっています
安心・安全を第一に、学び合いながら本気・根気で取り組みます

第1学年 根気ノート 1/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、家庭で学習する習慣を身に付けることで学力の向上につなげようと、今日から「根気ノート」の取組を始めます
ねらいや学習の進め方について、学年集会で確認しました
教科担当からのアドバイス・シートを見ながら、自分の目標達成にむけて、根気強く取り組んでいきいます

第3学年 家庭科「消費者としての自覚」1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消費者として何に留意しなければならないのか、みんなで考える学習です
物資やサービスを購入する際に気を付けることについて、今までの経験等を出し合いました
情報交換をすることで、一人だけでは気付かないことや、知らないことを学びます

第1学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
1年生では、「身近な地域を見つめる」をテーマに、砺波市の魅力について学習しています

2学期までで調査活動は終了し、現在はそのまとめと発表準備中です

各自が本気で考え、調査したことをそれぞれのかたちでまとめています

発表会が楽しみです

第2学年 保健体育科「柔道」1/17

画像1 画像1
武道の学習で柔道に取り組んでいます
今日の学びは「固め技」です
いかにうまく技を決めるかを考え、体感します
準備運動や受け身の練習の後、既に学習している「けさ固め」のかけ合いを行い、前の時間の学習のふりかえりから今日の学びのスタートです
画像2 画像2

第2学年 基本を大切に 1/16

画像1 画像1 画像2 画像2
美術科の学習で「自分のイメージを大切にして自画像を油絵調に描こう」という課題に取り組んでいます
写真は油絵の作品を鑑賞し、油絵の特徴を理解したり、実際に油絵調に描くワークをして、技術を身に付けているところです
ここで身に付けた力を生かして、本番の制作に取り組みます
何事も基本が大切です

第3学年 新年の抱負 1/13

画像1 画像1 画像2 画像2
新年の抱負を四文字熟語で表現しました

まもなく受験を控えており、本番に向けた強い決意や、残りの中学校生活を充実させたいという思いが見られます

第1学年 部活動 1/13

画像1 画像1 画像2 画像2
かぎられた活動場所で、根気強く、基礎練習や体力づくりに励んでいます
何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く
がんばれ、出中生

第2学年 新年の抱負 1/12

画像1 画像1
上の写真は、新年を迎えて「なりたい自分」に向かって、具体的に「がんばりたいこと」の掲示物です

成長しようとするそれぞれの想いに触れ合い、刺激し合っています

第1学年 始業式、書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました

オンラインでの始業式を行った後、書初大会を実施しました

思いを込めて、本気で根気よく筆を走らせています

第3学年 実力テスト実施中 1/5

画像1 画像1
3年生は、朝から実力テストに取り組んでいます
これまでの学習の成果を発揮します

1年生 2学期を振り返って 12/23

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が書いた漢字1文字をまとめたものです
多かった漢字の集計結果を、今日の学年集会で発表する予定でしたが、臨時休業のため、ここで発表します

1位は2つ
「楽」:楽しい思い出ができた、あっという間で楽しかった、忙しかったけど楽しかった
「新」:新しい環境、新しい友達、新しいことが多かった
2位
「挑」:いろいろなことに挑戦できた
3位
「笑」:たくさん笑った、笑顔で過ごせた

2学期は、中学校生活はじめての多くの行事を通して、本気で根気強く元気に活動できました
また、挨拶、服装、時間を意識して、学校生活を送ることもできました

3学期も、学年の仲間とともに成長し、2年生になる準備をしましょう

よりよい1年生に 12/21

画像1 画像1
先週、第1学年議会で行った「よりよい1年生を目指して〜廊下のマナー編〜」の結果を第1多目的スペースに掲示しています
よりよい1年生を目指し、学年全体の実態を踏まえてこの企画を考え、実施しました
一人一人が廊下でのマナーについて考え、周りをよく見て行動している姿が多く見られました
3学期もよりよい1年生を目指していきます

1年生 総合的な学習の時間 12/16

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「身近な地域を見つめる」をテーマに、砺波の魅力について調べています
今日は、3学期の発表活動に向けて、プレゼンテーションソフトの使い方を学びました
リモートでの講習の後は、自分たちで実際にソフトを使い、発表資料を作ったり、調べたことをまとめたりしました
3学期からの活動も楽しみです

第3学年 生き方講演会 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「困難な時期を乗り越えて夢の実現に向かう」
「自らの生き方について考える」

本校に勤務するT講師の話を学年全員が聴きました
T講師は今学期で出町中学校を離れ、JICA海外協力隊として、2年間ホンジュラス共和国へ赴任します

卒業後や進路や将来の生き方に悩む生徒たちにとって、貴重な機会になったようです

第1学年 2022を振り返って 12/14

画像1 画像1
1学年でも今年を振り返っての一文字を漢字で表し、掲示しています
それぞれが今年を振り返っての想いが溢れています

第3学年 今年の漢字 12/12

画像1 画像1
今年の世相を表現する「今年の漢字」
清水寺で毎年発表されていますが、今年は「戦」と書かれました
3年生でも、一年を振り返って今年の漢字を表してみました

運動会や合唱コンクールなどが「楽」しかった
進路を選択する上で、「夢」について真剣に考えた
勉強や学校行事など、様々なことに積極的に「挑」んだ

生徒は振り返りながら色々な思いを自由に、色づかいやレイアウトにも工夫しながら表現しています
来年はもっとこうしたい、大変だったけれど成長できたなど、前向きに捉えています

砺波の食について考えよう 12/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間の様子です
砺波市役所商工観光課から、講師の先生にお越しいただき、砺波の食について、お話をしていただきました

大門そうめんやふく福柿、庄川鮎などの砺波ブランド食材のよさや、それらを広めるために活動しておられることを教えていただきました
消費者には「砺波ブランドの食材を手に取って、そのおいしさを味わってほしい」

砺波市民には「砺波の食材を食べて育ったという誇りをもってほしい」という強い願いを受け取りました

今日お話をしていただいたことを受けて、生徒たちは砺波のよさを学び、そのよさを発信していきます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/8 県立高校一般入学者選抜
県立高校単位制前期1次入学者選抜

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

相談室より

感染症対策

インフルエンザ様式

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ