最新更新日:2024/06/01
本日:count up149
昨日:455
総数:900928
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第1学年 本気・根気・元気に学習 7/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式から終業式のある今日まで
本気・根気・元気に様々な学習に取り組みました

1学期最終日の授業もいつも通り、集中しています

各学年 学年集会 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各学年で学年集会が行われました
1学期を振り返って、また夏休みに向けて、学年議会の生徒や教師が話をしました
顔を上げて、話す人を見て聴く姿が見られました
また2年生ではレクリエーションも行われるなど、工夫が凝らされた1学期の締めくくりの学年集会でした

第2学年 生き方講演会 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第2学年では、富山市民文化事業団 オーバード・ホール プロデューサー 福岡美奈子様をお招きし、生き方講演会を実施しました
この講演会は第2学年の進路学習を進める「StepUp隊」が企画し、準備を進めてきたものです
当日の準備、片付けも生徒が主体となって行いました
実際の舞台の動画や写真を交えたお話に、生徒達は興味津々に聞き入っていました
お話の中に「ステージの幕が上がるまでは、お客様が喜んでくれるか、楽しんでくれるかという不安もあるが、そんな時は思い切ってがむしゃらに取り組むことが大切」というお言葉がありました
今、第2学年の生徒達は9月に控える「14歳の挑戦」を前に、期待と不安が入り交じった感情で事前学習に取り組んでいます
初めての経験に不安もあるからこそ、がむしゃらに取り組んで多くのことを学んで欲しいです

第2学年 学年議会 7/12

画像1 画像1
第2学年の学年議会では、9月3日(土)の運動会に向けて、学年種目の内容を考えています

議員たちは、各団のみんなで協力できる、オリジナルな種目となるように、悪戦苦闘しています

第3学年 オンライン交流 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の総合的な学習の時間に、広島市立祇園東中学校とオンライン交流会を行いました

富山県や砺波市、そして出町中学校の魅力を、様々な工夫を凝らしながら伝えました
祇園東中学校からも地域や学校の紹介があり、両校とも交流会を楽しみました

質疑応答をしながら、今後の学習のイメージをもつことができ、修学旅行に向けての充実した事前学習となりました

次回予定されている、9月8日のオンライン交流会も楽しみです
広島市立祇園東中学校3年生のみなさん、ありがとうございました

おもてなしのプロをおもてなしする 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年では、7月14日の総合的な学習の時間に「生き方学び講演会」を行う予定です
今回の講師は、オーバードホールのプロデューサーの方です
観客を喜ばせることが仕事の「おもてなしのプロ」に対して、学年では、歓迎のメッセージカードを24枚、感謝のメッセージカードを24枚用意して、おもてなすことにしました
今日は、班毎に画用紙にメッセージを書きました
当日は、お互いにとって、よい日になると確信しています

保健体育科 器械体操 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、保健体育課の授業では、各学年とも器械体操の学習に励んでいます

互いに教え合いながら、本気・根気・元気で、取り組んでいます

第1学年 美術科 葉脈を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
美術科で「色」について学習しています。
水彩色鉛筆で「葉脈を描こう」の題材に取り組んでいます

生徒の感想 
「葉脈を描くときに、もともとあった色を使うのではなく、三原色やその他の色から緑をつくったことが印象に残りました」
「自分で色をつくることが面白いし、クラスのみんなが葉の色を緑と決めつけずにカラフルにしていたり、本当はないような色をつくりだしたりしていたことがとても面白いと思いました」
「鮮やかな色の人もいればカラフルな人もいて、見るのも描くのも楽しかったです」
「鉛筆で描く強さや、芯の具合次第で濃さが変わって、どんな色がでるかワクワクしました」

美術科では、多様性を育み、互いに認め合う学習活動を、今後も進めていきます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

相談室より

感染症対策

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ