最新更新日:2024/06/03
本日:count up328
昨日:455
総数:901107
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第3学年 卒業に向けた合唱練習 2/15

画像1 画像1
写真は、意見を出し合って決めた卒業式で披露する合唱曲「正解」の、3回目の学年練習の様子です
歌詞に込められた思いを仲間に届けることを目的に、指揮者と伴奏者を囲んで円になって練習しました
互いの顔や表情を見ながら、共に過ごした3年間を思い浮かべて歌います

出町中学校へ登校する日は、あと19日です・・・

キーワードは「自分です」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年の美術の時間に、「イメージ自画像」という課題に取り組んでいます
これは、自分がイメージする自分のイメージを思い切り表現するものです
キーワードは「自分です」と自信をもって言えること
「自分らしさ」を伝えることができるでしょうか

第1学年 根気ノート 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根気ノートが始まって約1ヶ月が経ちました
タブレットを使用して、この1ヶ月の取り組み方について振り返ります
より充実した学習を目指し、普段の学習方法を学級で共有しました
「今日からやってみよう」「なるほど、そういう復習方法もあったか」
などと、ポジティブな発言がありました
今後も根気よく取り組んでいきます

第1学年 総合的な学習の時間 2/7

第1学年では、「砺波市について考えよう」のテーマのもと、総合的な学習の時間を進めてきました

様々な活動の中で、生徒から「自分たちが取り組んだことや解決方法を発信したい!」という声がありました

以下は、生徒からのメッセージです

自分たちが本気で取り組んでいるからこそ出てきた一人一人の宣言です
この記事を見てくださっている方が、少しでも環境問題に対して興味関心をもってもらえればと思っています
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 総合的な学習の時間 発表会 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砺波をよく知ろう」のテーマのもと、今まで学習してきた成果の発表会を各学級で行いました
興味・関心を引くためにクイズ形式にするなど、各班が発表の工夫を凝らしていました

2月10日(金)には学年発表会として、各学級の代表者がオンラインで発表します

県内私立高校一般入試 2/2

画像1 画像1
県内私立高校の一般入試の日でした
既に高等専門学校や県内外私立高校の入試を受けている出中生はいますが、学年の多くが受験する日は今日でした

本気・根気で取り組む出中生にとって、よりよい結果が出ることを祈っています
画像2 画像2

すばやく給食準備をしています 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食準備の様子です
4時間目が終わると、すぐにワゴン車を取りに行き、配膳台を出すなど、それぞれが責任をもって動いています
給食当番も身なりを整え、上手に配膳をしています

何気ない毎日の一場面かもしれませんが、安心して毎日を過ごすためには、とても大切なことです

みんなで協力して素敵な時間を作り、給食を食べることができることに感謝して、これからも元気に過ごしていきましょう!

第3学年 進路決定に向けて 1/30

画像1 画像1
本日、学校長が激励の言葉を3年生に伝えました
内容は、この時期に「力を発揮するための方法」「その時に向けてやること」でした
既に進路決定している生徒も含め、生徒たちは本気でその話を聴き、未来へ向けての意欲を高めている様子でした

第2学年 上級学校調べ 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
県内の私立高校ついて調べた内容を発表し合いました
スライドを作成し、高校の魅力が伝わるように工夫しています
自分の進路を考えるよい機会になりました

第2学年 修学旅行にむけて 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に予定されている修学旅行に向けての事前学習が始まりました
修学旅行実行委員が中心になって学習を進めます

水墨画を描こう 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の美術の時間は、水墨画の授業です
講師の先生をお招きして、竹の絵の描き方を教えていただきました

生徒たちは思い思いに筆を走らせ、それぞれの竹を描きました
これからも感性を豊かに、できることを増やせられるよう学習に取り組みます

第2学年 給食訪問指導 1/24

画像1 画像1
本日は2年2組、5組で「朝ごはんを食べよう」のテーマで給食訪問指導がありました
朝ごはんを食べたらどんな良いことがあるのか、なぜ食べた方がいいのかなど、生徒たちは疑問を持ちながら、参加しました

成長のために、朝ごはんが大切であるとよく理解できました


第1学年 入学説明会 1/23

画像1 画像1
第1学年議会が入学説明会で中学校生活の紹介を担当しました

短い準備期間の中、新1年生が分かりやすいものにしようと試行錯誤しながら本気で準備を進めました

準備や発表を終えて感じたことを成長につなげていきます

第3学年 根気強く考える 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
数学科では、三平方の定理を利用して空間図形の表面積や体積を求める学習をしています
教え合いながら根気強く、課題に向き合っています

第3学年 国語科「誰かの代わりに」1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
鷲田清一氏の教科書のための書下ろし、「誰かの代わりに」を題材にした学習に取り組んでいます
文章を読んで、・納得できる、・納得できない、・分からない、の3つの視点で自身の考えを伝え合いました
語感を磨き、語彙を豊かにすることで理解・表現できる力を身に付けます
また、文章を読んで考えを広げたり深めるたりすることで、自分の意見をもつことができるように、本気・根気で取り組んでいます

第1学年 技術科 材料と加工の技術1/19

画像1 画像1
材料と加工の技術の学習で、生活に役立つ製品をつくっています
安心・安全を第一に、学び合いながら本気・根気で取り組みます

第1学年 根気ノート 1/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、家庭で学習する習慣を身に付けることで学力の向上につなげようと、今日から「根気ノート」の取組を始めます
ねらいや学習の進め方について、学年集会で確認しました
教科担当からのアドバイス・シートを見ながら、自分の目標達成にむけて、根気強く取り組んでいきいます

第3学年 家庭科「消費者としての自覚」1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消費者として何に留意しなければならないのか、みんなで考える学習です
物資やサービスを購入する際に気を付けることについて、今までの経験等を出し合いました
情報交換をすることで、一人だけでは気付かないことや、知らないことを学びます

第1学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
1年生では、「身近な地域を見つめる」をテーマに、砺波市の魅力について学習しています

2学期までで調査活動は終了し、現在はそのまとめと発表準備中です

各自が本気で考え、調査したことをそれぞれのかたちでまとめています

発表会が楽しみです

第2学年 保健体育科「柔道」1/17

画像1 画像1
武道の学習で柔道に取り組んでいます
今日の学びは「固め技」です
いかにうまく技を決めるかを考え、体感します
準備運動や受け身の練習の後、既に学習している「けさ固め」のかけ合いを行い、前の時間の学習のふりかえりから今日の学びのスタートです
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

相談室より

感染症対策

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ