最新更新日:2024/06/01
本日:count up444
昨日:663
総数:900768
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第5号 成長を実感する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、好天に恵まれ(写真上左)、令和3年度の入学式を挙行し221名の新入生を迎えることができました。新型コロナウイルス感染症対策として、多くの来賓のみなさんをご招待できませんでしたし、保護者の皆様にも新入生一人あたり、家族1名のみの参列をお願いせざるを得なかったことは心苦しい限りでした。2、3年生も、各教室でのリモート参列という様式をとりました。ぜひ、これからの学校生活の中で、1年生を導いてほしいですし、手本となってほしいです。

新入生は今日から本格的に中学校生活をスタートさせています。朝の読書の活動では、どの教室もピンと張り詰めた中で活動に取り組んでいました。少し袖の長いその手で書籍を持ち、本気で目で文字を追うその姿に初々しさを感じます(※その後に回った2、3年生の教室でも、静かに読書活動に取り組んでいたことを付け加えておきます)。

しばらくしてから学校内を回っていると、3年生の身体測定に遭遇しました。身長と体重の測定を終えた○○さんに、結果の書いてあるカードを見せてもらいました。「あまり伸びてませんよ」と渡してくれましたが、「え!1年生の時から着実に伸びているじゃないの!!」と言うと、「まあ、成長期ですから」と、笑顔を返してくれました。また、□□さんのカードを見せてもらい、「おお!!10cm近く伸びているではないか!!」と言うと、「ありがとうございます」と、これまた笑顔を返してくれました。

成長をその生徒の姿として見ることができますし、数字で見ることもできます。数字はあくまでも数字なのですが、その数字の使い方次第で、自分自身の成長をはっきりと実感することができます。数字に振り回されるのは面白くないですが、○○さん、□□さんの笑顔を思い出しながら、数字をより効果的に使わない手はないと感じました。

ちなみに、わたしの体重は、数字によって(あまりよろしくない方向へ)成長していることが判明しています…。成長を実感することと、その後の対策はまた別問題ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/12 学力調査(国・理・英)
4/13 学力調査(社・理)