最新更新日:2024/06/28
本日:count up279
昨日:597
総数:917038
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第25号 使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
2年○組の4限目の授業は理科です。
学習中の教室にお邪魔すると、教室後部にあるロッカーの上にノートパソコンが置いてあります。
果たしてこれは何でしょう?

開いた状態なので、電源が切られてたまたまあるということではないようです。

画面を見てみると教室が映し出されています。
カメラが起動しています。

授業者が自身の授業を記録して、指導力向上に役立てているのでしょうか?

ふと、若かりし頃、自分の授業を録音して聞き返したら、相当落ち込んだことを思い出しました。また、研究授業で撮影してもらった動画を後で見返したら、ものすごく恥ずかしかったこともありました。まあ、そんな授業を毎日していた事実は変わらないので、反省しかないのですが・・・。
話が脱線しました。

2年生の某学級の理科の授業。
謎のノートパソコンは、リモートでの授業を試していたのでした。
リモート授業と言っても双方向のものではなく、別室で授業を視聴してみてどうかの試しです。

体調が悪いなどの事情で教室での授業に参加できない場合、これを活用することができないかということです。


新型コロナウイルス感染症の影響で、国が進めるGIGAスクール構想が前倒しとなり、令和3年度から活用できるよう、昨年度末までに生徒一人1タブレット配布、校内WIFI等工事など、ハード面が整備されました。
これらのハードをどのように有効利用するかはこれからの課題です。

本校では、来週に学年ごとのタブレット貸与式を実施し、生徒が使用することとなります。
学習を支援する道具として、タブレットをどのように活用していくか、試行錯誤を続けます。
教職員も「本気」「根気」そして「元気」が大切なのです。

2年○組の理科の授業を観ていて、どうも教師の性(サガ)が出てしまい、挙手して○○先生に質問してしまいました。
○○先生、生徒のみなさんお邪魔しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31