最新更新日:2024/07/03
本日:count up147
昨日:787
総数:919679
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第118号 チョコッと自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
所用ではがき状の書類を郵送しなければならなくなりました
その書類の宛先を書く面に「63円切手を貼付してください」と書かれています

あまり手紙を書かないので、切手を購入するのは久しぶりです
50円切手1枚、10円切手1枚、2円切手1枚、1円切手1枚、合計63円です

代金を払い、渡された切手を見て、ふと疑問がわきます

「これは、誰?」

1円切手には人物の肖像画が印刷されています
どこかで見たような気もしますが思い出せません
何人かに尋ねましたが、どうもはっきりしません
ある教師は、分からないので「子供たちに聞いてみます!」と、何だか怪しい笑みを浮かべていました(※あくまで、個人的見解です)

この影響を受けて今日の昼休みに、何人かの生徒にも尋ねてみました
誰も分かりません
※せっかくの休み時間に声をかけてごめんなさい

そんな中、学校司書の○○先生が「郵便の発展に貢献した人です」と、教えてくださいました
社会科の○○先生も分かられました
同じ社会科の◇◇先生も即答で正解でした
さすがです

その後、ネットで調べると、さくっと答えてくれました
何とも便利です
※依存しすぎるとその便利さ故に怖いと感じますが・・・

1円切手に印刷されているのは、日本郵便の父と呼ばれる前島 密(まえじま ひそか)氏の肖像画でした
このデザインになったのは、郵便創業80年にあたる1951年4月
書体や国名表記などは少しずつ変更されたものの、あくまでもマイナーチェンジで、切手デザインとしては令和まで継続した国内唯一のものだそうです

そして、一番わたしが「へぇ〜」と思ったのが、現在の1円切手はフランス製だということです
現在郵便局等で販売されている1円切手は、2015年2月2日発行の切手で、国立印刷局印刷製造の凹版印刷の一種であるグラビア印刷だそうです
しかし、印刷に関しての競争入札でフランスのカルトール社が落札したため、2017年12月上旬から流通し始めた1円切手は、ドライオフセット印刷へとその印刷方法が変わったそうです
つまり、今使っているものの多くはフランス製らしいです
シートには、上の写真にあるように、「Cartor Security Printing」と印字されているようです
※他の切手には、「国立印刷局」の文字が印字されています

様々なデザインの郵便切手が登場するなか、1円切手だけは68歳頃の前島密の写真図案が使われ続けているのも不思議ですね
これは、1871年の郵便創業当時に苦労して郵便局のネットワークを全国展開させた彼の功績から、現在でも1円切手の図案はそのまま使われているそうです


日本郵政公式サイトに、次のように人物紹介があります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前島密(1835年から1919年)
越後国(現在の新潟県)生まれ。享年84歳
「縁の下の力持ちになることを厭うな 人のためによかれと願う心を常に持てよ」という信条どおり、近代化が進む日本でまさしく陰ながらより便利でより快適な暮らしの方法を提案し続けた
※日本郵政ホーム>日本郵政グループについて>グループの沿革>前島密
  https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/fo...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何とも興味深いことです
「チョコッと自由研究」でした

蛇足 前島密の主な功績
1866年:「漢字御廃止之議」という建議書を将軍徳川慶喜に提出
1868年:大久保利通の大阪遷都論を読み、遷都の地は江戸でなければならないと大久保に建言
1870年:大隈重信から、鉄道の建設費と営業収支の見積り「鉄道臆測」を作成
これをもとに1872年5月日本初の鉄道が仮開業
1871年3月:東京大阪間で官営の郵便事業開始
1871年12月:新聞雑誌の低料送達の道を開く
1871年6月:出版者を勧誘し、太田金右衛門に郵便報知新聞(現在の報知新聞)を創刊させる
1872年6月:日本通運株式会社の前身、陸運元会社の設立を説得
1872年:日本帝国郵便蒸気船会社誕生
1875年:日本郵船株式会社の前身、岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社(当時「三菱商会」)を補助
1875年1月:郵便為替を開始
1875年5月:郵便貯金の取り扱いを開始
1879年:視覚障がい者の教育を目指すため、同志とともに私金を出し合い訓盲院の設立
1877年:東京上野で第一回勧業博覧会の開催を主導
1880年:海員の素質の向上とその保護救済などを目的とする日本海員掖済会を発足
1882年:早稲田大学の前身、東京専門学校の創立に参画
1890年12月:電話事業を開始

・・・なんともすごい方です
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/18 ※砺波地区中学校新人大会は延期
9/19 ※砺波地区中学校新人大会は延期
9/20 敬老の日
砺波地区中学校新人大会 陸上競技 中止

学校だより

相談室より

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ