最新更新日:2024/06/10
本日:count up330
昨日:298
総数:904830
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

第151号 バイアス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしの手元に和鐘文化祭の生徒アンケートデータがあります(写真1段目)
タブレットを使用し、和鐘文化祭最終日に記入し、一瞬にして集計されたA3横用紙22ページにわたるデータです

「この和鐘文化祭を、次の世代につないでいくために、どのようなことをしたいと思いましたか?」
「この和鐘文化祭を通して、どのようなことで「躍動」できたと思いましたか?」

ふたつの問いに、素直に自分の考えを書いていることが伝わります
回答には率直な生の声があります
出中生一人一人が感じたこと、考えたこと、そのすべての声を無心で受け取り、未来につなげたらと改めて思いました
こう思うのは、人間はものごとを見るときにバイアスがかかることがよくあるからです
アンケートなどで分析のもととなるデータの選び方に偏りがある場合や、分析によって推定した結果が現実とかけ離れている場合を「統計のバイアス」と呼びます
人間の特性として、ある意味どうしようもないことですが、いろいろなことに「バイアスがかかること」を意識しているかしていないかでは、その反応は違うと思っています

バイアスとは偏りを生じさせるものです
「先入観」「偏見」「偏向」「思い込み」「贔屓」「色眼鏡」などはバイアスに関連する言葉です
例えば、「男性が泣くな!」「女性は家を守れ!」という考え方は、男女の役割に対する固定観念であり、「ジェンダーバイアス」です
また、外出中にその場所で火災報知器が鳴った時、「これは訓練だろう」と思い込む「正常性バイアス」や、誰かに騙されている人が「自分は騙されていない」と信じたい一心で、人の助言を聞かずに悪者の言葉だけを信じてしまう「確証バイアス」など、人のよくやる思い込みを「認知バイアス」と呼びます
心当たりはありませんか?

本日の3限目、青空の下、3年生が保健体育で球技(ソフトボール、サッカー)の学習をしています(写真2、3段目)
ソフトボールの授業は、教育実習生の○○さんが中心となって指導する時間です
グラウンドに広がり、元気にそれぞれが活動しています
指導教官の○○教諭も、教育実習生の○○さんも、生徒たちも、バイアスはかかっていないかな?
と、感じているわたしは、確実にバイアスがかかっていますな・・・
修行、修行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/8 第3学年 修学旅行
11/9 第3学年 修学旅行

学校だより

相談室より

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ