最新更新日:2024/06/01
本日:count up107
昨日:786
総数:899768
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

おとなになるために学ぶ no.261

画像1 画像1
職員室では各学級の連絡担当の生徒が、学年や学校全体の連絡を教室のみんなに伝えるため、本気で活動しています
的確に、分かりやすく、確実に伝えることが必要であり、その表情は真剣です

学校にはタブレット端末や電子黒板が導入されているので、日程や持ち物等の情報伝達もデジタル化できればとも考えますが、今のままのアナログの活動によって、その役割の本質を体感する機会であるとも思います

どんどん世の中が便利になっていると同時に、今まで見えていたものが見えなくなっていることがあります
ブラックボックス化のひとつです

小さい頃、近所の魚屋へ行くと、魚をさばいている様子が外から見られました
捌いた時に出たはらわたなどを、魚釣りのエサとしてもらったことがあります
近所の豆腐屋へ行くと、大きな豆腐を切り分けて、大きな水槽の中へ移す様子が見られました
豆腐を固める前に大きな布で濾している作業を見ていて、その時に出た絞りかすをおからとしてもらったことがあります
大工さんが大きな木材にかんながけをしている作業を見ていたら、触らせてもらったことがあります

今は、衛生管理が徹底され、スーパーマーケットでは魚の切り身がパックに入って、陳列棚にきれいに並んでいます
豆腐は一丁ずつパックされて、冷蔵棚にきれいに並んでいます
建設現場には安全確保のために高い囲いがあって、中を見ることができません

小さい子供に魚の絵を描かせたら、切り身が海を泳いでいる絵を描いたという話を聞いたことがあります
その信憑性は分かりませんが、ブラックボックス化の世では、そういうこともあるかもと思ってしまいました

便利なことがダメだと言っているわけではありません
若い内にいろいろなことを見たり聞いたりやったりすることの重要性をひしひしと感じているのです

ひと言で言えば、「経験」と言えますが、その「経験」はよいと思うことばかりでなく、しんどい思いや悔しい思いも含めての「経験」です
若い内に様々な経験の中で、しんどい経験や悔しい経験、悲しい経験などをすることで、それは未来の自分のための貴重な経験になると考えます
※度を超したり、深く傷つくものは避ける必要があります
いろいろな人のいる学校の中で学習を進めるということは、教科の学習だけでなく、他の人との距離感を掴むことや、話の落としどころを探ることなど、おとなになるために必要なことを学ぶことでもあります

特に、困った時に「助けて」というメッセージを周りによりよく伝えられることは、この中でもおとなになるために学ぶ必要のある大切なスキルだとわたしは思います
世の中、お互い様なのだと、思っています
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
4/17 創校記念式
授業参観
4/18 振替休業日
4/19 全国学力・学習状況調査