最新更新日:2024/07/02
本日:count up262
昨日:689
総数:918288
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

学校で学ぶ no.320

画像1 画像1
今から4000年以上の昔
現在のイラクやエジプトのあたりに、すでに学校があったそうです
日本では701年に制定された大宝律令で、全国にいろいろな学校を置くようにと決められたようです
(※現在のような、学校制度ができたのはもっと後です)

昔から日本には学校があり、世界各地にも学校があります
果たして、なぜでしょう?
おそらく必要であったためにつくられ、必要だから今まで続いているのでしょう

そんな学校の朝の風景
2階の生徒会ホワイトボードに、運動会に向けての団活動について、新しい情報が更新されています
執行部が手書きではっきりとした文字で書き込んでいます
学校での学習といえば、教科等の学習が真っ先に想像されるかもしれませんが、それだけではありません

日本では文部科学省が「学習指導要領」を告示しています
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です(※およそ10年に1度、改訂)
その大まかな目次は次の通りです
前文
第1章 総則
第2章 各教科
 第1節 国語   第2節 社会   第3節 数学、
 第4節 理科   第5節 音楽   第6節 美術
 第7節 保健体育  第8節 技術・家庭
 第9節 外国語
第3章 特別の教科 道徳
第4章 総合的な学習の時間
第5章 特別活動

第5章に「特別活動」があります
そしてこの中に、「生徒会活動」があります
異年齢の生徒同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、社会性を身に付けることが目標であると明記してあります
内容は、(1) 生徒会の組織づくりと生徒会活動の計画や運営、(2) 学校行事への協力、(3) ボランティア活動などの社会参画、です
生徒のみんなが主体的に考えて実践できるよう、教職員は支援します

何だか難しい文章になりました
簡単に表現すると「小学校は子供の学校、中学校はおとなになるための学校」だと、大先輩から教えていただいたことがあります
集団の中で様々な経験を積み、社会性を身に付ける出中生
学校はそういうところです

この先には、未来のよりよい世界をつくる、みんなの姿があります
学校では何が起こるか予想もつかないこの世の中を、自分たちで生き抜いていく力を身に付けているのです

執行部の本気で取り組む様子を見ていて、そんなことを思う朝でした
そして、本日の午後の生徒会活動の時間には、運動会の係会があります
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

感染症対策

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ