最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:544
総数:915653
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

文化の秋 no.374

画像1 画像1

10月9日(日)に富山県高岡文化ホールで「第27回富山県中学校文化祭」が開催されました
県内の中学生が、今後ますます自信をもって文化活動に励むことができるように、この文化祭が中学生の目標となる行事となるべく企画・運営がなされています
本文化祭に関わった中学生だけでなく、多くの関係者の皆さん、保護者の皆さんに感謝したいと思います
ありがとうございました

会場では中学生の何とも表現できないエネルギーを感じました
途中雨が降り、空が暗い時間帯もありましたが、館内は明るい未来を期待させる雰囲気がありました
本校は、科学部門、美術部門、書道部門、特別展示部門、茶道部門に参加しました
その中で、作品展示ではなく、多くの人を前に研究成果を発表した情報科学部
緊張感の中にも、自信をもって発表している姿が頼もしかったです
また、会場に来て展示作品などに触れた出中生の中には、「なんだか、他の学校の子たちはすごいです」と、刺激を受けている人もいました
これまた頼もしい姿です

運動部活動だけでなく、文化部活動も地域移行を目指すように文部科学省が示しました
そんな中での今年度の中学校文化祭は、私自身がいろいろなことを思うものでした
中学校文化祭は部活動だけではなく、音楽科、美術家、技術・家庭科の学習成果や、郷土芸能等、文化全般に取組む中学生が発表する場です
若かりし頃に、とある勤務校がステージ部門の演劇に出演するお手伝いをしたことを覚えています
選択国語(※今はない選択教科の授業です)での取組だったと記憶しています

たまたま昨日に視聴したNHK全国学校音楽コンクールの生中継にしても、中学生が本気で根気よく元気に物事に取り組む姿に、激しく心を動かされます
そういう現場で働ける今を、感謝しつつ、大切にしたいと思います

感謝と言えば、第3学年の修学旅行でお世話になった広島在住のZ様から写真付メッセージが届きました
3年生が訪れた厳島神社の鳥居を覆っていたカバー(足場)が外されたようです
6日に神社の名前が記された「扁額」を取り付けるために外され、3年前から続いている70年ぶりの大改修は一つの区切りを迎えたようです
大鳥居を取り囲む足場の撤去は12月下旬までの予定で、年末には蘇った朱色の大鳥居の全貌を見ることができるそうです

さりげないことですが、本校を気にかけていただくことに感謝です
鳥居の写真はカラー印刷して、3年生の目に触れるようにします

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/28 壮行会
7/1 砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」
7/2 砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」
7/3 砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」