最新更新日:2024/06/13
本日:count up347
昨日:568
総数:906471
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

姑息な手段no.408

画像1 画像1
昨日、教職員と打ち合わせをしていましたが、別の会合が迫ったために一部を「割愛(かつあい)」しました

問1「割愛(かつあい)する」とは、どのようにすることでしょう?


昨日帰宅する際、雨が降っていたのですが、傘を持っていなかったので学校の傘を借用するという、「姑息(こそく)な手段」をとりました

問2「姑息(こそく)な手段」とは、どのような手段でしょう?


令和4年9月30日に、文化庁が、令和3年度「国語に関する世論調査」の結果を発表しました
この調査は平成7年度から毎年実施されています
「日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起すること」が本調査の目的です
全国16歳以上を調査対象としており、今回の調査対象総数は6,000人で、有効回収数(率)は3,579人(59.7%)です
※毎年、興味をもって結果をみているのですが、今回は見逃していました

冒頭の疑問はその調査の中にあった問です
1「割愛(かつあい)」の辞書等で本来の意味とされているのは、「惜しいと思うものを手放す」ですが、65.3%が「不必要なものを切り捨てる」と回答しました
また、2「姑息(こそく)」の辞書等で本来の意味とされているのは、「一時しのぎ」です
しかし、73.9%は、「ひきょうな」と回答しました
言葉の意味は時代と共に変わる側面もありますが、このせいでコミュニケーションにすれ違いが起こるとすれば悲しいことです
言葉を正しく理解し、発した人の想いを正しく受け取ることは、人間関係を保つうえでとても大切です
それが無知による誤解であれば、教育という方法で避けることはできるはずです

意味の誤解ではなく、発信者の意図が誤解されて伝わっている例もあります

「お客様は神様です」

ある程度年齢を重ねた人なら聞いたことのある、故 三波春夫さんの言葉です
この言葉をもち出して、客として過剰に要求する人が居ますがこれは三波さんの本意ではありません
三波さんの公式ホームページにもそのことが詳細に書かれています
※株式会社三波クリエイツ 代表取締役 三波美夕紀 氏の文章です

以下は、三波さんのインタビューでの言葉です
「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです」
「お客さんは神様だからすべて受け入れて、お客様の言うことを聞かなければならない」とは言っていません
そもそも神様だったら相手に文句を言ったり、理不尽な要求をしたりはしませんね
この誤解の原因は、お笑いトリオ「レツゴー三匹(※レッツゴーではありません)」にあるかも、と三波さんは書いています
リーダーのレツゴー正児さんが「三波春夫でございます。お客様は神様です」という表現を流行させ、「お客様は神様です」という言葉だけが定着したようです
生前の三波さんは「お客様は神様だから、徹底的に大事にして媚びろ。何をされようが我慢しろ」という意図はまったくないと言い切っています
歌手としての三波さんの心構えを表現した言葉であり、お客様に歓んでいただくことを歌手人生の第一義として追及し続けて生きた、三波さんの心情を表したものです

自分の想いを正しく伝えることは難しいですね
自分の想いを正しく伝えるだけでなく、相手の想いを正しく理解するために、もっともっと母国語である日本語を勉強しなければと、年齢を重ねれば重ねるほど感じます
実は「国語に関する世論調査」で、設問「国語に関心があるか」に対して、50歳代が「非常に関心がある」「ある程度関心がある」を合わせて83.8%と最も高く、次に70歳以上が83.0%でした
ちなみに、一番低い年代が20歳代で76.7%でしたから、割と高い割合で関心はもたれているようです

「ああああ! まだまだ勉強不足だぁ!!」

ちなみに、大きな声を出すことを意味する「声を荒げる」
正しい読み方は、「声を荒(あらら)げる」です
正答率は12.2%でした・・・

※令和3年度「国語に関する世論調査」の結果について(文化庁HP)
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodo...
※令和3年度「国語に関する世論調査」の結果の概要(文化庁HP)
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/t...
※三波春夫オフィシャルサイト(「お客様は神様です」について)
https://minamiharuo.jp/profile/index2.html

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/15 地区選手権大会
中文連美術部門写生会
6/16 地区選手権大会
6/17 休業日
6/18 期末考査(4教科)
部活動停止(〜21日)
6/19 生徒会活動
部活動停止(〜21日)