最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:568
総数:906138
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

知っても仏 no.434

画像1 画像1
学校をまわって授業の様子や出中生の活動の様子、学校施設の状況などを見ていると、「お!」と思うことがあります
その中には「お!早急に改善せねば」と思うことがあれば、「あ〜、気付いてしまったぁ!!」と、少し残念に思うこともあります
「知らぬが仏」だなぁと感じてしまう、まだまだ修行が足りない未熟なわたしです

「知らぬが仏」

この言葉の反対の意味を示す言葉は何でしょう?

「知るは閻魔」? 「知るは悪魔」??

悪魔も閻魔も本当に悪い存在なのかは個人的に疑問に思っています
別に、悪を推奨しているという意味ではなく、立場や見方によって善か悪かは異なると思うからです
閻魔様は市内にある芹谷山千光寺にも、その像があります
前任校の校外学習で子供たちと一緒にお参りさせていただいたことがありますが、悪いことをした人を裁く裁判官のイメージですから悪い存在ではないでしょう
では悪魔はどうでしょう?
わたしが中高生の頃にはまっていた作家、アーサー・C・クラーク氏が執筆したSF小説「地球幼年期の終わり」(ハヤカワ・SF・シリーズ 福島正実訳 早川書房 1964年 初版)では、危険な状態だった地球を平和で豊かな惑星に変える存在となる地球外生物が、第2部でいよいよ人類の前に姿を現しましたが、その姿は人類が過去から思い描いていた悪魔そのものでした
人類には悪魔の姿が悪の象徴のようにすり込まれているので、その地球外生物は自分たちの姿を人類に見せるタイミングをはかっていたのでした
人も悪魔も見た目で判断してはいけません
いつも通りに、何だか話がずれてきていますね

「知らぬが仏」は「知れば不快になったりすることでも、知らなければ平静でいられる」という意味です
「江戸いろはかるた」の札のひとつですね
これが転じて、「本来はあなたも知っていなくてはならないことなのに、知らないからそんなに落ち着いていられるんだよ」と、若干相手を責めるような言葉として使うこともあるようで、「知らぬが仏、知るが煩悩」という表現で使われることもあります
そして、反対の意味を表す言葉には「知は力なり」とか、「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」などとなるようです
どれも完全な反対の意味を示す言葉ではないですが、「知らない方がよい」ではなく、「知っておいた方がよい」という意味でしょうか

画像でも紹介しようとネットを検索したところ、江戸いろはカルタの絵は仏像の頭にカラスが乗っていたり、トンボがとまっていたりのものしか見付けられません
著作権で問題になった学校も他県にありますし、そもそも仏様に失礼な気がして、自分で描くことにして、木の葉を頭の上にのせてみました(上画像)※一層失礼なのか・・・

「知っても仏」を目指し、修行を積まなければならないなと思う、2023年及び3学期の始まりでした

けっして「知っても ほっとけ(放っておけ)」ではありません・・・、念のため

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/15 地区選手権大会
中文連美術部門写生会
6/16 地区選手権大会
6/17 休業日
6/18 期末考査(4教科)
部活動停止(〜21日)
6/19 生徒会活動
部活動停止(〜21日)