最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:455
総数:900799
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

見えないもの no.460

画像1 画像1
昨夜、星が雲の合間からちらちらと見えました
この雲がなければ上写真のような星空だなと思いながらしばし夜空を見上げました

この時期の夜空でその存在感を示すのはシリウスです(※個人的見解です)
わたしの好きな星のひとつです
おおいぬ座で最も明るい恒星であり、太陽以外の地球上から見える恒星の中で最も明るい星です
オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンとで、冬の大三角を夜空に描いています

古代エジプトで、シリウスは豊穣の女神ソプデトです
最も初期の天文記録にも記録されているのは、その明るさで目立っていたからかもしれません
また、エジプト人はシリウスによるヘリアカル・ライジング(heliacal rising)(※ヒライカル・ライジングともいう)を基準にEgyptian calenderを作り上げます
ヘリアカル・ライジングを起こした約70日後に、夏至とナイル川の氾濫が起きることをその経験から知っていたのです
※ヘリアカル・ライジングとは天体があたかも太陽を従えるかのように、日の出直前に東の空に上ってくること 「天文学辞典(日本天文学会)より」

このように、とても目立つ星のシリウスを観測していたドイツの天文学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルが、1844年にシリウスの軌道の揺らぎを観測します
そして、シリウスは単独の恒星ではなく、伴星が存在する連星だと示唆しました
その後、観測技術等の発達もあり、多くの観測データからシリウスはベッセルが考えた通り、連星であると証明されます

見えないものを、観測データから見る
そして、そのことを別の観測データで証明する
多くの科学者がデータを公開し合いながら課題を解明したり、真理を追究したりする
科学の真骨頂がここにあります

アインシュタインの相対性理論にしても、見えないものを想像して理論化し、その後の実験・観察の結果からその理論が証明されます
医療の世界でも見えないものを科学の力で見えるようにして、病気の治療法・治療薬を開発しています


これは、科学の世界だけの話ではありません
身近なところでも人間は見えないものを見ようとしています

例えば、人間のこころは見えません
しかし、誰かのこころを推測することや、想像することはできます
以下は宮澤 章二 氏の有名な作品です


「行為の意味」 宮澤 章二

あなたの心はどんな形ですかと
人に聞かれても答えようがない
自分にも
他人にも心は見えない
けれどほんとうに見えないのであろうか

確かに心はだれにも見えないけれど
心づかいは見えるのだ
それは
人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の思いは見えないけれど
思いやりは見えるのだ
それは
人に対する積極的な行為なのだから

あたたかい心が
あたたかい行為になり
やさしい思いが
やさしい行為になるとき
心も思いも、初めて美しく生きる
それは
人が人として生きることだ


見えないものを見る、見ようとする
確かにそれは人の能力であり、人間として生きる上で大切なことだと感じます

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/9 県合唱の祭典