最新更新日:2024/06/12
本日:count up90
昨日:499
総数:905646
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

出町中学校生徒会 no.501

画像1 画像1
朝、わたしの教室まわりルートの途中に生徒会室があります
5月の生徒総会に向けて生徒会執行部が今年度のテーマ案を含め、準備を進めています

中学校の生徒会活動については、「中学校学習指導要領」に定められており、教育課程の一部として位置づけられています
生徒会は生徒の組織であるものの、「教師の適切な指導の下で」(各学習指導要領 第4章より)営まれることとされており、教師の指導の下での活動となるので、大学などの学生自治とまでは言えません
ある意味、それの模擬体験的と言えます
ただし、教師の指導による活動の制限は、生徒の安全確保や学校教育の趣旨に基づいて行われているため、ある一定の自治活動になっています
出中生に任されている部分は大いにあるのです

朝から出町中学校のよりよい発展を目指し、先輩たちが築きあげてきた出町中学校生徒会を未来へつなごうとするその想いや姿勢は、わたしの心を揺さぶります

若いエネルギーであり、若い熱意です

生徒会員になれるのは生徒だけですからわたしは入会できません
本気・根気・元気な彼らをただひたすら応援するのみです
彼らとは、生徒会執行部だけでなく、出中生全員です
リーダーだけではよりよい集団にはなれません
そこにはリーダーを信頼するフォロワーの存在が必要です
令和5年度の出中生619名全員の力が必要であり、そのすべての出中生を応援します

校地のある場所にタンポポが花を咲かせています
舗装の隙間から太陽に向かい伸びているその様は、生命力を強く感じさせます
中学校の理科で学習しますが、タンポポの花は多くの花の集まりです
周りからは見えない大地の奥深くまで根を張り、空へ伸びるその姿が、ちょっぴり出中生徒会と重なりました
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
4/24 集金振替日
3年修学旅行1日目
4/25 3年修学旅行2日目
4/26 3年修学旅行3日目