最新更新日:2024/06/11
本日:count up191
昨日:557
総数:905248
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

応援されること no.553

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末から始まる、県中学校総合選手権大会、県民体育大会の壮行会を実施しました
文化体育後援会から池田副会長様に来校いただき、激励の言葉をいただきました
ありがたいことです

吹奏楽部の生演奏での入退場
出中生による応援
生徒会長の激励の言葉
文化体育後援会 副会長 池田様からの激励の言葉
わたしからの激励の言葉
そして、各団体の代表者の大会に向けての言葉

体育館という空間が、応援するもの、応援されるものが一体となり、出町中学校という一つの生命体のように感じました

応援について、2018年7月に株式会社運動通信社が興味深い動画を配信しています
その記事は今も閲覧可能です
タイトルは、「人は、見られることで、強くなる。 | 大勢に注目されることが選手のパフォーマンス向上に影響することを検証」https://sportsbull.jp/p/357470/

内容は、スポーツメディア「SPORTS BULL(スポーツブル)」を運営する、株式会社運動通信社が、平成30年度「2018 彩る感動 東海総体」(インターハイ)の全30競技のライブ映像&ハイライト映像を、サイト内コンテンツ「インハイ.tv」にて完全無料で配信することについて触れたものです
興味深いことは、その中継開始に伴い、試合観戦によるパフォーマンスの違いを検証した動画を公開したことです
この検証の対象は、ハンドボールの強豪校である「県立氷見高校ハンドボール部」でした
無観客の前半戦と、観客を入れて応援されている状態での後半戦で、選手のパフォーマンスに違いがあらわれるのかを、器具を使って計測しています
選手達には応援が来ることは知らされず、運動効果の測定器具を装着して試合を実施し、後半に突然、体育館を埋め尽くすほどの氷見高校の生徒が体育館に集まって応援を開始します
選手達は突然の展開に驚きながらも、大勢から注目を浴びることでパフォーマンスが向上し、前半と比べてより攻防が活発になり、多くの好プレーが見られたそうです
数値としても、観戦による選手のパフォーマンスの向上が証明されます
走行距離:1.53km→1.73km
ステップ数:1486歩→1809歩
心拍Zone:87.83%→92.83%
それぞれの数値が、運動量・身体機能の格段の向上を示すものとなりました
前半よりも更に心拍数が上がっているにも関わらず、後半の方が走行距離やステップ数が伸びていることから、見られたこと・応援されたことにより、心拍が高い疲れている状況でも頑張れていたことの証明となります

実際に応援された選手のコメントも掲載されています(※一部抜粋)
・観客がいるとモチベーションも上がり、「良いプレーをしたい」という気持ちから自然と体が動いていました
・多くの観客が入ってきて、自分は「やらないといけない、3年生として恥ずかしいプレーはできない」という気持ちが強くなりました
・観客が多い方が燃えるし、得点を決めたときの喜びも大きくなるように感じます

この動画のコピーは、
「人は 見られることで 強くなる」

わたし自身も、今までの人生の中で多くの方に応援された経験がありますが、大会等の試合だけではなく、様々な場合で、応援(支援)のおかげで、いつも以上の力が発揮できていた気がします

壮行会で、応援する出中生、応援される出中生の姿を観ながら、そんなことを思い出しました
出中生がそれぞれの役割や立場で、今為すべきことをやり切り、その日に取り組んだ成果を出し切ることを、わたしも応援します

がんばろう!出町中学校!

今朝、地域の方からお花をいただきました
これも、出町中学校を応援していただいているひとつのカタチです
白色のグラジオラスの花言葉は「勝利」のようです
いつも、ありがとうございます
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/12 生徒会活動
6/15 地区選手権大会
中文連美術部門写生会
6/16 地区選手権大会
6/17 休業日