最新更新日:2024/06/11
本日:count up316
昨日:557
総数:905373
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

冬至に思う no.666

出中生のいない校舎は、やはり寂しいものです・・・

さて、今日は冬至
1年の中で昼の長さが最も短く、夜が最も長い日です
明日からは少しずつ昼の長さが長くなり、春に向かって季節が進むこととなります
ただし、空気や水は温まりにくく冷めにくい性質があるため、この後も寒さは厳しくなっていき、まだまだ「春」と感じにくいです
年が明けると「新春」と言いますが・・・

また、冬至は日の出の時刻が1年の中で一番遅く、日の入り(日没)の時刻が一番早いと思われがちですが、違います
下の表は、わたしがちょくちょくお世話になる、カシオ計算機株式会社の「生活や実務に役立つ計算サイト」を利用して作成したものです
出町中学校の所在地の緯度・経度・標高を調べ、このサイトに入力すると、任意の日の、日の出の時刻、日没の時刻が分かります
ご覧のように、2023年で最も日没の時刻の早い日は、12月6日の午後4時41分41秒でした
そして、2023年で最も日の出の時刻が遅いのは、1月6日と7日の午前7時3分20秒でした
ちなみに2024年の最も日の出の時刻が遅いのは、1月7日の午前7時3分21秒です
※出町中学校の緯度・経度・標高が正しくない場合は結果が違いますので、自分でも調べてみてください

おもしろくありませんか?
わたしが理科教師だからでしょうか?

表からは1年の中で最も日の出の時刻が早い日、日没の時刻が遅い日も分かります
1年の中で最も昼の時間が長いのは夏至の14時間43分18秒
1年の中で最も昼の時間が短いのは冬至の9時間42分29秒
その差は、5時間0分49秒!!
日本に四季が生じるわけです

では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
理科で学習済みの3年生は分かりますね
2学期の学習内容です


自分でスケジュールを立てられやすい冬休み
自分次第で1日の過ごし方をコントロールできます
日頃できないであろう家庭の手伝いはもちろん、自身が興味のあることを調べてみることにも時間を使ってみませんか
きっと、未来の自分が喜んでくれるでしょう

カシオ計算機株式会社の「生活や実務に役立つ計算サイト」
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/2 学校閉庁
1/3 学校閉庁
1/8 成人の日

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)