最新更新日:2024/06/03
本日:count up177
昨日:455
総数:900956
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

ひとつ前 no.678

今日は、1月17日のひとつ前の日です
1月17日は、阪神・淡路大震災を起こした、兵庫県南部地震発生の日
1995年(平成7年)1月17日(火)5時46分52秒
兵庫県南部地震が発生した朝のことをよく覚えています
その頃はなかなか朝に起きられないわたしでしたが、その日はなぜぱっちりと目が覚めました
「まだ、外は暗いのか」と思いつつ時計を見て、「ああ、まだ6時前かぁ 変な時刻に目が覚めたなぁ」と、考えていたらカタカタと揺れ始めます
「あれ?!」と思った直後にゆっさゆっさと大きい揺れ
足元に並ぶタンスが倒れるかもと感じつつ、隣に寝ている子供に倒れると大変だから覆いかぶさればよいものか、布団から出して抱えて外へ出ればよいものかと思案します
まずは布団を頭からかぶせて、せめて頭部を守るかとも思案します
そして、「タンスが倒れてケガでもしたら、判断が遅いということだなぁ」とも
そうこうしているうちに結構長く感じた揺れがおさまり、何事もなく寝続けている子供を置いてすぐに下へ降りてテレビを観ました
NHKのニュース速報は、刻々と関西方面での地震を伝え始めます
わたしの住む地域では震度3
神戸で震度6
※当時の震度階級は、0〜7までで、震度7については現地調査により決定するものとなっており、その後7と発表されます
NHK大阪局のアナウンサーは、「地震後、局へ来ましたが目立った被害は見られませんでした」と言っていましたが、明るくになるにつれ、衝撃的な映像が流れだしました
それはもう表現できない光景でした
その後、様々な検証が為され、法律や防災体制等も変えられます
そして、東北地方太平洋沖地震による東日本大震災を迎えることとなります
※これはこれでまた大変な出来事でしたが、これは別の機会に

あれから29年・・・
昭和生まれのわたしとしては昭和の年に換算してしまう癖があります
平成7年は、昭和70年
そして、今年令和6年は、昭和99年です
来年令和7年は、昭和100年!!
今年はひとつ前の年
単なる数字による区切りなのですが、少し元気が出た気がします

兵庫県南部地震も、東北地方太平洋沖地震も、まだその影響が継続している方がおられます
そして、能登半島地震に関しては、まだまだ混乱の中です
数十年単位での継続した支援が必要となるでしょうから、わたしができることは何かを考え、微力ながらお手伝いできればと思います
出中生のみんなにもできることがあります
正しく知り、将来の復興のために備えることもそのひとつでしょう

わたしの場合、まずは身近な地域から始めます
他人ごとではなく、自分事として、今回の件をどう生かすのかです
ひとつ前へ一歩踏み出してみます

※下の写真は地震後の学校内の様子(一部)です
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/18 第3学年 保護者会
1/22 入学説明会
1/23 生徒総会

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ