最新更新日:2024/06/01
本日:count up91
昨日:786
総数:899752
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

表情 no.759

画像1 画像1
第2学年の宿泊学習
夜の活動で、借人競争に取り組んだことも報告を受けています
くじを引いて、当てはまる人と一緒にリレーするものです
直接その様子を観ることは叶いませんでしたが、記録写真で2年生の活動を想像します
レクリエーションにもいろいろな学びがあります

レクリエーションも遊びも、複数で活動する場合、そこには関係性が生じ、活動をする中でその関係性を意識しながら直接体験でそのものを学ぶこととなります
幼児が砂遊び等で誰かとトラブルになることも、将来生きていくための人間関係の学びでしょう
犬を飼っているわけでもないのに、気晴らしに近くのドックランへ行って犬たちの様子を観ていると、人間と同じように人見知り(犬見知り?)する犬や、積極的にほかの犬に近づこうとする犬がいるから興味深いです
犬社会ももともとは社会性が必要な群れ社会ですから、人間の様子と重なるのでしょう
そう言えば、動物園に行ってもサル山など社会性に関係する動物に興味が湧くのはわたしの性格なのかもしれません

中学生も人間関係においていろいろな問題が発生します
ネット社会となり、複雑な問題も起こりますが、その複雑さを紐解いていくと、シンプルに互いの理解不足であったり、誤解であったりになることが多いように思います
また、その言動が誰の為かを考えると、起こらなかった問題もあります
今のうちに人間関係における適切な距離感を体得するとか、人間関係で失敗したときにどのようにその関係性を修復するかとか、体験を通して学ぶことも学校教育の大切な役割と思っています

第2学年の宿泊学習での夜のレクリエーション
見せてもらった記録写真には、素敵な表情があふれていました
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/31 地区選手権大会(陸上)
6/1 地区選手権大会(陸上)
6/2 地区吹奏楽祭