最新更新日:2024/06/01
本日:count up119
昨日:786
総数:899780
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

気になることはやってみよう no.262

画像1 画像1
本日挙行した第75回創校記念式
同窓会長 稲垣 修 様のごあいさつ、本校第34回卒業生 原田 修 様 の記念講演を、出中生はどのように受け止めたでしょう?
出中生のみならず、教職員もどのように受け止めたでしょう?

記念講演で原田様は、3つの大切なことをお話しになりました
1 気になることはやってみよう
2 分からないことを聞くのは恥ずかしいことではない
3 隣の人を尊敬しよう

原田様には体験談を交えながら、出中生にも分かりやすく伝えていただきました
わたしにとっても、わたし自身の経験と多くのことが重なり、内容がすっと腹に落ちていきました
ひと言で言えば「そうなんですよ!!」です
共感です

リモートで参加していた1年生の様子を直接見ることができませんでしたが、体育館で原田様の話に本気で耳を傾けている出中2、3年生の姿を見ていて、うれしくなりました
わたしとは違う何かを感じているのかもしれません
また、感想を尋ねてみます
感想と言えば、生徒代表お礼の言葉を前期生徒会長が述べてくれましたが、臨機応変にうまく自分の思いを伝えられるなぁと、いつもながら感心しました
○○さん、ありがとう


そして、出中生の姿と言えば、朝の会の前に「あすなろ学級」「ふたば学級」の前で、中庭の空を見上げている○○さんたちと出会いました
どうしたのかと聞くと、「気球が飛んでいます」と教えてくれました
その方向を見ると、中庭の青空の中にぽっかり浮かぶ気球が一つ見えます
その美しさに感動し、この後に出会った通りがかりの○○さんと○○さんに「ほらほら!」とそのことを伝えました
「あ!」っと素直に反応してくれる二人
自分のいいなぁと思ったことに、共感してもらえることは、何ともうれしいものです
2年生教室の朝の様子を見た後、3年生教室へ向かうため3階へ上ると、空に多くの気球が浮かんでいるのが見えました
一つではなく、けっこうな数の気球が飛んでいたのです
誰かに教えたかったですが、既に3年生も朝読書の活動中だったので、静かに校長室へ戻りました

しかたなし

後で、同窓会役員の○○様に気球の話をお伝えしたら、チューリップフェアの事前イベントの一つだと教えていただきました
そう言えば来週末にチューリップフェアが始まります
画像2 画像2

おとなになるために学ぶ no.261

画像1 画像1
職員室では各学級の連絡担当の生徒が、学年や学校全体の連絡を教室のみんなに伝えるため、本気で活動しています
的確に、分かりやすく、確実に伝えることが必要であり、その表情は真剣です

学校にはタブレット端末や電子黒板が導入されているので、日程や持ち物等の情報伝達もデジタル化できればとも考えますが、今のままのアナログの活動によって、その役割の本質を体感する機会であるとも思います

どんどん世の中が便利になっていると同時に、今まで見えていたものが見えなくなっていることがあります
ブラックボックス化のひとつです

小さい頃、近所の魚屋へ行くと、魚をさばいている様子が外から見られました
捌いた時に出たはらわたなどを、魚釣りのエサとしてもらったことがあります
近所の豆腐屋へ行くと、大きな豆腐を切り分けて、大きな水槽の中へ移す様子が見られました
豆腐を固める前に大きな布で濾している作業を見ていて、その時に出た絞りかすをおからとしてもらったことがあります
大工さんが大きな木材にかんながけをしている作業を見ていたら、触らせてもらったことがあります

今は、衛生管理が徹底され、スーパーマーケットでは魚の切り身がパックに入って、陳列棚にきれいに並んでいます
豆腐は一丁ずつパックされて、冷蔵棚にきれいに並んでいます
建設現場には安全確保のために高い囲いがあって、中を見ることができません

小さい子供に魚の絵を描かせたら、切り身が海を泳いでいる絵を描いたという話を聞いたことがあります
その信憑性は分かりませんが、ブラックボックス化の世では、そういうこともあるかもと思ってしまいました

便利なことがダメだと言っているわけではありません
若い内にいろいろなことを見たり聞いたりやったりすることの重要性をひしひしと感じているのです

ひと言で言えば、「経験」と言えますが、その「経験」はよいと思うことばかりでなく、しんどい思いや悔しい思いも含めての「経験」です
若い内に様々な経験の中で、しんどい経験や悔しい経験、悲しい経験などをすることで、それは未来の自分のための貴重な経験になると考えます
※度を超したり、深く傷つくものは避ける必要があります
いろいろな人のいる学校の中で学習を進めるということは、教科の学習だけでなく、他の人との距離感を掴むことや、話の落としどころを探ることなど、おとなになるために必要なことを学ぶことでもあります

特に、困った時に「助けて」というメッセージを周りによりよく伝えられることは、この中でもおとなになるために学ぶ必要のある大切なスキルだとわたしは思います
世の中、お互い様なのだと、思っています

あの手、この手 no.260

画像1 画像1
本日1限目に、タブレット端末の貸与式を実施しました

「これから始まるタブレット端末を使った学習において、きまりを守り、貸与いただいたタブレット端末を大切に扱うこと、学習に根気強く取り組み、自己を向上させていくことを、ここに宣言します」
これは、貸与式で生徒代表の3年生○○さんが宣誓してくれた言葉です

わたしからは、このタブレットを使うのはなぜかを意識してほしいと伝えました
理由を意識することは、大切なことであり、理由がはっきりすれば、何を為すべきか、はっきりすると考えるからです

加えて、1、安全に 2、大切に 3、目的をもって の、3点について話をしました

タブレット端末が導入され、今年度で2年目に突入します
授業の中だけでなく、生徒会活動や部活動、校外での活動などでの使用など、学習道具として生徒が主体的に、ごく自然に使える環境になればと思います
そのような環境づくりの中で、いろいろな問題が発生すると予想されます
何か新しいことをやれば、必ず問題が起こるものです
おとなだけでなく、生徒自身が主体的にその解決策や、ルール作りをすることも、大切な学習の機会です
諸々含め、決してタブレット端末の使用が目的になることなく、学習のねらいを達成するための学習道具として活用できるよう、教職員の研鑽は必要です
デジタルだけでなく、今まで活用していたアナログも指導の中でよりよく組み合わせ、いわゆるハイブリッド的な発想で、より指導力を高められればと思います

タブレット端末貸与式の後、さっそく授業の中でタブレットを活用しています

写真上:タブレット端末も使っての理科の実験風景(3年生)
写真下:地球儀を用いた社会の学習風景(1年生)
画像2 画像2

愛の力 no.259

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、令和4年度 出町中学校PTA 第1回全体委員会が開催されました
お忙しい中、多くの役員・委員のみなさんに来校いただき、ただただ感謝です
誠にありがとうございました

76名の役員・委員で今年度のPTA活動が進められることになります
令和4年度の役員・委員について、令和4年度の予算について等は、4月17日の総会(書面開催)で正式決定となります

現PTA会長様のお話も、PTA会長予定者様のお話も、PTA副会長予定者様のお話も、伺っていて愛を感じました
それは、生徒たち、PTA役員・委員のみなさんやPTA会員のみなさんへ向けての愛もです
変な表現かもしれませんが、過去の自分自身や、未来の自分自身への愛とも感じました

令和4年度も、新型コロナウイルス感染症の及ぼす学校教育への影響は続くと予想されますが、どのような不測の事態が生じようと、乗り越えられるように感じたのはわたしだけでしょうか・・・

役員・委員のみなさんをはじめ、保護者のみなさん、そして本校教職員に対しても、改めて令和4年度の本校教育活動に関して、力を貸していただきたいと思います
よろしくお願いいたします
すべては出中生のよりよい成長のために

分析そして改善 no.258

画像1 画像1
今日は全学年が取り組む学力調査の2日目です
どの教室でも、本気で根気よく問題用紙に向かっている姿があります
細かい話ですが、1年生は学力検査で2、3年生は学力調査です
学力調査はわたしも中学生時代に受けています(※学力検査もですが・・・)
中間テスト、期末テスト、学力調査、学力検査、実力テスト 等々、当時は何が何やら分からぬまま受けていた記憶があります(※受けさせられていた・・・?)
昔から、この学力調査は富山県内の中学生のほとんどが受けています
保護者や地域のみなさんも、県内中学校出身であれば受けられた記憶があるのではないでしょうか

これは富山県の教師たちの教育への想いの形です
それを具体化しているのが、昭和32年6月13日の中学校長会総会において設立が決議された、富山県中学校教育研究会です
昭和36年から41年に実施されていた文部省(現在の文部科学省)の学力調査で、富山県の学力水準は他県に比べて高い結果を示していましたが、追跡調査の結果では必ずしも満足すべき状態ではないと、分析されました
そこで、記述方式も加えて富山県独自の学力調査を実施し、生徒の回答分析等を詳細に行い、学習指導の改善資料とすることとなります
そして昭和38年11月に国語、理科(3年生のみ)、英語聞き取りテスト(2、3年希望者)年3回が実施されました
昭和46年からは、1年1回(11月調査)、 2、3年2回(4月・11月調査)と、2、3年は年間2回実施となりました
これは、指導改善研究のための実態把握と変容、結果の検討を同年度内に実施したいという必要感からでした

昭和49年度からは学力調査特別委員会を設け、学力調査のねらいと性格、問題点と改善の方策などについて検討を図っています
また、昭和54年度には、各教科の基礎的・基本的事項に関する生徒の学力の実態を把握して、指導改善の資料とすることを明確にしています
昭和63年度からは、「新しい学力観」の立場に立ち、観点別学習状況の評価を踏まえた作問を行ってきています
現在の学力調査の実施は、こういった長年の検討の結果なのです

生徒にとっては現在の自分の力を観点毎に数字で知る機会であり、教師にとっては理解の偏りを分析するなどして自身の指導方法の改善等に活かす機会です
生徒も教師も未来のために、本気・根気で取り組み、活用するのです

※富山県中学校教育研究会HP参照
 http://www.ktkk.ico.bz/tyousa.html

誰かのおかげ no.257

画像1 画像1
朝出勤し、駐車場から校門を抜けて校舎に入ろうとすると、既に教室の窓が開いています
今日は月曜日であり、この土日の二日間ずっと窓が開いていて危機管理が欠如している!!と、いうお話しではありません
これは、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のひとつである、換気のための開放です

ただし、まだ生徒玄関の開錠前であり、まだ一人の生徒も登校していない時刻です
当然、窓が勝手に開くわけはありません
職員室の集中管理で、ボタンひとつで全教室の窓が開くわけでもありません
誰かが朝早くに窓を開けているのです

生徒が登校する前の校舎内をまわると、ほとんどの学級の窓が開いています
途中、窓を開け終えて職員室へ戻る○○先生に出会いました
「先生、窓の開放をありがとうございます」と声をかけると「どういたしまして」と、さわやかな返事がありました
※夏に近付くと、朝のうちに開けないと、教室内はかなりの高温になっています


そんな姿は教職員だけではありません
3階の特別教室前の廊下に、長机が並んでいました
大きな長机が4つ
幅がある机のため、2列に置かれていると、廊下の半分以上がふさがれた形になっています
何らかの不測の事態が起こり、この廊下を避難のために通らなければならない状況になったとしたら危険です
そこで、たまたま朝早く登校してきていた3年4組の教室で、「誰か、手伝ってくれませんか?」と、お願いすると、○○さん、○○さん、○○さん、○○さんの4名が「はい」と言って、手伝ってくれました
そのスピードと、さわやかさは、誠実の二文字そのものでした
彼らにとっては朝の貴重な時間だっただろうし、自分のやりたいことがあって早く登校していたかもしれない中、手伝ってくれたことに感謝します
本当にありがとう
この姿は日頃の家庭、地域や学校での経験のたまものでしょう
出町中学校の素晴らしさは、そういった地域の力で支えられている部分が大きいのです

この後、午前中は高岡市への出張でしたが、とてもうれしい気持ちで会場へ向かいました
画像2 画像2

根気よく、継続  no.256

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日入学した1年生も、今朝から朝の読書活動に取り組んでいます
朝の短い時間ですが、毎日続けることで思いの外多くの本を読むことができます
そして、本を読むことに対する抵抗が少なくなります

担任時代、授業の準備や評価、担当の校務、部活動指導等で休日もなくばたばたしていて、読書をおろそかにしている頃がありました
しかし、朝の読書を生徒と共にすることで、毎日継続して読書することができました
都会のように、列車やバス等、公共交通機関での通勤であれば、移動時間中に読書も可能かもしれませんが、自家用車通勤ですから、その時間は使えません
生徒と共に過ごす朝の読書の時間はとても貴重だったのです

毎日短い時間でも、ルーティーンとして習慣化すると、大きな力になる、大きな成長につながることを、多くの人がその姿で証明しています
読書でも、体操でも、学習でも、それは子供もおとなも関係なく効果的です
日々、記録をとるとその成果や成長が見える化され、より励みになるという事例もあります


毎日ではありませんが、今日各学年で行っている身体計測も年に何回か実施し、自分の成長を数字で実感できるものです

わたしは体重の増加に歯止めがかからず、逆に見える化が苦痛になり、最近は体重計に乗らなくなりました
現実逃避ですね
だめだめです
今日、帰ってからまた体重計に乗る習慣を復活させようかなと、出中生が読書したり、身体計測をしたりする姿を見て思いました

出中生のみなさん 刺激を与えてくれてありがとう

影の支え  no.255

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日入学式を挙行しました
新入生196名が加わり、令和4年度は全校生徒645名でのスタートです

新入生は今日の式をどのように感じたでしょう
帰る間際の新入生の何人かに尋ねてみました
「緊張したけれど、先輩たちの応援を見て吹き飛びました」
「緊張していけれど、温かく迎えていただいると感じ、安心しました」
「先輩たちがいろいろ準備してくださっているを感じた」
「緊張もしたけれど、ワクワクがとまりません」
突然の質問に協力してくれてありがとう
すべて紹介できずごめんなさい
(※式は、わたしも緊張しました そして、考えもしない間違いをいくつかしました この歳にもなって・・・ 準備不足です・・・ 激しく反省です)


今日は、会場だけでなく、校地内の至る所が入学式仕様になっていました
これは自然になったものではありません
2、3年生、教職員が準備したからです

新入生のみなさんに改めて伝えておきます
対面式で合唱を披露してくれた先輩は、新入生のためにと志願してくれた人たちです
気持ちよく入学してもらえるように、昨日玄関前スロープを念入りに掃除したのは先輩です
校舎に入る時の玄関幕を朝早くから掛けてくれたのも先輩です
玄関幕をかける時に危険な箇所を担当したのは教職員です
その他、いろいろ・・・

本気で根気よく元気に準備する出中生や教職員を見て、わたしはとても幸せな気持ちになりました
お互いに支え合いながら、よりよい成長を目指す環境をつくりだす
生徒も教職員も共に成長する、脱皮する、発展する、変化する、進化する・・・
このような雰囲気を、今後も大切にしていきたいと思うのです

出町中学校の学校生活に新入生が加わり、より発展できるように、本校教職員は支えていきます

成長途中  no.254

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から新たに向かえた教職員の新任式
そして、令和4年度の開始を意識できる始業式

出中生のまっすぐに視線を結ぶ姿は、ステージに立った着任者にとってどのように映ったでしょうか?
特に、新規採用として今年度は4名が本校で教師生活を開始しました
まっすぐな出中生の視線を受けて、緊張感が高まったのではと推察します

親とは、子供がいるから親であり、子供の年齢と共に親として成長します
同様に、教師とは生徒がいるから教師であり、生徒と共に教師として成長していきます
夢をもった新規採用者をはじめ、教育活動に励む教職員の姿に刺激を受けて、わたしも成長中です
毎日、生徒や教職員だけでなく、保護者や地域の皆様のおかげで、校長として成長させていただいていると感じています

新しい学級で、新しい仲間と共に過ごす初日
生徒たちはいろいろな想いを抱えています
不安もまだまだあることでしょう
そんな中で、一人一人の成長があります
その成長を支援するのが我々教職員の使命です

校舎内を歩くと、学級では新しく配布されたものに氏名を記入したり、新しい教科書の中を確認したりする姿が見られ、初日の緊張感、期待感、不安感等が入り交じった独特の雰囲気が広がっていました

このように大切な今日
早くもわたしはいくつもの失敗をしています
失敗したら、「1:過ちを素直に認め、2:謝罪し、3:自分なりの責任をとる」というのが、マイ・ルールです
このマイ・ルールが初日から連発されるという情けなさ・・・
日々精進します

「日々鍛錬し、いつ来るとも分からぬ機会に備えよ」

これは、朝のドラマに登場する、伴 虚無蔵さん のセリフです
わたしから発信するキーワードは今年度も「本気・根気・元気」
今年度は特に、「根気」に焦点を当てて、教育活動に取り組んでいきます

今年度もがんばります
この文章を読んでいただいている皆様、改めてよろしくお願い申し上げます

計算通り・・・?  no.253

画像1 画像1
ドキドキしながら先週見続けていた週間天気予報が大きく変わり、今週は穏やかな天候が続く予報になりました
心配していた4月6日の新任式・始業式や4月7日の入学式を、青空の下で挙行できることはありがたいことだと思っています

天気は自然現象でありながら、スーパーコンピュータを用いた膨大な量の計算によるシミュレーションにより、予報の精度は各段に上がっています
天体観測等における軌道計算もそうです
何月何日の何時何分の、空のどこにその星があるのか、容易に知ることができます
地球を周回しているISS(国際宇宙ステーション)を見られることもその1つです
先日、北陸地方での観測に適している条件になることを知り、その時間帯に空を見上げました
カシオペア座、北斗七星をかすめながら空を横切るISSの光を見ることができました
流星と同様、音もなく、スーッと空を横切るその光を見ると、いろいろな思いがこみ上げます
現在、日本人はそこに搭乗していませんが、あの光の中に人間がいるのです(※現在は7名かな・・・https://humans-in-space.jaxa.jp/iss/crew/
計算通りの時刻に、忽然と空の真ん中あたりでその光は消えました

いよいよ明日からは計算通りとはならない、令和4年度の教育活動を開始します
生徒たちの力はおとなの想定を超えることが多く、それは我々学校関係者にとってもうれしいことです
今日も、新3年生が明日からの学校生活の準備に登校して、活動してくれました
指示を聞いて行動するだけでなく、よりよくなるよう自分なりに工夫して活動する姿が校舎内の至る所で見られました
また、全体準備の終了後も、校歌の披露をする有志の合唱メンバーや、応援を披露するメンバー、会場幕の微調整に協力する生徒などが残って追加の準備を進めました
その姿を見ながら、頼もしく思うと同時に、計算通りにならないから人生は楽しいのだよなと、思うのでした

誠に頼もしい新3年生です
画像2 画像2

サクラサク no.252

画像1 画像1
風は冷たいですが、昨日、一昨日と春の陽気が広がりました
本日も、よい青空が広がっています

各地でサクラの花が咲き始めています
サクラの花を見ると、何だか元気になるから不思議です
新年度のスタートにおける、心身の春スイッチなのかもしれません

サクラの花びらは、花吹雪のイメージがあるからか、直ぐにとれるように思われますが、この時期の花びらは少しくらい引っ張ってもとれません
※花びらのもとが白いと、引っ張る癖がわたしにはあります
もう少し詳しく言うと、花びらのもと、花の中央付近(めしべのもとあたり)が白いと、少しくらいの風が吹こうが、花びらは散りません
しかし、花びらのもとの部分が赤くなると、少しの風でも花びらは散ります

この違いは何でしょう?

それは、受粉(受精)したかどうかです
サクラの花はおしべの花粉がめしべの柱頭に付いて受粉し、花粉の中の精核がめしべの胚珠の中の卵核に受精すると、花びらの中心あたり(花びらのもと)が赤く見えるのです
受粉(受精)が終われば、花びらはその役割を果たし、潔く散っていくということです
何とも清々しい
引き際を分かっているように感じます
歳をとってきたわたしは、この潔さを見習わねばとサクラの花を見るたびに思うのでした

学校につきもののサクラ
本校敷地内にはサクラはありません
何か、理由があるのかしら・・・
※以前の記事で書きましたが、本校敷地には紅白の梅があります
画像2 画像2

☆令和4年度の開始! no.251

画像1 画像1
4月1日
年度最初の日です
この日がエープリールフール(April Fools' Day)とは、いったいなぜなのでしょう?
嘘をついても良いという風習で、イギリスではオークアップルデーに倣い、嘘をつける期限を正午までとする風習があるとか、それ以外の地域では一日中行われるとか、全くもって謎の風習です
年度当初の決意や、年度最初の会議で話す内容がうそっぽくならないかと、いらぬ心配をしなければなりません

本校では、午前8時30分から今年度の教職員が参加し、第1回の職員会議を開催しました
そこでわたしが教職員に示した、今年度の本校の学校運営について(※概略)は次の通りです

1 校訓 天資養活 自他共栄
2 目指す生徒像
 知:広く学び、深く考え、想像力豊かな生徒(創造)
 徳:思いやりがあり、言動に品位のある生徒(品位)
 体:自らの心身を鍛え、たくましく生きる生徒(鍛錬)
 ・教育活動の場面を意識した指導を通して生徒が育つ
 ・1年間を見通した指導を通して生徒が育つ
3 本年度の重点目標
 「何事にも 根気よく 取り組む 生徒の育成」
   ※キーワード「本気・根気・元気」
4 学校運営の方針
出町中学校の特色を活かし、保護者や地域と連携しながら、一人一人の生徒が「根気よく」学び合える学校づくりを推進する
 (1) 命と人権の大切さを実感する教育の推進
 (2) 確かな学力の育成
 (3) 健やかな体の育成
 (4) 情報発信を大切にした、信頼される学校づくり

  ※各項目等の詳細は省略

今年度もよろしくお願い申し上げます
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/19 生徒総会
5/22 砺波市生徒活動研修会
5/23 部活動停止(〜26日)