最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:309
総数:917077
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

学びはつづく no.359

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業風景

音楽科では、合唱コンクールで披露する合唱曲の練習が進んでいます
パート毎にリーダーを中心に根気よく練習しています

家庭科では、「幼児の遊び」の学習で、おもちゃを製作中です
幼児が喜ぶ絵や、遊びをそれぞれに工夫しながらの作業です
根気よく、楽しそうに学習を進めてます

理科では、植物に色水を吸わせて、水の通り道の観察をしています
セロリ、ニンジン、ダイコンなどを使っての観察で、それぞれの違いや共通点を、根気よく見つけています

何気ない授業風景ですが、指導者は安全・安心を基盤に、生徒たちが学びに集中できる準備を怠りません
毎日がトライ・アンド・エラーです
学校では自分の担当する授業が教師の勝負どころです
その中では教科の学習だけでなく、○○教育の要素も多く含まれます
ある時は道徳教育であり、ある時はキャリア教育であり、ある時は人間教育であり・・・

これらもすべて、家庭や地域での教育があってこそであり、多くの皆さんに感謝しながらの学校教育活動です

あ!
正確に言えば、試行錯誤を意味する「トライ・アンド・エラー」は和製英語であり、正しい英語表現は「trial and error(トライアル・アンド・エラー)」
と、言いつつ、英語圏の人たちにも、多少間違っていても伝えようとしていることは通じるようです
英語は国際言語として様々な種類のものが世界中で使われています
本家イギリス英語(ブリティッシュ・イングリッシュ)や、アメリカ英語(アメリカン・イングリッシュ)よりも、ノン・ネイティブの英語の方が多くなっているとも言えます
そんな中で「コスプレ」のように、和製英語が英語圏でも通じるようになることもありますから、言語とは興味深い
と、英語が超苦手だったわたしが思えるようになったのは、大人になってからです

ひとりではない no.358

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に生徒たちがタブレットに集中しています
9月16日(金)に迫った令和4年度後期生徒会役員選挙に向けて、出中生が生徒会員として選挙公報を読んでいたのです
昔は、完成した原稿を全校生徒分印刷するために相当な時間をかけるなど、選挙管理委員が苦労していたことが思い出されます
今は、タブレットへの送信で終了です

今回の選挙には会長候補に1名、副会長候補に3名、書記候補に4名、会計候補に5名が立候補しました
既に朝や昼の時間を使って選挙活動が行われています
選挙公報を読んでも、選挙活動の様子を見ても、それぞれがそれぞれの想いをもって出馬している、本気さが伝わります

出馬することや出馬しないことで悩んだ出中生もいたことでしょう
特に中学生の時期は思い悩む時期です
自分自身を振り返っても、悶々としていたことを覚えています
今、悩み真っただ中の人たちにとって、今が未来につながると伝えても、それはなかなかに理解できないことでしょう
わたしはそうでした ※大人になっても悩みは尽きませんが・・・
しかし、その時期も無駄にはなりません
一人で抱えることはないですし、うまくその悩みと付き合いながら、今を辛抱することは、未来の自分に感謝されるとわたしは思っています
それは決して我慢するという意味ではないですし、繰り返しになりますが、一人で抱え込むという意味でもありません
しんどかったら自分自身と相談して、しばし休んでチャージすることは大切です

先日9月11日(日)のNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、歩き巫女が登場しました
悩みの中で苦しむ3代鎌倉殿の 源 実朝 に、大竹しのぶ 氏が演ずる歩き巫女が助言する場面

お前の悩みはどんなものであっても
それはお前ひとりの悩みではない

はるか昔から同じことで悩んできたものがいることを忘れるな
この先もお前と同じことで悩むものがいることを忘れるな

お前ひとりではないんだ
決して

脚本を担当する三谷 幸喜 氏のセリフは、いつも誠に絶妙です

そうなのです
ひとりではないのです
決して

これは悩みだけではないとも思います

読書の秋 no.357

画像1 画像1
読書の秋です

時秋積雨霽
新涼入郊墟
燈火稍可親
簡編可卷舒

秋になって長雨もすっきりと晴れ
初秋の涼しさが郊外の丘陵地でも感じられる
灯火ようやく親しむべく
書物を巻いたり広げたりしよう

※韓愈「符読書城南」(『全唐詩』341巻)

8、9世紀の中国の文人、韓愈(かんゆ)の詩の一節です
意訳すれば「涼しい風が吹く秋になって、ようやく灯火の下で(夜更かしして)読書を楽しめる」という内容ですね

明治時代に夏目漱石が小説「三四郎」でこの韓愈の詩を引用したことで、「読書の秋」という言葉が広がったようです
そして戦後に、出版や図書館等の関連団体が「読書週間」を秋に実施し、「読書の秋」が定着します

まあ、その経緯はどうであれ、読書はよいものです

今朝、学校司書が朝読書の時間に読み語りを2年生で行っています
また、出中生たちの読書欲を刺激すべく定期的に図書館通信を発行しています
図書室前には図書委員が作成した読書へと誘う案内が掲示してあります
ありがたいことです

子供に読書を勧めたいとき、「本を読みなさい」という言葉かけより、大人が楽しんで本を読む姿を見せることが子供を読書の世界へ導く方法のひとつであると、以前に聞いたことを思い出しました
画像2 画像2

多くの力に支えられ no.356

画像1 画像1
今日の給食は、「お月見・重陽の節句」献立でした
明日9月10日の「十五夜」に合わせて、考えられた献立です

旬のものを食することは、自然の理にかなっています
その土地でとれる作物を食することも、自然の理にかなっています
歳を重ねるごとに、このことを痛感します
学校に勤めるようになって学校給食にお世話になっていると、旬のものや地産地消のすごさというか、ありがたさに気付かされるようになります
出中生はどのように感じているでしょうか(※わたしが中学生の頃は、食べることや、食後の休み時間の過ごし方に夢中で、そのようなことは意識できていなかったですね)
ただし、毎日お世話になる学校給食によって、無意識のうちに今「ありがたさ」を感じることのできるようになった基盤が形成されていたのかもしれません
このことも、学校教育を支えていただいている給食センターの皆さんや食材を提供してくださっている多くの方々のおかげです
毎日様々な工夫を凝らして、安心・安全な給食を提供いただいている、すべての皆さんに感謝です

本日、小矢部陸上競技場で開催されている地区中学校新人大会 陸上競技でも学校関係者だけでなく、小矢部市陸上競技協会、砺波市陸上競技協会、南砺市陸上競技協会から多くの方々に協力いただいています
先日の学校審議委員会や、出町中学校文化体育後援会、出町中学校PTAなど、誠に多くの皆さんに出町中学校が支えられていることを実感します
ありがたいことです
この感謝の気持ちは、支えてくださっている皆さんに届いているでしょうか?
届ける努力を、わたしはしているでしょうか?
一番は直接「ありがとうございます」という想いを伝えられればよいのです
そうできるようにしようと、改めて決意するわたしでした

画像2 画像2

ふと気づけば no.355

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の梅雨明け日について、気象庁は梅雨明けの時期を大幅に見直し、9/1に当初発表より約1カ月後への修正を次のように発表しました

☆各地方の梅雨明けの速報値と確定値☆
 沖縄   6月20日 → 6月20日
 奄美   6月22日 → 6月22日
 九州南部 6月27日 → 7月22日
 九州北部 6月28日 → 7月22日 
 四国   6月28日 → 7月22日
 中国   6月28日 → 7月26日 
 近畿   6月28日 → 7月23日 
 東海   6月27日 → 7月23日 
 関東甲信 6月27日 → 7月23日 
 北陸   6月28日 → 特定できない
 東北南部 6月29日 → 特定できない 
 東北北部 7月26日 → 特定できない

北陸地方は「特定できない」です
そういうこともあるのかと思いつつ、暑かった夏を思い出していました
「このまま本当に冬が来るのだろうか」と思っていた今夏でしたが、ふと気づけば秋の気配が感じられます
今日は二十四節気の「白露」
七十二候では、白露の初候「草露白」(くさの つゆ しろし)
夏から秋への狭間に、草木に降りた霜が白く濁って見えることがあり、これを昔の人は、秋の始まりとしていたようです
まだ、残暑がありますが、朝夕の気温から秋を感じます
中学校理科の学習で言えば、朝晩に気温が下がることで飽和水蒸気量が小さくなり、露点に達して空気中の水蒸気(気体)が水(液体)になって、草木の表面に付着したのが、露です
冬に向かって日に日に気温が下がってきている証拠です

そして、秋の大会等が近づいてきました

・地区中学校新人大会
・北陸マーチングコンテスト
・全日本合唱コンクール中部支部大会
・県中学校駅伝競走大会
・全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会

本日、文化体育後援会の会長様をお迎えし、上記の大会等に出場する出中生の壮行会を開催しました
今回、初めて公式大会に出場する人がいます
今回、地域・地区の代表として参加する人がいます
それぞれですが、今まで自分たちがやってきたことを信じ、一緒に頑張ってきた仲間を信じ、そしてなにより、頑張った自分を信じ、当日は今持っているすべてを出し切ってほしいと願っています

さて、自分の持っているすべてを出し切るにはどうするか
その一つの方法は、自分自身がこの緊張感あふれる、本気な場面を楽しむことであり、その日に向けて残された限りある時間を、精いっぱい過ごすことだとわたしは思います
苦しい時こそ、横でがんばっている出中生、別の場所でがんばっているだろう出中生を意識してほしいです
がんばっているのは、出場する自分だけではありません
出中生のことを多くの人が応援しています
よりよい結果になることを祈りながら、わたしも応援しています

秋は実りの秋とも言いますね
出中生の日頃の成果が出ることでしょう

かえりみる no.354

画像1 画像1
過去は過去
ただ、その過去の積み重ねが今
そして、今の積み重ねが未来となります
だからこそ、今をどのように生きるかが、わたしは大切だと思っています
これは、過去や未来を疎かにしてもよいという意味ではありません

9月3日(土)に、多くのみなさんのおかげで、運動会を開催することができました
お天気様にも協力していただいたと思っています
保護者観覧を制限したため、直接出中生の活動の様子を見ていただけなかったことは申し訳なかったです
そのため、PTAの全面支援の下、動画配信していただいたことはとてもありがたかったです
そして、その動画の見逃し配信が本日午前9時から21日(水)午後5時まで実施されます
是非、ご覧いただければと思います
(※PTAからの案内文書「4 注意点」にあるように、視聴方法等の情報の取扱いについてはご留意ください)

わたしも、別の視点で動画を改めて観ることで、今後に生かしたいと思います
それが、未来へ続く今を大切にすることにもつながると考えます
(※HPの特集ページに、運動会の写真を追加しました)


わたしの中では上の話とつながっているのですが、9月5日(月)に、静岡県で悲しいことが起こりました
通園バス内で3歳の女児が5時間置き去りとなり亡くなった件です
気象庁によると、牧之原市(観測地点・静岡空港)はこの日は午後0時53分に最高気温30.5度を記録する真夏日でした
屋根のない場所に停められたバスの車内は、摂氏何度になったことでしょう
どれだけ暑かったでしょう・・・
どれだけ苦しかったでしょう・・・
どれだけ悲しかったでしょう・・・
昨年7月に福岡県で男児が亡くなる出来事があったばかりですから、最初にこの件を知ったときは、理解できませんでした
なぜ、降車の際に気付けなかったのか?
なぜ、園の中で不在に気付けなかったのか?
昨年の出来事は教訓にならなかったのか?
なぜ、なぜ・・・
車内に空になった水筒があったという事実が、一層やりきれない気持ちになります
また、システム上は登園していることになっていた事実も・・・

多くの生徒を預かる身として、この件は他人ごとではありません
「まさかのこと」が起こった事実
「人間のやることだから」ということは、言い訳にはなりません
教育現場では、安全・安心を脅かす問題が起こらないように、考えうる方策を講じることが求められます
万が一に起こった場合の、早期対応等も含めてです
特に、命に係わることは、何かあったら取り返しがつきません
「同じようなことが本校でもあるのではないか」という視点で、教育活動を見直さなければなりません

河本千奈さんのご冥福をお祈りします
黙祷

台風接近 no.353

画像1 画像1
運動会を終えて、2日間の休みの後の本日
朝から暑い中、出中生が登校してきます

台風の影響によるフェーン現象のための高温です
高温のため熱中症に留意しながらの教育活動となっています
1時間予報の湿度は夜まで50%台から60%台で推移し、午後9時に90%の予想となっています
また、風の影響で、熱中症指数はそれほど上がっていません
この後も、生徒の健康状態を観察しながら留意します

帰宅時の安全情報については、砺波のアメダス情報を見ると、11:30現在で摂氏33.6度、南南西の風、風速6.6m/sです
1時間予報では13:00頃に風速9m/sとなっていますが、下校時には風速6m/sの予報です(※情報元:日本気象協会/ALiNKインターネット)

ビューフォート風力階級表では、風速5.5〜7.9m/sとは、「風力4」、和名で「和風」、英語名は「moderate breeze」で、地上では「砂埃がたち、紙片が舞い上がる 小枝が動く」ということです
ちなみに、風速8.0〜10.7m/sは、「風力5」、和名は「疾風」、英語名は「fresh breeze」で、地上では「葉のある灌木がゆれはじめる 池や沼の水面に波頭がたつ」です

正午現在、平常通りこのまま教育活動を行い、いつも通り下校の予定です

画像2 画像2

こころ動く no.352

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがたいことに、本日運動会を全日程予定通り消化することができました

朝目覚めるまで、天気にははらはらさせられました
開会式が始まると、時折日差しもあり、驚かされました

そんな空の下、出中生は今日までの準備も含め、がんばってくれました
今日の運動会の中で、思わず胸が詰まった場面があります
それは、応援合戦が終わり、1学年競技が始まったときです
新型コロナウイルス感染症の感染予防で、団席において大きな声を出しての応援はやめることと生徒会が決めました
そんな状況で、3年生、2年生は小道具を振ったり、手をたたいたりして、どの団も精いっぱい1年生を応援しているのです
その姿がうれしく、胸が熱くなりました
そしてなにより、紫団の応援の様子が目に入ったとき、涙腺は崩壊しました
学級数の関係で紫団には1年生がいません
3年生と2年生だけの団です
ということは、1学年競技の際は紫団は競技に出場していません
しかし、その間ずっと応援しているのです
出中生の素晴らしさに心が大きく揺さぶられました
これは、家庭でそのように育てられたということであり、地域でそのように育てていただいたということであり、学校での指導も影響しているのかもしれません
とにもかくにも、また出中生のすごさを見たのでした

運動会を終えて、来年度に向けての課題も多くありました
より良いものにするために早めに課題を出し合い、改善したいと思います


さて、片付けが終わり、帰りの会を終えて出中生のみんなが帰路につく頃に、空からぽつりぽつりと雨が・・・
そして、ほとんどの出中生が家についただろうなと思っている頃、雨が強くなり、雷もなりました
全日程を終えられたことは、感謝しかありません

今日は朝から、ありがとうございます、とか、感謝という言葉しか出てきません

朝早くから開催有無の決定に教職員の一部が出勤してくれました
開催決定に合わせて、生徒のみんなだけでなく、担当の活動をするためにいつもより早く多くの人が学校へやってきました
その中には、PTA役員の皆さんや、ライブ配信の準備のための業者の方もおられました
ですから、一層全日程を終えられたことはありがたいことです

今後も、多くの方々に支えられながら、本校では「天資養活 自他共栄」の校訓のもと、一人一人の生徒が力をつけられるように教育活動を進めてまいります

今日、運動会をしている時間帯だけ雨が降らなかったのは、テルテル様とダルマ様のお力もあるとわたしは思っています

ありがとうございました

刻々と no.351

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日、天気予報が刻々と変化しています
台風の接近、高気圧の勢力や偏西風の進路の変化など、自然相手であれば仕方のないことです
と、分かっていても運動会を明日に控える身にとれば、気が気ではありません
出中生のみならず、保護者の皆さん、来賓代表の皆さん、ネット配信をお願いしている業者の皆さん、等々、多くの皆さんに影響がある話ですから・・・

このような状況下でも出中生と教職員は、本気で根気よく元気に運動会の準備を進めています
1、2限の授業と並行しての学年種目の準備は、雨とグラウンドコンディションの影響により、体育館において実施しました
3限目からは、授業と並行しつつの団活動が始まりましたが、何とかグラウンドで活動できています

出中生も教職員も頑張っています
今わたしができることのひとつは、テルテル様と新しく仲間入りしていただいたダルマ様に、よりよい運動会の開催をお願いをすることでしょうか

当日参加できない出中生の分もみんなで力を合わせて、よりよい運動会を目指したいと思っています
刻々と本番が迫っています

こだわり no.350

画像1 画像1
9月1日
2学期が本格的にスタートです
雨の中登校してくる出中生を見ていると、ただそれだけでうれしくあり、自分自身もまた頑張ろうと改めて思えてきます
実際に見たり、直接触れたりして考えたり、感じたりすることに、わたしはこだわっているのかもしれません

今日の2学期最初のお昼の放送で映画「ワンピース」の曲が流されていました(ado「新時代」)
そこで思い出したのですが、以前に知った『ONE PIECE』の作者 尾田栄一郎 氏のこだわりがいまだに忘れられません
作品づくりに対する姿勢について、「少年へ向けた漫画という意識であり、少年の意見は聞くけれども、それ以外は聞く必要はない」と言っています
「少年にはいくらでもこびますけども、大人にはいっさいこびない」とも表現しています
また、マイ・ルールとして『ONE PIECE』は少年のものであるべきと考え、次の制約を設けていると聞きました

「作中で恋愛を描かない」
「殺人や死亡シーンをなるべく描かない」
「戦いの後には仲間たちとの楽しい宴」

そして何より、登場人物に語らせるセリフへのこだわり、言葉へのこだわりに、わたしはプロ意識を感じています
それは読者からの尾田氏への質問の回答で知ったことです

読者
「1巻から読んでいて思ったのですが、ワンピースのキャラクター達は感謝したりお礼を言うときに、どんな口調のキャラクターも「ありがとう!」を使っていて、「サンキュー」とか「どうも」を使っていることがあまりない気がします 何かこだわりがあるのですか?」PN:Luna

尾田氏
「すごいとこついてきますねー これはこだわりあります ゾロなんか特に、照れて言葉を変えそうなキャラクターですけどね ぼくからしてみれば、そういう時にカッコつけて言葉をにごすような奴は、逆にカッコ悪いと思いますので、セリフの流れとして相当変にならない限り、一番ストレートな「ありがとう」と言ってもらうことにしています」

教師という仕事についているプロとして、尾田氏の言葉へのこだわりはとても共感するところです

わたしには先に述べたこと以外にも、このホームページの記事や写真について、マイ・ルールを設けるようなこだわりがあります
そのことを気付いてほしいというものではなく、あくまでも自分の中でのことです
おそらく多くの人にはそれぞれに何かしらのこだわりがあると思います
そのこだわりが強すぎて、自分自身を苦しめるようなものであるならば、そのこだわりは考え直せたらと思います

さあ、出中生のみんなのこだわりは何でしょう?
いつか、直接聞かせてもらえるとうれしいですな
画像2 画像2

悩みは尽きない・・・ no.349

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、8月31日
8月最後の日
全校登校日で出中生が登校し、朝学校を廻ると○○さんが「31日!厳しい日だぁ」と打ち明けてくれました
登校して、「厳しい日だ」とストレートにわたしに伝えてくれることだけでも、○○さんは素晴らしいです
いろいろな想いを抱えている出中生も多いでしょう
生徒のみならず、教職員でもいるでしょう
自分の想いを一人で抱え込むのではなく、朝の○○さんのように外へ吐き出すことはとても大切だと思います
自分を守るための一つの方法です

そこでわたしも昨日に引き続きカミングアウトします
上の写真2枚は、全校登校日で生徒たちが取り組んでいる団活動の様子です
熱中症、新型コロナウイルス感染症への対応もそうですが、そもそも9月3日(土)運動会本番の天気も悩みの種です
上写真3枚目のように、週間天気予報は各社によって微妙に違いますが、どうも3日は怪しいのです
本日青空が広がっていますが、数日前は雨予報でしたからまだまだ予報も変化することが予想されます
秋の空は変わりやすいことの一例としても使われるほどですから、もう少し運動会の実施については様子をうかがう必要があるでしょう
保護者の皆さんにも、PTA役員の皆さんにも、地域の皆さんにも、やきもきさせることとなりますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます

テルテル様のお力にもすがります

カミングアウト no.348

またまた失敗をしてしまいました
朝、全校登校日で登校してた出中生を見届け、とある出張のため出中を後にしました
今にして思えば、時間に余裕をもって出るつもりでしたが、出る直前にいろいろあってややゆとりがない状態でした
出発が想定より遅れましたが、「会場の○○へは予定時刻に間に合いそうだな」と車を発進させ、ほぼ想定通りの時刻に到着しました
ただ、駐車場がなんだかいつもと違います
玄関を入り、事務室にあいさつすると、どうもその表情もいつもと違います
「もしかして、ここではありませんか?」と恐る恐る問うと、「はい、違いますよ、校長先生」との回答

やってしまいました、会場を間違えました
会場が○○ということは間違っていなかったのですが、実際に私が向かったのは□□でした

すぐに遅刻する旨の連絡を責任者の方にし、○○へ向かいます
しかし途中であることに気付きます
「あれ!?今向かっているのは△△ではないか????!!!!」

重ねてやってしまいました
会場が○○と分かっていながら、再び別の場所を目指していました

これは相当危ないことではないですか?
自分自身で怖くなります
大丈夫か?自分?!!

結局、約10分遅れで○○の会場へ到着
申し訳ない

出中生の皆さんに対しても、お恥ずかしいかぎりです
それならばここに書かなければよいのですが、少しでも出中生の教訓になればと思い、告白しました

ゆとりがないと、とんでもないことが起こることがあります
慌てたときこそ、一息深呼吸してから行動しましょうか
その前に、慌てる状況にならないようにすることも大切ですね

ああ、お恥ずかしいかぎりです・・・
本日も出張がありますが、確実に◇◇へ向かいます

※週間天気予報を見て、テルテル様をもう御一方増やしてみました

画像1 画像1

運動会に向けて no.347

画像1 画像1

2学期開始直前、本日から8月31日までは全校登校日です
今日はカラッと晴れ上がった絶好の運動会日和・・・なのですが、運動会本番は9月3日(土)です
全校が団毎に分かれて活動する時間があり、さわやかな青空のもと、本気で根気よく元気に取り組む出中生の様子が見られました

明日からは悩ましい天気予報となっています
砺波市内の中学校だけでなく、県内の中学校でこの日に運動会を計画している学校がありますが、どの学校も気が気ではない1週間となりそうです

また、お天気だけでなく、新型コロナウイルス感染症への対応や、熱中症の予防対策にも十分に留意する必要があります
生徒たちが安心して学校生活を送り、行事にも参加できるように、我々ができる環境整備に努めます
出中生の皆さんにも、意識をもって対応してくれるようお願いします

わたしのできることの一つは「祈り」なので、さっそく校長室にテルテル様(写真下)をお迎えしました
まずは9月3日(土)の運動会が無事開催できるお天気になりますように!!


本日案内文書を発出しましたが、運動会当日の観覧について、3年生の保護者の方1名のみの観覧とさせていただきます
PTAのご理解・ご協力のもと、昨年同様に、当日の様子をライブ配信します
多くの保護者の皆さん、地域の皆さんには直接出中生の活動を観ていただくことはかないませんが、ご理解とご協力をお願い申し上げます
画像2 画像2

やわやわスタート その2 no.346

画像1 画像1
本日は、3年生と1年生が登校日でした
朝から出中生の声が聞こえ、久々の顔も見られ、うれしいかぎりです

わたしは午前中は地区内中学校の校長会(本校にて)、午後は職員会議でした
地区内の中学校長が連携し、また校内では教職員が協力し、2学期のスタートに向けての準備を進めています

新型コロナウイルス感染症の対応、熱中症の対応はもちろん、この時期は昨日書いたように、夏休みの家庭生活パターンから、学校生活パターンへと変化する時期であり、そのことへの対応もあります
個人的に絶叫系ジェットコースターは好きですが、それはレールがあってこの先どのように進むのかが見え、何より安全性が保障されているから楽しめています
これが、この先どのように走るのか分からないとか、脱線して落下する恐れがあるとか、不確定要素が満載ならば怖くて乗ることなんてできません
無理やり乗せられれば、それは拷問でしかありません

夏休みが終わり2学期がスタートすることは、ある意味その先がはっきりしているのですが、不安を抱えることがあってもそれは不思議なことや特別なことではありません
だから、緩やかにやわやわと、移行できればと思っていますし、職員会議でもそのことを話しました

わたし自身もやわやわと2学期のスタートに向けて心身ともに準備を進めます

と、そんな矢先、校長室の電話の調子が急に悪くなりました
まったくの突然です
何本かの大切な電話の途中でも突然切れてしまいました
わたしは切れていないのですが、勝手に電話が切れるので、相手には失礼極まりないことで、相手が切れておられないかが心配でした
困ったときはすぐに相談
このことをいろいろな方に伝えたので、2学期のスタートまでには解決するでしょう
ちょっと楽観的かな・・・
まあ、これくらいがよいでしょう
やわやわ、いきます

画像2 画像2

やわやわスタート no.345

画像1 画像1
本日は、3年生と2年生が登校日でした
明日は、3年生と1年生が登校日です
週が明けて、8月29日(月)〜31日(水)は全校登校日
そして、9月1日(木)は2学期スタートの始業式です

9月3日(土)には運動会を開催する予定です

この1週間から2週間の中で、夏休みでの家庭生活パターンから、学校生活パターンへ緩やかにやわやわと移行してもらえればと願っています

生物は急激な変化を苦手としています
生物だけでなく、自然界のものはすべてそうかもしれません
中学理科で学習する「慣性の法則」です
「外から力が作用しなければ、物体は静止または等速直線運動を続けるという法則」です
ニュートンの運動の法則のひとつで、運動の第一法則とも言います
ずっとそのままが安定するのです

ただ、この世の中は絶えず変化しています
「脱皮しない蛇は滅びる」ですから、変化には対応する必要があります
その時に「やわやわ」はうまく対応するためのコツのひとつかと思います

夏休み明けのこの時期
マスコミでも多く取り上げられますが、おとなが心配する事案があります
生活パターンの変化に苦しむ生徒たちの存在です

文部科学大臣から、今年もメッセージが出ました
 中学生・高校生のみなさんへ はこちら
 保護者や学校関係者等のみなさまへ はこちら

わたしからも苦しむ・悩む生徒たちに伝えたいです

「やわやわ」行きましょう
誰でもよいから、今の苦しみや悩み、つらさを伝えてほしい
一人で抱えるのではなく、誰でもよいから伝えやすい人に伝えてほしい

更新 no.344

画像1 画像1
校務用パソコンが新しい機種に更新されました
新しくなればセキュリティ上も安全になり、処理速度もサクサクと速くなりました

各種設定やデータの引越は大変ですが仕方ないですし、使い慣れたソフトウェアが使えなくなる事も自分自身が変わっていくしかないですな

脱皮しない蛇は滅びるのでした

校長室前の掲示も更新しました
根気なのです
画像2 画像2

たのもしさ no.343

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国中学校体育大会柔道競技に参加する3年生が、試合会場となる福島県へ向けて出発しました

県選手権大会で出場を決定し、北信越大会では1回戦で敗退と悔しい思いをし、全国大会までの限られた時間を大切にして、毎日の練習に取り組んだと聞いています

苦手としていた部分も練習を重ねることで克服したと聞きました
※試合前なので具体的な内容は秘密です

頑張ってきますときっぱりと笑顔で答えてくれる○○さんのとても頼もしく感じました
練習パートナとして同行してくれた○○さんも頼もしい表情でした

学校の懸垂幕、地域の公民館に掲げられた激励の看板、多くの人たちも応援してくださっています
誠にありがたいことであり、とても幸せなことです

1回戦は山形県の選手との対戦です
ぜひ、自分の持てる力を出し切ってきてほしいと祈っています

なお、出場する明後日の試合の様子はネット配信されます

★YouTubeチャンネル「全柔連TV」★

8/25(木)9:00〜
男子55kg級30番1回戦
3試合会場6試合目

多くの皆さんにも応援していただければとお知らせします

がんばれ!!!

ちょこっと自由研究 no.342

画像1 画像1
夏休みも終盤となりました
この歳になっても小中高校生時代に苦しんだ「夏休みの課題」が、記憶の深くに刻み込まれている気がします
迫り来る何かに、圧を受ける感覚・・・
※これは批判ではなく、ただそういう心境であるという事実です

ということで、若かりしわたしと同じように苦しんでいるかもしれない出中生の気持ちに近付くため、わたしもちょこっと自由研究をしてみました
テーマは「脳と宇宙のつながり」です
※出中生には申し訳ないですが、課題提出しないのでリポート形式ではないことは許してください

今回のテーマの設定理由は、たまたま観た上の1枚の写真です
これは、成田修造氏のTwitterで紹介された写真で、出典は光学顕微鏡で見る生命の美しさと複雑さをアピールする、ニコン顕微鏡コンベティション「スモールワールド」2016年
(※顕微鏡と写真に興味がある人なら誰でも参加できる、顕微鏡写真コンペティション)の入賞作品です

リンクはこちら

最初、宇宙の写真だと思いました
しかし、これはヒトの脳細胞の写真です

作品名は、
Human neural rosette primordial brain cells, differentiated from embryonic stem cells in the culture dish
培養皿中の胚性幹細胞から分化した、ヒト神経ロゼット始原脳細胞
(used to study brain development and Huntington’s disease)
(脳の発達とハンチントン病の研究に使用)

そう言えば・・・と、ニューヨーク・タイムズの記事(2006/8/14付)を思い出しました
それは、マウスの脳内の神経細胞(ニューロン)の画像と宇宙をシミュレーションした画像を並べたもので、その様子が似ているのです
この記事は世界中で評判になったので、物忘れの激しいわたしでも何となく覚えていました

そして、このことは2020年にその類似性が定量分析によって裏付けられます
ボローニャ大学(イタリア)の天体物理学者フランコ・バッツァ准教授と、ヴェローナ大学(イタリア)の脳神経外科医アルベルト・フェレッティ准教授の研究チームが、宇宙学と神経外科学の観点から定量分析を行い、銀河がつながる水素ガスの大規模構造の宇宙網とヒトの脳の神経回路網(ニューラルネットワーク)を比較しました

研究論文:「ニューラルネットワークとコズミックウェブの量的比較」
The Quantitative Comparison Between the Neuronal Network and the Cosmic Web
リンクはこちら 

これは、オープンアクセスジャーナルFrontiers in Physics(フォロンティア・イン・フィジックス)(※https://www.frontiersin.org/journals/physics)で2020年11月16日に公開された研究論文で、両者にはその規模に27桁以上もの違いがあり、その構造がもたらされた物理的プロセスも本質的に異なっているものの、両者の構造には、同様の複雑性と自己組織化が認められたといいます
研究論文では、一連の研究結果をふまえ、「宇宙網と脳の自己組織化は、同様のネットワーク力学の原理によって形成されている可能性がある」と結論づけています

原文をしっかりとは読んでいないので、詳細について述べられませんが、この事実に関連する写真1枚でとても不思議な気持ちにさせられます
自分の頭の中に宇宙がある感覚とでも言いましょうか
「脳と宇宙のつながり」は決して想像だけの話しではなく、科学的根拠がありそうです

不思議に触れると、もっとそのことについて知りたくなるから、勉強はおもしろい
勉強は「勉めて強いられるものだ!!」と、高校時代に漢文の先生から教わりましたが、「それは違うでしょう!!」と面と向かって言えなかった、若かりしわたし
勉強、学習、学問・・・、そのものはおもしろいものなのですがねえ
結局これが今回のわたしの自由研究の結論ですな

テーマと結論がずれまくっていますから、これは自由研究の悪例です
ごめんなさい

※下写真は研究論文:「ニューラルネットワークとコズミックウェブの量的比較」に使用されている3種類の図です
少しでも興味があればここをクリック!!
※誘い込み詐欺ではありません・・・
画像2 画像2

主張とは no.341

画像1 画像1
本日、県内の中学生を対象にした第44回「少年の主張富山県大会」が富山市で開催されました
応募作品1,964点の中から、作文審査で選ばれた10人が壇上で主張しています
本大会は、1979年の「国際児童年」を記念して始められた「少年の主張全国大会」に合わせて毎年開催され、今回で44回目
中学生が日頃から考えていることや、学校や家庭、地域社会の中で感じていること、感銘を受けたこと、将来の夢や社会に対する希望などを、自らの言葉で発表します
中学生が社会の一員としての意識を高めるとともに、県民の皆さんに中学生をはじめとする青少年の健全育成に対する関心を高めていただくことをねらいとしているものです
(※県ホームページより)

本校からも3年生の○○さんが「悔しさをバネに」の題で発表し、優秀賞を受賞しました


「主張する」という言葉から、あなたはどのような印象を受けますか?

以下は、精選版 日本国語大辞典による、「主張」の解説です

しゅ‐ちょう【主張】
1:主としておしはること
  主となって維持すること
2:主宰すること
  つかさどること
3:自分の意見を言いはること
  自分の意見を言い続けること
  また、その意見 持論
4:民事訴訟で、原告または被告が自己に有利な具体的法律効果あるいは事実を陳述すること〔現代大辞典(1922)〕
(※出典:精選版 日本国語大辞典精選版)

「主張」とは、何となく圧を感じてネガティブな印象を受ける日本人は多いようです
「主張」することは大切なのですが・・・


「主張」に関して、荘加 大祐 氏(株式会社リッフェル 代表取締役CEO)の文章が、私は興味深いです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主張とは論点に対する直接的な答えです
発言が「主張」であるための条件は以下の3つ
1:論点が存在していること ※これは条件というより、前提
 「論点」とは何かと言うと、要するに問い(疑問)のこと
 論点が存在しているということは、「答えが何かを知りたい事案がある」「その答えは、まだ分からない」という状態
2:論点に直接的に答えていること
 何かを論ずるときは、相手に理解しやすいように、常に論点を明示するべき
3:議論の余地があること
 具体的には「他の人が否定できる」ことです
 「感情」「事実」は他の人は否定できないので主張になりません
 ※自分の考えや意見は他の人が否定できるので、主張になり得ます

あなたは、他者が否定できることを主張していますか?
答えがノーなら、あなたが「主張」だと思っている言説は主張ではありません
もう一度、論点から考え直した方がよいでしょう
そして、他者による否定の余地があるからこそ、主張の是非(主張は正しいのか)が問われるわけです
そして、それを支えるのが、根拠です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ううむ、まだまだ勉強が足りません
本を読みます

サザエさんシンドローム no.340

サザエさんシンドローム(症候群)は正式な病名ではありません
日曜夕方から夜にかけて、明日からの通勤・通学のことを考え、気持ちが落ちたり、憂鬱になったりすることを意味します

休日の終わりを感じさせられ、現実に引き戻されてしまう日曜夕方に、「サザエさん」が放送されていることがこの名称の由来です

大河ドラマでも鉄腕DASHでもよいのでしょうが、サザエさんは長寿番組ですからねぇ

英語でも「Blue Monday」「Monday Morning Syndrome」といった言葉がありますから、日本人だけの感情ではないようです

サザエさん症候群の予防や対策は、休日の過ごし方にあるようです
いろいろな方法が世に出回っていますが、共通するのは次のようなものでした

・規則正しい生活を送る
・運動する(アクティブレスト)
・お楽しみを準備する
・多くの人も同じであることを知る

さて、お盆が過ぎ2学期のスタートが近づいています
校舎内にも写真のようなスペースが
お盆シンドロームの場合も、サザエさんシンドロームの対処法が役立つのではないでしょうか

また、困ったときは自分の言いやすい人に相談することを強くお勧めします
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/16 3年 期末考査
3年保護者会pm
2/17 3年保護者会pm
2/18 部活動停止
2/19 部活動停止
2/20 部活動停止
2/21 1,2年 期末考査
部活動停止
2/22 1,2年 期末考査
部活動停止

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

相談室より

感染症対策

インフルエンザ様式

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ